NEJM誌から ICUでのCandidaアウトブレイクの危険因子は? 英国Oxford大学病院のICUの事例を分析 Candida aurisは新興の多剤耐性病原体で、世界各国の、主にICUでのアウトブレイクが報告されている。英国Oxford大学病院のDavid W. Eyre氏らは、同院の神経科学ICUで発生したC. aurisのアウトブレイク事例を分析し、コロニー定着や感染の主な危険因子は、再使用可能な腋窩体温モニタープローブと… 2018/10/23 感染症
NEJM誌から 「着る」除細動器は不整脈死を減らせない 4カ国が参加したRCTで3カ月死亡率に対照群と有意差なし 米California大学San Francisco校のJeffrey E. Olgin氏らは、心筋梗塞を起こした駆出率が低い患者が、植込み型除細動器の適応になる前の期間にウェアラブル除細動器を使用すれば、不整脈による死亡を減らせるかどうかを調べるランダム化対照試験VESTを行ったが、対照群に比べ不整脈による死亡を有… 2018/10/16 医療機器
NEJM誌から アスピリンが健康な高齢者の癌死亡率を増加 ASPREE試験の予想外の結果に対する死因別の分析 オーストラリアMonash大学のJohn J. McNeil氏らは、オーストラリアと米国で健康な高齢者に対するアスピリンの1次予防効果を調べるために実施され、既に報告されたASPREE試験のデータを分析し直して、プラセボ群よりアスピリン群の総死亡率が高かった原因は、癌死亡の増加によるものだったと報告し… 2018/10/05 癌