血栓溶解治療を受けた患者の予後に性差あり 女性の30日時の死亡リスクは男性の2倍 性別が急性心筋梗塞の出血、死亡の独立した危険因子かどうかを明らかにするため、大規模試験GUSTO-Vの登録患者について分析した結果、女性の30日時の死亡リスクは男性の2倍、7日時の出血リスクは1.31倍と有意に高いことが示された。米国New York大学のHarmony R. Reynolds氏らの報告で、詳細はArc… 2007/11/26 循環器
製薬企業の資金提供による研究にはバイアスが存在 副作用が見られても楽観的な臨床解釈を増やす 薬剤の安全性に関するエビデンスは、臨床試験への資金提供者が誰かによって変わる可能性がある。吸入ステロイド薬の有害事象に関して、製薬企業からの資金を得て行われた研究(PF)と、製薬企業の資金なしに行われた研究(NoPF)の間で、データとその解釈を比較した結果、予想通りバイアスの存在… 2007/11/26 医薬品
タミフル投与は成人入院患者の死亡リスクを8割低減 入院期間への影響は確認できず (11/20訂正) タミフルの投与は症状発現から48時間以内とされているが、インフルエンザで入院した成人患者の場合には、48時間超の投与でも死亡率低減に結び付くことが示唆された。カナダToronto大学のAllison McGeer氏らは、前向きコホート研究の結果をClinical Infectious Diseases誌電子版に11月8日に報告し… 2007/11/16 感染症
子宮内膜症患者のメラノーマリスクは1.6倍 線維腫とメラノーマの関係も明らかに フランス国立健康医学研究所のMarina Kvaskoff氏らは、メラノーマと子宮内膜症の関係を調べる大規模前向き研究を実施し、内膜症患者のメラノーマリスクは内膜症ではない女性に比べ1.62倍、線維腫患者でも1.33倍になることを明らかにした。詳細は、Arch Intern Med誌2007年10月22日号に報告された… 2007/11/08 産婦人科