2006.02.02
Health & Beauty Mail Magazine vol.192 2006, 02,02
======================================================================
『日経ヘルス』メールマガジンをお届けします!!
======================================================================
『日経ヘルス』のぞき見隊・隊長(自称)の竹島ぽてちです。
有名ショコラティエのショップはもちろん、デパ地下やネット通販まで、今、世の中はチョコレートでいっぱいだ。
「こんなに誘惑が多くちゃダイエットできない」? そんな人にはチョコ・ダイエットという奥の手もあるのだ(1月号を見てね)!
本命チョコに勝負をかける人も、義理チョコ配布ボランティアに燃える人も、必読情報満載の日ヘル3月号をお見逃しなく!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
日経ヘルス2006年3月号、本日発売(一部地域では異なります)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
★ ☆ ★ Contents ★ ☆ ★
■1■ 「日経ヘルス」3月号はここに注目!
新情報てんこ盛り!4特集+3スペシャル!
■2■ 体張って書いてます 語りましょう! 取材の裏側じっくりと
ゆるっとマッサージで、目指せ脱力系ボディ
■3■ 編集部観察日記 「日ヘル」はこんなヤツラが作っている!
「Kデスク“う○ち講座”はディープだった!」の巻
■4■ 「日ヘル」ミシュラン 今月号掲載の「アレ」を試食
ええっ! ブランフレークで「白和え」作んの? の巻
■5■ あなたの投稿大募集 「日ヘル読者クラブ」
今月は「私の“肩こり”はこんなにスゴい&解消法」ほか
■6■ 編集後記
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■1■ 「日経ヘルス」3月号はここに注目!
今月の表紙はこの人→吹石一恵さん
https://medical.nikkeibp.co.jp/health/2006/03back/hito.html
◆◆4大特集+3大スペシャル◆◆
★凝りもゆがみも「ゆるめて」治すマッサージ
簡単でチョ〜気持ちいい! 次の日までぽっかぽか
即効で凝りが取れるセルフ筋膜マッサージ
芯までとろける快感! なでるだけ、ゆらすだけのマッサージ
2週間でゆがみが治り、明らかにスタイルまで変わった
★どんな便秘でも「ツルっと出る」腸スッキリ食
便秘になる「3タイプ」がわかった! あなたに合う食事はコレ
ピッタリ食を10日間食べたら全員がツルっと出た!
★冬の“砂漠肌”に効く最強潤いコスメ
遺伝子を活性化してシワを消す新レチノコスメ
肌のくすみが驚くほど解消する「代謝アップコスメ」
★自宅のチェックから始める2006「花粉症直前対策」
びっくり! 台所や洗面所が花粉症の無防備ゾーンだった
症状が出てすぐのめば効く、抗アレルギー剤も
◆◆こちらも見逃せない今月のスペシャル◆◆
☆3週間でお肌プルプル「新コラーゲン」登場
25歳を過ぎたらコラーゲンの補充を
肌だけでなく、骨や関節も丈夫に
☆「わさび」で体ぽかぽか
血液サラサラ作用NO.1!
肉料理やパスタにもぴったり!
広く使える万能ハーブの魅力を紹介
☆超早期発見! 最新型健康診断
将来の生活習慣病リスクがわかる
体質から“将来の病気の芽”を予測するDNA検査も
◆◆今月はこれ↓も気になる◆◆
☆HOT TREND
ココロのもやもやがすっきり「大人の塗り絵」
☆今晩はこの食材で決まり!! Vol.46
“カツオ節”のすごいダイエット効果!
疲労予防、美肌にも大活躍
☆突撃!モコの“元気のモト”さがし Vol.9
顔のハリ治療で顔のゆがみが直った
▼▼▼書店にないときはこちらから! 本誌3月号を購入するには▼▼▼
https://bpstore.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/user/shoppingbag.pl?bookCode=099840109600
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■2■ 日経ヘルス記事体験記 体張って書いてます!
ゆるっとマッサージで、目指せ脱力系ボディ!!
報告:アシスタントI(25歳 女性)
日ヘル読者の皆様、こんにちは。脱力系アシスタントのIです。
今回の実験に参加して、私はすっかり脱力系に変身しました。
最初から脱力してたじゃん!と私を知る人からは突っ込まれそうですが、意外にも今までは肩に力が入っていて体は常に緊張状態にあったのです。
筆圧は高いし、自然と体に力が入ってしまう。
そのせいか肩凝りも激しく、小学生の時からの悩みのひとつでした。
そんな私に、「ゆるっとマッサージ」実験のお声がかかりました。
このマッサージの目的は体の力を抜くこと。1日5分も行えば良い。
私は3つあるマッサージの中でも、特にふにゃふにゃ効果が高そうな「野口体操マッサージ」をすることになりました。
まずは都内・汐留にある松下電器のショールーム「ナショナルセンター」で、体の歪みやバランス力のチェック。
特殊な装置で背骨のカーブを写し取ったり、体全体の写真を四方から撮ったり、といった検査の結果、私は重心が右にずれていて、肩は右下がりと判明しました。
――やっぱり。これも悩みだったのです。写真に写ると、姿勢をきちんとしているつもりなのにいつも右に傾いていて……。
さて、KデスクとH記者に、やり方を教えてもらいます。編集部の床にヨガマットを敷いて行ったのですが、ひざ枕をしないといけない場面などもあり、何だか照れくさくて、うまく体の力が抜けません。
本来は体の力をすっかり抜いて、ゆらゆら揺すってもらうはずなのでが……なんだかピンと来ない。
でも、腸がめちゃくちゃ動く!どうやらお通じにいい感じです。
その日の夜から夫に2週間、毎晩ゆらゆらしてもらいました。
会社と違い、家ではすんなり力が抜けるせいか、やってもらうとすぐ眠くなります。
しかし、夫は筋肉もりもりのせいか、“ゆらゆら”がすごく下手。力まかせにブンブン!と振り回したくなるようなのです。
でもそんな風にされたのでは、私が気持ちよくない。
そこで、互いにマッサージしながら、力加減を調節していきました。
最初は「こんなのやり甲斐がない!」と文句を言っていた夫も、日に日に上手くなっていき、おかげで私は脱力しっぱなし。
やってもらうともう動けなくなるほどトロトロになってしまうので、夫にはやってあげないという鬼嫁っぷりも加速。
それでも夫は毎晩楽しそうにゆらゆらしてくれました。
2週間後、再度、測定。
実はゆがみがとれた?とか、あまりピンと来ませんでした。肩凝りはラクになった感じがあったけれど……大丈夫?
そんな不安も脳裏をよぎりました。
でも、結果は大成功!!だったんです。
右に下がっていた肩はほぼ水平になり、偏っていた重心もぴたり真ん中へ。姿勢が変わったのが、写真でもはっきりわかります。
力が抜けるだけでこんなに変わるなんて、本当にすごい!
同時に、私はこんなに力んで自分の体をねじ曲げていたのか、と、少し恐ろしくもなりましたが……
先日実家に帰ったとき、指圧では痛がるほど肩や腰がカチコチになっている父にもこのマッサージをしてあげたら、すごく喜んでくれました。丁度いい刺激なんだそうです。
本当に気持ちいい様で、「おお〜!」と言っていたかと思ったら、すぐにうつらうつらしていました。
する側もとても楽なマッサージですので、お疲れになっている身近な方にも是非やってあげてくださいね!
☆詳しくは 本誌3月号 P.18
「凝りもゆがみも“ゆるめて”治すマッサージ」をご覧ください。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
日経BPムック 日経ヘルス編
毒を出して、便秘、肌荒れ、不調もスッキリ
『決定版 解毒ダイエット』
定価980円(本体933円)
全国の書店、コンビニエンスストアなどで。
インターネットでもお買い求めいただけます。各種インターネット書店
または、
http://nh.nikkeibp.co.jp
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■3■ 編集部観察日記 「日ヘル」はこんなヤツラが作っている!
「Kデスクの“う○ち講座”はディープだった!」の巻
先週の土曜日(1月28日)、新宿の朝日カルチャーセンターで開催された公開講座「日経ヘルス編集部発 美容と健康のツボ、教えます」の教室に潜入してきた。
全3回のトップを飾るのは「日ヘルのウ○チ博士」ことKデスクによる「快腸! 出るカラダになる実践テク」。
よくいえば「いつでも平常心」、悪くいえば「手のひらに感情線ないんじゃないの?」なKデスクが、慣れない講師稼業でちょっと “あがって”たり、“ビビッ”たりする様子を見てみたいと思って。
教室に入ると、机の上には日ヘル編集ムック「“出すカラダ”になる」がドーン! 受講料3250円と格安なのに、さらに本までもらえちゃうとは、日ヘルも太っ腹だ(もってけドロボウ!)。
それと一緒に、この公開講座の告知チラシも……初めて見たよ。チラシの写真で、便座に腰掛けてカラダをくねらせてるKデスクって、いったい何やってんの……??
さて会場を見渡すと、なんとヨガの龍村修先生が“受講生”としていらっしゃるではないかっ!
うう、“ナマ龍村”! こっちが緊張してきちゃうなぁ。
だ、大丈夫なのか、Kデスク!?
そんな心配をよそに、VIPな聴衆を前にしても、相変わらず“感情フラットライナー”なKデスク。アタマから「うーん腸は犬というより猫っぽいですね」などといい始める。そのココロは「腸はマイペースな“生き物”で、お腹の中で気ままなペットを飼っていると思えば付き合いやすい」ということなんだそうな。
ちなみにKデスクの腸には“がっちゃん”という名前がついており、毎朝「がっちゃん、今朝もお通じよろしく!」と話しかけているとか。
いいかげんKデスクの「う○ち話」は聞きつくしたと思っていたのだが、“便通道”ってディープなんだわぁ。
……な〜んて書いていると、“実践講座”というより“う○ちオタク劇場”のようだが、そんなことはない。便の状態から便秘の原因を探し、原因別に最適解決策を探していく。腹式呼吸(うわ、龍村先生に腹式呼吸教えてる!これぞ“釈迦に説法”だわ!)からナンバ式骨盤ほぐし体操(あのチラシのクネクネはこれだったのね!)、腸をプルプル動かすマッサージまで、便座に座ってできる即効性のある秘策をどしどし教えてくれた。
これで出なきゃ「もうあきらめろ!」なんてことはいわないが、内容盛りだくさん、こんもり&どっさりで、トグロを巻きそうな2時間であった。
次回(2月25日)は“美肌の伝道師”ことFデスクが登場。ってことは、びっくりゲストとして“あ〜んな人”や“こ〜んな人”が会場でナマで見れちゃうかもしれないの?
チラシの中でFデスクは「さぁ〜どうですかねぇ?」と、ほほに手をあて、あやし〜く微笑んでいるのであった。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
「日経ヘルス編集部発 美容と健康のツボ、教えます」
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
第2回 2月25日(土)15:30〜17:30
「肌が輝き、5歳若返る 実践! 美肌講座」
日経ヘルス副編集長 藤井省吾
第3回 3月25日(土)15:30〜17:30
「おいしく効かせる解毒術」
日経ヘルス編集部 小山千穂
受講料(各1回):会員2730円、一般3250円(入会金不要)
場所:新宿住友ビル4階 朝日カルチャーセンター
問い合わせ・申し込み/03−3344−1947(直)
http://www.acc-web.co.jp/sinjyuku/0601koza/F0101.html
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■4■ 「日ヘル」ミシュラン 今月号掲載のアレ、試食してみましょー
ええっ! ブランフレークで「白和え」作んの? の巻
「もう完全に“おいしい”とわかっている料理じゃ、試食する意味がない」といわれるこのコーナー。毎月“それなり”の覚悟はしているが、今月はさすがにドン引きした。
だってシリアルの「オールブラン」を「白和え」にしろっていうんだよ。
「便秘解消」のためとはいえ、白和えっていったらニンジンとかコンニャクとか……オールブランはイヤかもぉ。
全然やる気が出ないのを見透かしたように、担当“クマスケ”ことY記者は「買いに行かなくてもすむように、オールブランの“お持ち帰りパック”作りました!」と満面の笑みだ。
ううむ、もう逃げられそうもないわね。
しょうがないので絹ごし豆腐をボールでつぶし。みじん切りにしたショウガとネギを加え、ゴマ油をたらり、お醤油少々。まず、この段階でちょっと味見。「あれ? なんか中華風で旨いかも?」
ここにオールブランのフレークタイプを投入。混ぜ混ぜ。
「ありゃりゃ? なんかフレークがサクサクして旨いかも!」
不思議なことに、入れないより入れたほうが断然旨いのだ。白和えというより、「クリスピー&クリーミー中華サラダ」という感じ。
要は豆腐+フレークの組み合わせがびっくりするほどイイ感じなのだ。
そこを基本にして、あとはサラダ風、和風、なんでもイケちゃうんじゃないだろうか??
本誌の“正調レシピ”では、フレークは豆腐と同時に入れる。でも、フレークを混ぜるのは食べる直前にすると、もっとサクサク感を楽しめる。
すっかり気に入っちゃったので、今度は明太子+オリーブオイルで“タラモサラダ風”を作ってみようっと!
おいしい度:★★★
ヘルシー度:★★★
出そう度 :★★★★
(★四つで満点)
くわしい効果については 3月号 P.98
「どんな便秘でも「ツルっと出る」腸スッキリ食」をご覧ください。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■5■ あなたの投稿大募集!
今月のお題●3月2日必着で〜す!
その1】
「私の“肩凝り”はこんなにスゴい&解消法」
「デスクワークが長いので、両肩が岩のような凝りに。でも、ゲルマニウム入浴剤入りのお風呂に、20分つかればふにゃふにゃ」「マッサージ師の指も入らない私の肩は、秘密の耳たぶマッサージで解消!」などなど、肩凝り自慢!?&とっておきの解消法を教えてください。
その2】
お花見でお酒に飲まれないための方法
「外で飲むときは、かならず何か胃に入れてから。特にオリーブオイルがいいらしい」「飲む前に水分をたくさんとる。アルコールと同量の水を飲み、体内でアルコールを薄める力技で乗り切る!!」など、対処法を教えてください。
● ● ● ● ●
宛先:health@nikkeibp.co.jp(このメールに返信してください)
本文:ハンドル名(ペンネーム)をご記入下さい。
掲載に差し支えなければ、ご本名でも結構です。
●フリースタイル投稿も募集しています
宛先:health@nikkeibp.co.jp
・「日経ヘルス」本誌へのご感想は?
・これからどういった企画の記事を読みたいですか?
などなどご自由にご意見をお送り下さい。誌面作りの参考にさせていただき
ます。このメールマガジンに対するご意見ご希望ご感想も募集しています。
●送信していただいた投稿メールについて
(1)本誌、本メールマガジン、ホームページに掲載させていただくことがあります。
(2)掲載の際、文字数などの関係で文面に手を加えさせていただく場合があります。
(3)正確を期すため、メールにて投稿内容を確認させていただくことがあります。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■6■ 編集後記
この原稿を書きかけていたちょうどそのとき、浪速のトッカン正義娘“S”ぴょんこと、S記者がやってきた。
「私、仕事は明日までなんですよぉ」って、ええええ? もうそんな時期なのか?
実はSぴょん、オメデタで産休に入るのだ。
「もう2キロぐらいあるんですよ」
ううむ“腹の中の2キロ”。私の内臓脂肪ちゃんもスポーンと生まれて、出てってくれないもんか。……はい、いえ、そのう……努力します。
ま、私の脂肪はおいといて、Sぴょん、健康でかわいい赤ちゃんをスポーンと産んでくれたまえ!
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
日経ヘルスメールマガジン
●お申込み&登録解除
/auth/login/login_email
●バックナンバー
https://medical.nikkeibp.co.jp/MED/colm/
●お問い合わせはこちらまで。
health@nikkeibp.co.jp
毎月1回発行・登録無料
発行:西沢邦浩(日経ヘルス編集長)
編集:竹島ぽてち
協力:日経ヘルス編集部、同誌ライター
●本メールマガジンからの無断転載を禁じます。
Copyright(C)2006 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.