2005.07.27
高尿酸血症患者に適した降圧剤 (DIクイズ)
日経ドラッグインフォメーション2005年7月号から、「服薬指導」を紹介します。テーマは「高尿酸血症患者に適した降圧剤 」です。お試しください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
近隣の内科クリニックで高血圧の治療を受けている55歳の男性Tさんが診察の帰りに処方せんを持って薬局を訪れました。薬を受けるとき、Tさんは次のような質問をしました。
会社の健診で高血圧と診断されてから、ずっと近所の内科クリニックに通っています。ときどき血液検査をするのですが、この前、尿酸値が高いと言われてしまいました。尿酸値が高いと痛風になるというのは聞いたことがありますが、先生の話では「高血圧を伴う人は心筋梗塞の危険性も高くなる」ということだったので、心配です。今日、血圧の薬を尿酸の方にも効果がある薬に変えていると言っていましたが、そんな薬、あるのですか。
■処方せん
(1) カルデナリン錠1mg 1錠
ニューロタン錠50 1錠
ユリノーム25mg 1錠
1日1回 朝食後服用 28日分
(2) ランデル錠10 2錠
1日2回 朝・夕食後服用 28日分
Q1 以下の降圧剤を血清尿酸値を上昇させるものと下降させるものに分類せよ。
(1) フルイトラン(一般名:トリクロルメチアジド)
(2) セロケン(一般名:酒石酸メトプロロール)
(3) エースコール(一般名:塩酸テモカプリル)
(4) ディオバン(一般名:バルサルタン)
(5) ニューロタン(一般名:ロサルタンカリウム)
Q2 高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインにおいて、高血圧を合併した高尿酸血症患者で心血管病のリスクを高いとされている血清尿酸値は次のどれか。なお、血圧正常者では男性で9.0mg/dL以上、女性で7.0mg/dL以上がハイリスクとされている。
(1) 男性 8.5mg/dL以上、女性 6.8mg/dL以上
(2) 男性 8.0mg/dL以上、女性 6.5mg/dL以上
(3) 男性 7.5mg/dL以上、女性 6.2mg/dL以上
答えは本誌2005年7月号をご覧下さい。日経BP記事検索サービスでもご覧になれます。