2004.06.15
【クイズ:処方せんを読む】 狭心症患者に併用されたACE阻害剤
日経ドラッグインフォメーション6月号から、「クイズ:処方せんを読む」を紹介します。お試しください。
__________________________「?」___
狭心症で総合病院の心臓血管外科にかかっている56歳の男性Uさんが、受診の帰り道に薬局を訪れました。処方変更があったため確認すると、Uさんは次のような質問をしました。
出勤の時に発作が起きてニトロペンを使ったことを先生に話したら、「薬が効きにくくなっているかもしれませんから、新しい薬を追加しておきましょう」と言われました。どんどん薬ばかり増えて不安なのですが、追加されたのは、どのようなお薬ですか。
◆処方せん
(1) アダラートCR錠40mg 1錠
ロンゲス錠10mg 1錠
分1 朝食後 30日分
(2) アイトロール錠20mg 2錠
分2 朝夕食後 30日分
(3) ノイキノン錠10mg 3錠
シグマート錠5mg 3錠
分3 毎食後 30日分
(4) フランドルテープS 30枚
1日1枚貼付(入浴後に貼り替え)
*今回から、ロンゲス錠(一般名:リシノプリル、ACE阻害剤)が追加された。また、不定期に「ニトロペン錠 10錠 発作時頓用」が処方されている。
Q Uさんの場合、ロンゲスを追加することでどのような効果が期待できるか。
答えは本誌2004年6月号をご覧下さい。
日経BP記事検索サービスでもご覧になれます(2004.6.17〜)。