- 飲み過ぎ防ぐ酒の価格政策、ベストは安い酒の値上げ? 高級酒の値上げは低級酒の需要増やす――北欧のデータから (02/01)
- 【インフルエンザ速報】報告数が大幅増加、全都道府県で注意報以上に――インフルエンザレベルマップ2006年3週分から (02/01)
- 【インフルエンザ速報】1月第3週の患者数2万人、1週間でシーズン累計の7割に――学校患者数報告第9報から (02/01)
- 自治医大、わが国初のパーキンソン病を対象にした遺伝子治療を申請 (02/01)
- スタチンはアテローム性動脈硬化症患者の敗血症発症を抑制する−−カナダの研究 (02/02)
- 日本のアテローム血栓症患者のリスク管理は不十分か、抗血小板薬やスタチンの投与率は最も低い――REACH Registryの分析結果 (02/02)
- FDAが狭心症の新しい治療薬を10余年ぶりに承認 (02/02)
- 【図書ランキングfrom日経BP書店】2006年1月のランキング、「調剤薬局運営パーフェクトマニュアル」がトップ (02/02)
- 約7人に1人が社会不安障害の可能性、ニートの背景因子か? (02/02)
- Health & Beauty Mail Magazine vol.192 2006, 02,02 (02/02)
- 日経ヘルスのメールマガジンが最新号を発信 (02/02)
- 嚢胞性線維症患者に朗報、高張食塩水の吸入が肺症状の増悪を抑制する (02/02)
- クロルタリドンはチアジド系利尿剤より夜間の降圧効果が高い (02/03)
- 透析患者の延命治療に対する希望、家族や医師に正確な予測できず (02/03)
- 大豆たんぱく質とイソフラボンの血中脂質低下作用は期待薄 米心臓協会(AHA)が修正勧告を発表 (02/03)
- 膣錠や膣クリームに乳がん治療効果を打ち消す恐れ (02/03)
- 紫外線A波をしっかりカットする鉄含有新成分配合の日焼け止め、 ロート製薬が開発、2月15日から全国発売 (02/03)
- サンスターが虫歯予防のためのオーラルケアライン「sunstarDO」を発売へ (02/03)
- 北米は深刻な状況、A型インフルエンザウイルスの9割超がアダマンタン耐性に タミフル、リレンザで同じ過ちを犯すな、米研究者が警鐘 (02/06)
- 中等度以上のCO中毒では心筋損傷に要注意、長期的な死亡リスクは2倍強 (02/06)
- “ありふれた薬”に意外なリスク 抗コリン剤を継続使用の高齢者、8割に軽度認知障害 (02/06)
- HIV患者のT細胞のCCR5を破壊する臨床試験が米国で今年末に開始 (02/06)
- 近畿中央胸部疾患センター、結核ワクチンがサルで効果、GMPグレードの製剤で試験中 (02/06)
- 宝酒造、飲酒機会が多い人向けの酵母エキス配合サプリメントを発売 (02/07)
- 【インフルエンザ速報】学級閉鎖などが2000校を突破、欠席者数も3万人超える――学校患者数報告第10報から (02/07)
- インドネシアで一挙に4人がH5N1感染確定例に (02/07)
- FDAがトリインフルエンザ迅速検査キットを承認 (02/07)
- 【インフルエンザ速報】流行が東日本に広がる、警報レベルは44都道府県287地域に――インフルエンザレベルマップ2006年4週分から (02/08)
- 新しいB肝治療薬テルビブジンが欧州で申請、わが国は開発検討中 (02/08)
- 観察さえ難しかった小腸疾患の治療が可能に ダブルバルーン内視鏡開発者による治療手技を動画で紹介 (02/08)
- ω3脂肪酸摂取でがん発症は防げない、系統的レビューの結果 (02/09)
- 白血球数が多いとがん死のリスクが7割増、豪州での研究 (02/09)
- 【英国医療事情 連載第11回】英国で医師として働くには:How To 医師登録 (02/09)
- マッシュルーム由来の菌類を配合したホームピーリング剤 ジョンソン・エンド・ジョンソンが発売 (02/09)
- エーザイがエランの疼痛治療薬の欧州における権利取得 (02/09)
- 【お知らせ】日本消化管学会の代理聴講サービス、お申し込みは本日(2月10日)午後8時まで (02/10)
- エポエチンベータのがん性貧血への適応拡大が申請、トラスツズマブの胃がん対象フェーズ3も開始 (02/10)
- 乳児ボツリヌス症にボツリヌス中毒免疫グロブリンが有効、入院期間、費用ともに半分以下に (02/10)
- FDAがトラジロールの冠動脈バイパス術での使用に注意勧告、腎不全や心筋梗塞などのリスク増の可能性 (02/10)
- お腹の内側の脂肪分解・燃焼を促す18種類の生薬配合 小林製薬が、一般医薬品「ナイシトール85」を3月発売 (02/10)
- 【日本消化管学会速報】便中ピロリ抗原迅速検査キットの有用性確認、小児に使いやすい手法 (02/12)
- 【日本消化管学会速報】NSAIDs惹起性の小腸潰瘍は食物繊維が関与、「低繊維食」で予防できる可能性も (02/13)
- 【日本消化管学会速報】ピロリ除菌はEMR後の胃がん再発予防に「効果なし」 (02/13)
- 【日本消化管学会速報】ESDの術前診断の限界がフォーラムで議論に (02/13)
- 【高齢化に関する論説】 車いすでバスに乗る (02/14)
- 【日本消化管学会速報】胃の内視鏡検査、朝食摂って午後3時で問題なし (02/14)
- 睡眠時無呼吸症候群の治療装置、レスメドが小型・軽量モデルを発売 (02/14)
- 【日本消化管学会速報】最近になるほど治療成績が下がる? 機能性胃腸症のメタアナリシスから (02/14)
- 武田、Affymaxと腎性貧血・がん性貧血治療薬に関するライセンス契約を締結 (02/15)
- アラクス、液晶ディスプレイ付きの妊娠検査薬を発売 (02/15)
- 【訂正】【日本消化管学会:モーニングセミナー1】経鼻的上部消化管内視鏡検査の実際〜安全で楽しい内視鏡検査を目指して〜 (02/15)
- 【日本消化管学会:イブニングセミナー1】小腸疾患の診断と治療の新展開―カプセル&ダブルバルーン内視鏡 (02/15)
- 【日本消化管学会:ワークショップ1】消化管運動機能の生理と薬物治療 (02/16)
- 【日本消化管学会:コアシンポジウム2】機能性胃腸症−有効な治療法を求めて (02/16)
- 【日本消化管学会:コアシンポジウム4】消化管癌の診断・治療戦略−消化管癌早期発見、サーベイランスの現状と展望− (02/16)
- 【日本消化管学会:特別企画3】消化管疾患−新規薬剤開発をめぐって− (02/16)
- 【日本消化管学会:スポンサードフォーラム4】NSAIDs起因性胃粘膜障害をいかに制御するか (02/16)
- 【日本消化管学会:スポンサードフォーラム7】FD―気の病気か?機の病気か? (02/16)
- 【日本消化管学会:特別講演2】医事紛争・医療安全対策の現状と課題 (02/16)
- 【日本消化管学会:教育講演5】消化管癌の新しい化学療法 (02/16)
- 【インフルエンザ速報】流行峠越える? 全国平均は前週よりダウン、インフルエンザレベルマップ2006年5週分から (02/16)
- 【インフルエンザ速報】患者数、学級閉鎖など前週より減少――学校患者数報告第11報から (02/16)
- 国際脳卒中会議(ISC2006)の最新ニュースをお伝えする「ISC2006ダイレクト」を開設しました (02/16)
- 新たに診断された糖尿病患者は脳卒中リスクが高い、若年層の糖尿病患者もリスク高 (02/17)
- 急性虚血性脳卒中に患者の自己骨髄単核球細胞移植が有効 (02/17)
- 80歳以上の急性脳卒中患者にもTPAが有効 (02/17)
- スタチンの使用患者は脳卒中の進行が抑えられる (02/17)
- 脳梗塞に関連する8遺伝子上の14個のSNPを同定 (02/17)
- 急性脳梗塞の症例で、アルブミン療法の有効性が示される (02/17)
- 急性虚血性脳卒中患者は5HT1A作動薬piclozotanの投与に十分に耐えられえる、有効性評価試験が進行中 (02/17)
- 脳卒中発作後24時間以内の最高体温が高いと、発作後30日の死亡リスクが有意に高まる (02/17)
- メタボリックシンドロームは無症候性脳梗塞の独立した危険因子 (02/17)
- 国際脳卒中会議が米フロリダで開幕、3500人以上が参加 (02/17)
- 脳底動脈解離の危険因子に低コレステロールが浮上−−ケースコントロール研究 (02/17)
- ガチフロキサシンの副作用で重篤な低血糖や高血糖、製造元が注意書きを強化 (02/17)
- 軽度の急性虚血性脳卒中患者でも、血栓溶解療法から除くべきではない (02/17)
- エイズ拡大阻止の切り札になるか、30分前後で結果が分かる在宅用HIV検査キットが米で認可間近 (02/17)
- サルポグレラートの脳梗塞再発予防効果をアスピリンと比較 無作為化試験S-ACCESSの結果が明らかに (02/17)
- 国際脳卒中会議2006速報サイトを開設しました (02/17)
- エスエス製薬がハイチオールCシリーズから2品新発売 肌の内からシミを消す薬と、外から美白する薬用コスメ (02/17)
- インドネシアで2人がH5N1感染で死亡、感染者は25人に (02/17)
- 中国では12人目のH5N1感染者が死亡 (02/17)
- 脳内で発生する硫化水素が脳梗塞の予後を悪化させる、新たな治療標的の可能性 (02/18)
- TNFの特定の変異がある脳動静脈奇形患者は脳内出血を起こしやすい (02/18)
- tPAの静脈内投与と脳動脈内投与を併用する臨床試験IMSII試験で有望結果 (02/18)
- G−CSFが直接神経細胞に作用して脳卒中から回復させる可能性が指摘、フェーズ2がドイツで実施中 (02/18)
- 神経保護効果を持つNXY-059が大規模フェーズ3臨床試験で有望な結果 (02/18)
- 喫煙で脳卒中リスクが大きく高まる遺伝子型が発見 (02/18)
- 無症候性脳梗塞の増加は中高年の認識能低下を招く (02/18)
- マイクロバブルを組み合わせた超音波血栓溶解療法に、再疎通率を高める効果 (02/18)
- 脳卒中発作後1年間に再入院する頻度は43% (02/18)
- グルコース、カリウム、インスリンの注入に血圧を下げる効果−−GKI-UKより (02/18)
- 小児動脈性虚血脳卒中用の脳卒中スコア「PedNIHSS」、有用性の一端が報告 (02/19)
- 虚血性脳卒中と子癇前症の病歴の間には関連がある可能性 (02/19)
- 低用量のtPAで脳内出血による脳室内血栓の溶解に成功 (02/19)
- 小児の急性動脈性虚血性脳卒中、臨床的な兆候が明らかに (02/19)
- 脳卒中の有意な予測因子は収縮期血圧 (02/19)
- 抗血栓治療は頭蓋内動脈狭窄例における予後増悪因子ではない WASID試験の解析結果を報告 (02/20)
- 血小板由来マイクロパーティクル(PDMP)により脳梗塞の病態を評価 抗血小板治療における有効性判定の可能性示す (02/20)
- 【英国医療事情 連載第12回】イエローカードと黒三角、医薬品の安全を支える多角的な報告システム (02/20)
- 末梢血管障害は脳卒中死の強力な危険因子 高齢者6800人に対する前向き観察研究から明らかに (02/21)
- 脳の血管内皮機能は酸化ストレスによる障害を来たしやすい 易障害性にPPARγの変異が関与か (02/21)
- エストラジオールの血中濃度が低いと脳卒中の発症リスクが小さい、高い場合にはラロキシフェンにリスク低減効果 (02/21)
- 【連載第5回:米国医療はハリケーンにどう対応したか】米国赤十字がハリケーン・カトリーナへの災害救助活動で果たした役割 (02/21)
- タバコ煙に含まれるカドミウムに血管内皮の防御作用を強化する効果 ただし細胞損傷を引き起こす有害性もあり (02/21)
- メディネット、免疫細胞療法を用いた膵がんの術後補助療法で共同臨床研究を開始 (02/22)
- FDAがカンジダ菌血症などへの新しい治療薬を承認 (02/22)
- 血栓溶解剤治療後PCIは単独PCIよりリスク増やす、米ガイドラインに否定的な研究成果をLancet誌が掲載 (02/22)
- 【開業基礎講座2005/2006】収支計画の作り方 (02/22)
- 【インフルエンザ速報】患者数などは前週の6割前後に減少――学校患者数報告第12報から (02/22)
- 【インフルエンザ速報】流行のピーク過ぎる、報告数は2週続けて減少、――インフルエンザレベルマップ2006年6週分から (02/23)
- 危険因子管理にみられる人種格差の改善を訴える臨床試験WASIDにおける白人と黒人の治療状況を比較 (02/23)
- 低脂肪+野菜豊富な食生活は心血管疾患、乳がん、大腸がんリスクを下げない、米国の大規模介入試験で判明 (02/23)
- 酸化ストレスが低いのに抗酸化ビタミンを長期間摂取すると心血管系に有害 (02/23)
- 国際脳卒中会議2006速報ベスト10、最も読まれた記事は「スタチンの使用患者は脳卒中の進行が抑えられる」でした (02/24)
- 明治製菓が「カシス-i 顆粒タイプ」を新発売 血流改善効果の理由を神戸大市橋名誉教授が新解釈 (02/24)
- 日本消化管学会2006、最も関心が高かったのは「経鼻的上部消化管内視鏡検査の実際」でした (02/24)
- HIV感染者の抗ウイルス療法で頸動脈アテローム性動脈硬化リスクが8倍超に (02/27)
- 米CDC諮問機関、幼児へのロタウイルス予防接種を勧告 (02/27)
- A群溶レン菌咽頭炎、感染性胃腸炎は減少、感染症週報第6週分から (02/27)
- シュガーレスガムで術後の腸回復が早まる、消化管手術の入院期間が3分の2に (02/27)
- 週3回以上の運動で認知症リスクが3割減 (02/27)
- 東京医科歯科大が性犯罪者専門外来を開設へ (02/27)
- 【MRのキモチ】その24 「MRカバンを盗まれた男の物語」 (02/27)
- 吸い方でニコチン、タール増える“可変式”タバコ 意図的に設計・販売、タバコ会社の内部文書で判明 (02/27)
- 日本人が抱く精神疾患のイメージ 「家族の一員になってもいい」は、うつ病で16%、統合失調症で9%に過ぎず (02/27)
- 【英国医療事情 連載第13回】診療ガバナンス( Clinical Governance ) (02/28)
- インドネシアで27人目のH5N1感染者、2月20日に死亡 (02/28)
- 【インフルエンザ速報】患者数は順調に減少、前週の4割減に――学校患者数報告第13報から (02/28)
- クインタイルズ、MR導入研修の事前学習用学習教材を発売 (02/28)