- FDA、ヒトモノクロナール抗体の慢性関節リウマチ治療薬を承認 (01/06)
- 抗うつ薬誘発性の性機能障害に「バイアグラ」が有効 (01/07)
- ハイリスク手術患者への肺動脈カテーテルは不要、大規模無作為化試験で判明 (01/07)
- 未治療の多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法の治療成績が論文発表、ステロイドとの併用で好成績 (01/09)
- 2型糖尿病の男性の子供は低体重、胎児期インスリン仮説の傍証に (01/09)
- USPSTFがプライマリ・ケアでの食事指導ガイドラインを改訂、食習慣関連慢性疾患患者へのカウンセリングを推奨 (01/10)
- 開業医の5人に一人が「もう引退したい」−−英調査 (01/10)
- ホルモン補充療法薬の添付文書が米で改訂、WHI試験結果が「警告」欄に (01/15)
- 臨床教育における内診・直腸診、麻酔下患者では4分の1がIC未取得−−英調査 (01/16)
- 新規スイッチOTC配合の水虫薬、近く3成分4品目が登場 (01/17)
- 抗インフルエンザウイルス薬「タミフル」で供給滞り、カプセルにも波及 (01/17)
- 医薬品広告の批判的吟味の必要性 (01/20)
- 【再掲】日本でもホモシステインの研究を (01/20)
- DPP試験の介入コストは直接医療費で約2500〜2800ドル、総額で約2万6000〜2万7000ドル (01/21)
- 【高血圧治療に関する調査】(その3) 高血圧患者に多い合併症、「高脂血症」が最も多く (01/23)
- 大鵬薬品、「アイピーディ」の国外開発・製造販売権を山之内製薬にライセンス (01/24)
- 米国厚生省、小児治験を行う12医薬品を選定 (01/24)
- 【高血圧治療に関する調査】(その4) 降圧薬選択と情報源、循環器内科医では「インターネット」も59.5%と高率 (01/24)
- 日本小児科学会、ホームページに学会雑誌の最新号目次を掲載 (01/24)
- 開業を支援するためのメールマガジン(無料)の配信について (01/25)
- 慢性腎障害にキレート療法、鉛除去で透析導入までの期間を3年延長 (01/27)
- 【高血圧治療に関する調査】(その5) 1週間に診察する高血圧患者数、循環器内科医が平均67人 (01/27)
- 喘息治療薬「セレベント」の大規模市販後試験が米で中断、ドクターレターが発出 (01/28)
- 「心疾患中等度リスク者には高感度CRP検査を」、AHAとCDCが勧告 (01/29)
- 「禁煙推進に関する日本医師会宣言」案まとまる、喫煙大国からの脱却目指す (01/29)
- 米で小児てんかん治療にガイドライン、初回発作後の抗てんかん薬投与を否定 (01/31)