- FDA、心移植不適応の終末期うっ血性心不全患者向けに心臓補助ポンプを承認 (11/07)
- 倫理委員会の施設内設置はわずか半数、厚労省研究班調査で判明 (11/07)
- 「1cm以下の乳癌でも術後放射線照射が必要」、NSABPのB-21試験で結論 (11/07)
- 【緊急安全性情報】 抗精神病薬「セロクエル錠」で血糖値上昇による糖尿病性ケトアシドーシス・糖尿病性昏睡が13例 (11/08)
- MMRワクチンは自閉症発症に無関係、デンマークの子供全数調査結果が発表 (11/11)
- FDAが20分で結果が出るHIV検査キットを承認、精度は99.6% (11/12)
- 北海道のライム病、マダニに咬まれた人の8%が発症 (11/13)
- ボケ予防にはワイン、ビールは逆効果か (11/14)
- 抗癌薬「ハイカムチン」、来年から日本化薬が販売 (11/14)
- Professional Mail Special from MedWave No.2/2002/10/16 (11/14)
- 【医療情報学連合大会速報】 本格的な画像伝送、専用線では実効速度に問題 (11/15)
- 【AHA2002速報】 スタチンがリンパ性悪性疾患を増加か、日本の症例対照研究が示唆 (11/18)
- 【AHA2002速報】 糖尿病合併者の高血圧管理は不十分、米の民間保険加入者調査で判明 (11/18)
- 【AHA2002速報】 冠動脈疾患予防のためにω-3脂肪酸の摂取を、AHAが声明を発表 (11/19)
- FDA、1時間で結果の出る妊婦のB群レンサ球菌検査を承認 (11/20)
- 第30回日本頭痛学会の速報サイト、「頭痛学会2002速報」オープン (11/20)
- 【AHA2002速報】 補助人工心臓の保険適用を訴える、心移植と費用は変わらず (11/22)
- 頭痛のホームページに8カ月で6万超のアクセス (11/23)
- 片頭痛患者の来診、6割の医師が「増えた」 (11/23)
- 片頭痛患者の81.1%が受診で日常生活改善 (11/23)
- 頭痛専門外来の開設で受診率が急増 (11/23)
- 「『わからない、効かない、仕方ない』は過去のもの」 慢性頭痛診断・治療の展望とEBMに基づく治療薬の評価 (11/24)
- 片頭痛治療が万華鏡のように華々しく発展することを祈る−−会長講演から (11/25)
- Professional Mail JHS2002ダイレクト No.1配信 (11/25)
- 緊張型頭痛の患者で約6割にめまい症状 (11/25)
- 片頭痛患者の自己肯定感やQOLは低い傾向に (11/25)
- 口腔外科初診患者で、「頭痛、頭蓋神経痛、顔面痛」の患者は2% (11/25)
- 頭部CTと腰椎穿刺で出血所見なし、しかし脳動脈瘤の破裂はあった症例 (11/25)
- 重症睡眠時無呼吸症候群で3割強に頭痛の訴え (11/25)
- ゾルミトリプタンとエルゴタミン製剤、急性片頭痛治療ではゾルミが好結果 (11/25)
- トリプタン無効例、非典型的な所見を有する症例に多い傾向 (11/25)
- 【再掲】 全国的な頭痛患者実態調査を今年度から開始 (11/25)
- 急性腎不全患者への利尿薬投与、かえって予後を悪化か (11/28)
- AHA2002速報ランキング 「ハイリスク高齢者へのスタチン投与にメリット、急性心筋梗塞治療にも新知見」がトップ (11/28)
- 米国の人工中絶率は20%、CDC発表 (11/29)
- 有機水銀は冠動脈疾患を増やす? 相反する研究結果がNEJM誌に掲載 (11/29)
- ホモシステインは心血管疾患の「原因」、遺伝子多型と疫学からの両面アプローチが強く示唆 (11/29)