黄色ブドウ球菌保菌の根絶は症例の半数でのみ有効 【原題】Eradication of S. aureus Colonization Is Effective in Only Half of Cases But a larger reduction in subsequent skin and soft-tissue infections was seen when the entire household was treated. 2012/08/31 感染症
NEJM誌から トファシチニブが活動性潰瘍性大腸炎の症状を軽減 194人を対象としたフェーズ2試験の結果 新たなヤヌスキナーゼ阻害薬のトファシチニブ(tofacitinib)を中等症から重症の活動性潰瘍性大腸炎に8週間投与して有効性と安全性を評価した無作為化試験の結果が、NEJM誌2012年8月16日号に掲載された。著者の米California大学San Diego校のWilliam J. Sandborn氏らは、トファシチニブ群では偽薬… 2012/08/31 消化器
厚労省の「医薬品・医療機器等安全性情報」 メトトレキサートの禁忌に活動性結核を追加 厚生労働省は8月29日、医薬品・医療機器等安全性情報の第293号を発行した。今回、「重要な副作用等に関する情報」が掲載されたのは、7月10日に改訂が指導されたプレガバリン、メトトレキサート、インフルエンザHAワクチンの3種類。… 2012/08/30 医薬品
Ann Intern Med誌から 鉛曝露は低レベルでも痛風リスクを上昇させる可能性 許容範囲内の血中鉛濃度を示す一般米国人を対象とした分析 許容範囲内とされている量の鉛曝露あっても、痛風、高尿酸血症のリスクを有意に上昇させる可能性が、米Stanford大学のEswar Krishnan氏らの分析で示された。論文は、Ann Intern Med誌2012年8月21日号に掲載された。 2012/08/30 代謝・内分泌
蜂窩織炎と皮膚膿瘍の臨床的失敗の危険因子 【原題】Risk Factors for Clinical Failure in Cellulitis and Skin Abscess Hospitalized patients with obesity might experience clinical failure because of inadequate antibiotic dosing. 2012/08/29 皮膚科
Lancet誌から アジスロマイシンが気管支拡張症の増悪を予防 6カ月間の増悪が偽薬と比べ6割減、EMBRACE試験の結果 マクロライド系抗菌薬のアジスロマイシンが、嚢胞性線維症ではない気管支拡張症の患者の増悪頻度を半分以下にすることが、ニュージーランドMiddlemore 病院のConroy Wong氏らが行った無作為化二重盲検試験で明らかになった。論文は、Lancet誌2012年8月18日号に掲載された。… 2012/08/29 呼吸器
Arch Intern Med誌から 高感度心臓トロポニンT検査で受診後1時間のAMI診断が可能に 受診時の値と1時間後の絶対変化を組み合わせた簡便なアルゴリズムを開発 急性胸痛患者の受診時の高感度心臓トロポニンT(hs-cTnT)値と、1時間後のhs-cTnT値の絶対変化を組み合わせたシンプルなアルゴリズムで、高精度に急性心筋梗塞(AMI)の診断または除外が可能になる―。そんな研究結果を、スイスBasel大学病院のTobias Reichlin氏らが、2012年8月13日のArch Intern… 2012/08/28 循環器
急性気管支炎に対する抗菌薬の過剰処方 【原題】Antibiotics Are Overprescribed for Acute Bronchitis Antibiotics were prescribed to too many patients and bronchodilators to too few at two emergency departments in San Diego. 2012/08/27 呼吸器
NEJM誌から トファシチニブの活動性RAへの有効性、2件のフェーズ3試験で示される ORAL Solo試験、ORAL Standard試験の結果 新たな経口ヤヌスキナーゼ阻害薬で、関節リウマチ(RA)に対する標的免疫調節薬、疾患修飾薬として開発されているトファシチニブを活動性RA患者に単剤投与したフェーズ3試験と、メトトレキサートと併用したフェーズ3試験の結果が、NEJM誌2012年8月9日号に同時掲載された。いずれも、トファシチニ… 2012/08/27 アレルギー・免疫
白血球数が正常でも菌血症を除外できない 【原題】Normal White Blood Cell Count Does Not Rule Out Bacteremia Of 289 patients with bacteremia,52% had normal WBC count,and 17% had neither WBC elevation nor fever. 2012/08/25 感染症
Lancet誌から スタチンによる一次予防の利益は糖尿病発症リスクに優る JUPITER試験の事後解析 糖尿病危険因子を持つ患者にスタチンを投与すると、糖尿病発症リスクは有意に高まるが、それを上回る心血管イベント予防効果が得られる―。そんな結果が、JUPITER試験の事後解析から得られた。米Harvard大学医学部のPaul M Ridker氏らが、Lancet誌2012年8月11日号に報告した。… 2012/08/24 医薬品
Arch Intern Med誌から 適度な運動は糖尿病患者の死亡リスク低減に関係 日常生活の中で適度に運動している糖尿病患者は、身体活動が不活発な糖尿病患者に比べて全死因死亡と心血管死亡のリスクが有意に低いことが、欧州の大規模前向きコホート研究とメタ分析で明らかになった。独German Institute of Human Nutrition Potsdam-RehbruckeのDiewertje Sluik氏らが、Arch … 2012/08/23 代謝・内分泌
膀胱留置カテーテルによる泌尿器・生殖器損傷 【原題】Genitourinary Trauma with Foley Catheters Infection isn’t the only adverse consequence of Foley catheter use. 2012/08/23 腎・泌尿器
早期腎癌には腎部分切除術か根治的腎摘出術か? 【原題】Partial or Radical Nephrectomy for Early-Stage Kidney Cancer? Overall survival was superior with partial nephrectomy. 2012/08/21 癌
JAMA誌から 南相馬市民の内部被曝量は成人、小児ともに低値 一部を除き一生分で1mSv未満、原発事故の6カ月~1年後の測定結果 2011年3月に起きた福島第一原子力発電所事故の6カ月後に、福島県南相馬市の住民を対象に開始された内部被曝レベルの測定結果が、JAMA誌2012年8月15日号のResearch Letter欄に掲載された。著者の東大医科学研究所の坪倉正治氏らによると、南相馬市民の内部被曝レベルはチェルノブイリ原発事故後の… 2012/08/21 放射線科
JAMA誌から 2型糖尿病発症時に正常体重だった患者は死亡率が高い 過体重/肥満と比べ、全死因死亡リスクは約2倍 2型糖尿病患者の多くは、診断時点で過体重または肥満になっているが、一部に正常体重の人々が存在する。米Northwestern 大学のMercedes R. Carnethon氏らは、2型糖尿病の新規発症患者を長期にわたって追跡したデータをプール解析し、発症時点で正常体重だった患者の全死因死亡リスクは、過体重/… 2012/08/20 代謝・内分泌
推算糸球体濾過量(eGFR)の2つの計算式の比較 【原題】Comparison of Two Formulas for Estimating Glomerular Filtration Rate A new equation was better at predicting 7-year mortality. 2012/08/19 腎・泌尿器
ARBの使用は癌の超過リスクを伴わない 【原題】ARB Use Is Not Associated with Excess Cancer Risk Overall cancer risk was similar in patients exposed to ARBs and those exposed to ACE inhibitors,which are not associated with elevated cancer risk. 2012/08/17 循環器
福島第一・第二原発の職員の心の健康状態を調査 「東電職員は出て行け」、差別・中傷で心に傷を負う 防衛医大精神科講師の重村淳氏は8月13日、福島第一・第二原子力発電所の作業員1495人を対象に、震災2~3カ月後に行った心の健康状態に関する調査結果を公表した。心理的苦悩や高度のPTSR(心的外傷後ストレス反応)を抱える作業員が少なくない状況が明らかになった。… 2012/08/17 事件・話題
JAMA誌から 福島原発作業員のPTSR発生に差別や中傷が影響 事故後2~3カ月時点で行われた調査の結果 2011年3月に起きた福島第1原子力発電所の事故後、現場の作業員に対する差別や中傷が、作業員の心理的苦痛や外傷後ストレス反応(PTSR)の発生に影響を及ぼしていたことが明らかになった。防衛医大の重村淳氏らが、事故後2~3カ月の時点で福島第1原発と第2原発の作業員を対象に行った調査結果で、J… 2012/08/17 精神・神経
原因の白菜漬けは食品スーパーなどにも流通 北海道のO157集団感染で99人が発症、死者は5人に 札幌市や江別市の特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどで腸管出血性大腸菌O157の集団感染が発生し、16日正午までに99人が発症、80人が入院し、5人が死亡したことが分かった。札幌市は原因を岩井食品(札幌市西区)が製造した白菜の漬物「白菜きりづけ」(消費期限が8月2日および3日のもの)と… 2012/08/16 感染症
BMJ誌から 治療対象外の心理的苦痛も死亡リスク上昇に関係 通常は治療の対象にならないレベルの心理的な苦痛も、全死因死亡などのリスクを有意に高め、心理的苦痛レベルと死亡リスクの間には用量反応関係が見られる―。そんな分析結果を、英Murray Royal病院のTom C Russ氏らがBMJ誌電子版に2012年7月31日に報告した。… 2012/08/16 精神・神経
生体吸収性冠動脈ステントの長期安全性 【原題】Long-Term Safety of Biodegradable Coronary Stents Excellent 10-year results in the first cohort of poly-l-lactic-acid stent recipients allay one concern,but the clinical role of this device remains unclear. 2012/08/15 循環器
JAMA誌から CABGの静脈グラフト内視鏡的採取の長期死亡リスクは切開採取と差なし 創合併症は内視鏡的採取の方が少ない 冠動脈バイパス術(CABG)において、内視鏡的静脈グラフト採取を行った場合、3年間の全死因死亡と死亡/心筋梗塞/血行再建術再施行のリスクは切開採取と同程度であり、30日以内の創合併症は内視鏡的採取の方が有意に少ないことが、米Duke大学のJudson B. Willians氏らの研究で明らかになった。論… 2012/08/15 循環器
経カテーテル大動脈弁置換術(TAVR)の臨床成績に対する寸評 【原題】A Snapshot of Real-World TAVR Results In a French registry study,outcomes were similar to those in the PARTNER trial. 2012/08/14 循環器
BMJ誌から シフトワーカーの心筋梗塞リスクは23%上昇 カナダの系統的レビューとメタ分析の結果 交代制勤務に就いている人々は、交代制で働いていない人々と比べて心筋梗塞リスクが1.23倍、冠動脈イベントリスクが1.24倍、虚血性脳卒中リスクが1.05倍に上昇していることが、カナダWestern大学のManav V Vyas氏らが行ったメタ分析で明らかになった。論文は、BMJ誌電子版に2012年7月26日に掲載さ… 2012/08/14 生活習慣
非心臓手術後の死亡率の予測 【原題】Estimating Mortality After Noncardiac Surgery A new model uses three predictors and a 9-point scoring system. 2012/08/13 外科
急性心筋梗塞後の死亡率を低下させるための病院戦略 【原題】Hospital Strategies for Decreasing AMI Mortality Five specific organizational practices significantly associated with lower risk-standardized mortality rates 2012/08/12 循環器
急性脳卒中に対する病院到着前の血栓溶解 【原題】Thrombolysis in the Prehospital Setting for Acute Stroke In a small urban study,use of a mobile stroke unit shortened time to thrombolysis but did not affect outcomes. 2012/08/10 循環器
JAMA誌から 白内障手術後1年間は股関節骨折リスクが16%低下 白内障手術から1年間は、股関節骨折リスクとあらゆる骨折リスクが有意に低下することが、米Brown大学のVictoria L. Tseng氏らが行った大規模後ろ向き研究で明らかになった。論文は、JAMA誌2012年8月1日号に掲載された。… 2012/08/10 眼科
NEJM誌から ACS疑い例への冠動脈CT血管造影適用で入院期間が短縮 他の検査と被曝量は増加、累積コストには差なし。ROMICAT-II試験 急性冠症候群(ACS)疑い例に対する救急部門でのトリアージに冠動脈CT血管造影(CCTA)を加えると、標準的な手順で評価を行った場合に比べて臨床的意思決定の効率が向上することが、米Harvard大学医学部のUdo Hoffmann氏らが行った無作為化試験ROMICAT-IIで明らかになった。ただし、他の検査の実… 2012/08/09 循環器
ワルファリンは、心房細動のない心不全に対して効果がない 【原題】Warfarin Is Ineffective for HF Without Atrial Fibrillation In heart failure patients,lower stroke rates were offset by higher bleeding risk. 2012/08/08 循環器
BMJ誌から 日焼けマシン使用者はメラノーマのリスクが1.2倍 使用回数1回増で相対リスクは1.8%上昇 サンベッド(日焼けマシン)使用とメラノーマなどの皮膚癌のリスクの関係を調べた系統的レビューとメタ分析で、サンベッド使用者では、非使用者に比べメラノーマのリスクが1.2倍になることが明らかになった。仏International Prevention Research InstituteのMathieu Boniol氏らが、BMJ誌電子版に… 2012/08/07 癌
退院後の内科患者における血栓リスクは依然として高い 【原題】Clot Risk Remains High in Medical Patients After Discharge More than half of venous thromboembolic events occurred after hospital discharge. 2012/08/06 循環器
Arch Intern Med誌から 人工関節置換術後2週間は心筋梗塞リスクが25~31倍 オランダの後ろ向きコホート研究の結果、60歳未満ではリスク上昇なし 人工股関節全置換術(THR)を受けた患者は、術後2週間の急性心筋梗塞(AMI)発生リスクが手術を受けなかった患者の約25倍、人工膝関節全置換術(TKR)においても約31倍になることが、オランダUtrecht大学のArief Lalmohamed氏らが行った大規模コホート研究で明らかになった。論文は、Arch Intern … 2012/08/06 骨・関節・筋
病棟での血糖コントロール 【原題】Glycemic Control on the Wards Intensive glucose control in non-critically ill hospitalized patients is associated with lower risk for infection but a trend toward more hypoglycemia. 2012/08/04 代謝・内分泌
医学教育学会の倫理・プロフェッショナリズム委員会 利益相反に関する米国の報告書を日本語に翻訳 日本医学教育学会の倫理・プロフェッショナリズム委員会(AAMC作業部会報告書翻訳プロジェクト、プロジェクトリーダーは北大病院卒後臨床研修センター副センター長の宮田靖志氏)は7月22日、医師の利益相反(COI)に関する米国医科大学協会(Association of American Medical Colleges;AAMC)の… 2012/08/03 医の倫理
機械的換気を受けているICU患者の鎮静を目的としたデクスメデトミジン 【原題】Dexmedetomidine for Sedation of Mechanically Ventilated ICU Patients In two multicenter randomized controlled trials, dexmedetomidine compared favorably with midazolam and propofol. 2012/08/02 麻酔科
NEJM誌から 限局性前立腺癌患者の死亡リスク、全摘と観察で差なし PSA検査で発見された患者を無作為割り付けして転帰を比較 PSA検査で発見された限局性前立腺癌患者に、根治的手術を行った場合と経過観察を適用した場合の転帰を比較した無作為化試験PIVOTで、10年間の全死因死亡率と前立腺癌死亡率に両群の有意差はないことが明らかになった。米Minnesota 大学医学部のTimothy J. Wilt氏らが、NEJM誌2012年7月19日号に報… 2012/08/02 腎・泌尿器
卒後医学教育における次期認定システム 【原題】Graduate Medical Education’s Next Accreditation System Specialty accreditation for residency training focuses on milestones, educational outcomes, and public accountability. 2012/08/01 医師のキャリア
JAMA誌から オオアザミエキスはIFNが奏効しないHCV感染者に利益なし 高用量投与で24週時点のALT値やウイルス量は偽薬群と有意差なし ミルクシスル(和名オオアザミ)抽出物であるシリマリンには肝臓保護作用があるといわれており、米国では慢性の肝疾患患者が広く使用している。米North Carolina大学のMichael W. Fried氏らは、インターフェロン(IFN)ベースの治療が奏効しなかった慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染者の肝疾患の活… 2012/08/01 消化器