病院ベースのpay for performance(P4P)は死亡率に影響するか? 【原題】Does Hospital-Based Pay for Performance Affect Mortality? Results from the largest program to date convincingly show that it doesn’t. 2012/06/29 医療の質
Lancet誌から 急性腎盂腎炎へのシプロフロキサシンは7日間でも有効 短期的、長期的な治癒率は14日投与に劣らず 市中感染の急性腎盂腎炎と診断された女性患者に、シプロフロキサシンを7日間投与した場合と14日間投与した場合の有効性を比較した前向き非劣性試験で、7日間でも短期的、長期的な治癒率に差が無いことが明らかになった。スウェーデンSahlgrenska大学病院のTorsten Sandberg氏らが、2012年6月21日… 2012/06/29 感染症
2010年度診療報酬改定の影響調査の結果まとまる 勤務医の負担変わらず、失望感漂う 回収率の低さを問題視する向きも 「病院勤務医の負担軽減」を重点課題に掲げた2010年度診療報酬改定の影響を調査した結果が、厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)総会でまとまった。参加した委員からは、「医療崩壊が叫ばれ、勤務医の処遇改善のために改定を行ったはずだが、効果がなくてがっかりした」との声が上がる… 2012/06/29 行政・制度
厚労省の「医薬品・医療機器等安全性情報」 DPP4阻害薬、エキセナチドなどの添付文書が改訂 厚生労働省は6月27日、医薬品・医療機器等安全性情報の第291号を発行した。今回、「重要な副作用等に関する情報」が掲載されたのは、4月24日に改訂が指導されたDPP4阻害薬、エキセナチドなど。 2012/06/28 医薬品
Ann Intern Med誌から アルコール性肝硬変患者の肝細胞癌リスクは想定ほど高くない 5年間の累積罹患率は1.0%、死因に占める肝細胞癌の割合は1.8% アルコール性肝硬変患者では、肝硬変診断から5年間の肝細胞癌の累積罹患率は1.0%であること、5年間の累積死亡リスクは43.5%と高いが、死亡に占める肝細胞癌関連死亡の割合は1.8%に過ぎないことが、デンマークAarhus University HospitalのPeter Jepsen氏らのコホート研究で明らかになった。論… 2012/06/28 消化器
ACCPによる抗血栓療法ガイドライン、第9版が公開 【原題】The New ACCP Guidelines on Antithrombotic Therapy Have Arrived Every few years since 1986�?the American College of Chest Physicians has published practice guidelines on antithrombotic therapy and prevention of thrombosis�? many clinicians regard these guidelines as the ???gold standard??? in the field�?The ninth edition has ju… 2012/06/27 循環器
BMJ誌から セメントを用いた股関節置換術は死亡率がやや高い セメントを使わない置換術の1.1倍、再置換術施行率は低い 変形性関節症患者に対する股関節形成術の術式は、インプラントの固定にセメントを用いる人工股関節置換術とセメントを使わない人工股関節置換術、そしてバーミンガム股関節表面置換術の3つに大別される。英McMinn CentreのDerek J W McMinn氏らは、これら3つの術式が適用された患者の死亡と再置換… 2012/06/27 骨・関節・筋
厚労省WGで基準見直し求める意見多数 臨床研修病院に「規模による差はない」 「外来やER研修などを必須項目に」との声も 2015年の医師臨床研修制度の見直しに向けた検討を行っている「臨床研修制度の評価に関するワーキンググループ」(WG)は、6月25日に開かれた第6回会合で、大規模病院と中小病院の研修状況などを比較し、「規模による大きな差異はない」との結論で一致した。… 2012/06/26 医師のキャリア
「コンセンサスエンジン消化器癌」に登録した医師への調査で 消化器癌診療に関わる医師の8割が「TS-1」を常時処方 消化器癌診療に関わる専門医に複数の治療薬を提示してその処方状況を尋ねたところ、「適応症例に常時処方」とした医師は、TS-1の80.7%が最高で、フルオロウラシルの72.0%、シスプラチンの68.9%、イリノテカンの68.3%がこれに続いた。… 2012/06/26 癌
BMJ誌から 葉酸でホモシステインを下げても腎疾患患者の心血管イベントは減らない 11件の無作為化試験をメタ分析 腎疾患患者に葉酸を投与し、ホモシステイン値を下げても、心血管イベント予防効果は見られないことが、オーストラリアGeorge Institute for Global HealthのMeg J Jardine氏らが行った系統的レビューとメタ分析で明らかになった。論文は、BMJ誌電子版に2012年6月13日に掲載された。… 2012/06/26 腎・泌尿器
急性肺損傷患者に対する低カロリー経腸栄養と完全経腸栄養の比較 【原題】Hypocaloric vs.Full Enteral Feeding for Patients with Acute Lung Injury Clinical outcomes,including number of ventilator-free days and mortality,did not differ between the two nutritional support strategies. 2012/06/25 救急医療・集中治療
Lancet誌から メトホルミンへの併用で、グリメピリドよりエキセナチドの方が血糖コントロール良好 約1000人の2型糖尿病患者を対象としたEUREXA試験の結果 第一選択薬のメトホルミンでは血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者に、次に選択すべき薬剤がどれかを示したエビデンスは十分にない。独Tubingen大学のBaptist Gallwitz氏らは、メトホルミン単剤ではコントロール不良の2型糖尿病患者を対象に、GLP-1受容体作動薬であるエキセナチドを追加した… 2012/06/25 代謝・内分泌
ワルファリン服用中の高齢者における抗菌薬の併用と重度の出血 【原題】Antibiotics and Severe Bleeding Among Older Adults on Warfarin In a case-control study, all concomitant antibiotics were associated with increased risk for bleeding; risk was highest with azole antifungals. 2012/06/23 医薬品
不十分な体制での手術、「医療への信頼を揺るがした」 奈良の山本病院事件、元理事長に禁錮2年4カ月の判決 奈良県の医療法人雄山会・山本病院(大和郡山市)で2006年6月に肝腫瘍の摘出術を受けた男性入院患者(当時51歳)が死亡した事件について、奈良地裁(橋本一裁判長)は6月22日、業務上過失致死罪に問われた元理事長の山本文夫被告人に禁錮2年4カ月の実刑判決を言い渡した。… 2012/06/22 事件・話題
Lancet誌から 血糖調節が一時的でも正常化すると糖尿病リスクは低下 約2000人の糖尿病前症患者を追跡したDPPOS研究の結果 糖尿病前症患者の糖尿病発症を予防するためには、どのような介入を行えばいいのだろうか。米Colorado大学のLeigh Perreault氏らは、介入方法にかかわらず、血糖調節の正常化を一時的にでも達成すれば、糖尿病前症患者の糖尿病リスクは有意に低下することを観察研究DPPOSで明らかにした。論文は、L… 2012/06/22 代謝・内分泌
急性膵炎後、胆嚢摘出術の適応となるのはどんなときか? 【原題】When is Cholecystectomy Indicated After Acute Pancreatitis? Patients with liver enzyme abnormalities are most likely to benefit. 2012/06/21 消化器
中医協・消費税分科会が検討を開始 消費税と診療報酬、「根底から見直すべき」の声も 消費増税に伴う対応策を検討するため、厚生労働省は6月20日、中央社会保険医療協議会(中医協)の下に新たな分科会を設置して議論をスタートした。初回の意見交換で診療報酬の支払側委員は、「消費税相当分が診療報酬に含まれていることを99%の国民は知らない」と指摘。診療側委員も「なぜ医療はこ… 2012/06/21 行政・制度
Lancet誌から 急性虚血性脳卒中患者へのシチコリン投与に利益なし スペインなどで行われた大規模無作為化試験ICTUSの結果 急性虚血性脳卒中の治療にシチコリンを用いても、偽薬と比較して90日後の転帰に有意差が認められないことが、スペインGermans Trias i Pujol大学病院のAntoni Davalos氏らが行った大規模無作為化試験で明らかになった。論文は、Lancet誌電子版に2012年6月11日に掲載された。… 2012/06/21 循環器
Arch Intern Med誌から チアゾリジン薬使用者で糖尿病性黄斑浮腫リスクが上昇 チアゾリジン系薬剤を使用している2型糖尿病患者では、糖尿病性黄斑浮腫(DME)の新規発症リスクが有意に高いことが、英Sherwood Forest HospitalsのIskandar Idris氏らが行った後ろ向きコホート研究で明らかになった。論文は、Arch Intern Med誌電子版に2012年6月11日に掲載された。… 2012/06/20 代謝・内分泌
認知症は入院率の高さと関連する 【原題】Dementia Associated with Increased Rate of Hospitalization In a prospective cohort study,elders who developed dementia had higher rates of hospitalization ― particularly for conditions potentially treatable in outpatient settings ― than those who didn’t develop dementia. 2012/06/19 精神・神経
NEJM誌から 多剤耐性結核に新薬デラマニドが有効 標準レジメンとの併用で2カ月後の喀痰陰性化率が1.5倍に 多剤耐性結核菌感染者に新たな結核治療薬デラマニドを標準レジメンと併用して投与した無作為化試験で、標準レジメンのみと比べた2カ月時点の喀痰培養陰性化率の相対上昇が50%を超えることが示された。詳細は、フィリピンMakati医療センターのMaria Tarcela Gler氏らが、NEJM誌2012年6月7日号に報… 2012/06/19 感染症
BMJ誌から 年齢に応じたDダイマーカットオフ値でDVT除外精度が向上 「50歳超は年齢×10μg/L」と「60歳以上は750μg/L」の2つのカットオフ値を検討 プライマリケアで深部静脈血栓症(DVT)の除外診断に用いられるDダイマーのカットオフ値は通常500μg/Lだが、これを患者の年齢に合わせて設定した場合、除外診断の精度は上がるのだろうか。このほどオランダUtrecht大学のHenrike J Schouten氏らが行った後ろ向き研究で、年齢を考慮したカットオフ… 2012/06/18 循環器
厚労省が2011年度「労災補償状況」を公表 精神疾患による労災請求、医療・介護従事者が最多 脳血管疾患や虚血性心疾患などによる請求も倍増 厚生労働省は6月15日、2011年度の労災補償状況を公表し、うつ病などの精神疾患に対する労災の請求が前年比91件増の1272件(うち支給件数は325件)で、3年連続の過去最多となったことを明らかにした。また、請求件数を業種別で見ると、「医療業」が94件で最も多く、これに「社会保険・社会福祉・介… 2012/06/18 医師の職場環境
進行癌患者と行う終末期医療についての話し合い 【原題】End-of-Life Care Discussions Among Patients with Advanced Cancer The discussions occurred late in the course of disease 2012/06/17 ターミナルケア
社保審・医療部会の急性期WG 一般病床の機能分化で整理案まとまる 医療機関の機能分化に向け医療法上の「一般病床」の区分を検討している厚生労働省の「急性期医療に関する作業グループ」(WG)は6月15日の第8回会合で、医療機関が自院の機能を都道府県に報告する仕組みを柱とする「一般病床の機能分化の推進についての整理(案)」をまとめた。近く開かれる社会… 2012/06/17 行政・制度
薬剤師主導の介入はプライマリケアにおける投薬過誤を減らす 【原題】A Pharmacist-Led Intervention Reduces Medication Errors in Primary Care But who will pay for it? 2012/06/15 薬剤師
Ann Intern Med誌から 救急部門で心不全患者の死亡リスクを予測するには バイタルサインなどを利用した簡便な予測モデルを開発 急性心不全で救急部門を受診した患者の7日死亡率を、受診時に得られる一般的な情報を利用して高精度に予測するモデルをカナダToronto 大学のDouglas S. Lee氏らが作成し、その有効性を確認した。論文は、Ann Intern Med誌2012年6月5日号に掲載された。… 2012/06/15 循環器
Lancet誌から 若年者のCT検査、累積線量に応じて白血病と脳腫瘍のリスクが上昇 絶対リスクは小さいが、慎重な適用が必要 CT検査を受けた22歳未満の若年者では、脳の累積線量が60mGy程度になると脳腫瘍リスクが約3倍、赤色骨髄の累積線量が50mGy程度になると白血病リスクがほぼ3倍になる可能性が、英国で行われた後ろ向きコホート研究で示された。論文は、英Newcastle大学のMark S Pearce氏らが、Lancet誌電子版に2012… 2012/06/15 放射線科
敗血症性ショック? 緊急輸液療法後にはノルエピネフリンを 【原題】Septic Shock? Reach for Norepinephrine After Fluid Resuscitation A meta-analysis shows that dopamine is associated with increased risk for death and arrhythmic events compared with norepinephrine. 2012/06/13 救急医療・集中治療
JAMA誌から 糖尿病患者ではアスピリンによる出血リスク上昇見られず アスピリンの有無にかかわらず糖尿病は出血の独立した危険因子 心血管一次予防を目的に低用量アスピリン投与を受けている糖尿病患者の出血リスクは、アスピリンを使用していない糖尿病患者の出血リスクと比べて有意差がないことが、イタリアConsorzio Mario Negri SudのGiorgia Da Berardis氏らの研究で明らかになった。論文は、JAMA誌2012年6月6日号に掲載さ… 2012/06/13 代謝・内分泌
BMJ誌から 市中肺炎患者の受診時高血糖は死亡の予測因子 ドイツなどで行われた多施設コホート研究の結果 糖尿病罹患歴のない市中肺炎患者では、受診時の血糖値が高いほどその後の死亡リスクが高くなることが、独Saarland大学病院のPhilipp M Lepper氏らが行った多施設前向きコホート研究で明らかになった。論文は、BMJ誌電子版に2012年5月29日に掲載された。… 2012/06/12 呼吸器
PCI時の使用にはエノキサパリンが未分画ヘパリンより優れる 【原題】Enoxaparin Better Than Unfractionated Heparin During Percutaneous Coronary Intervention Data from a meta-analysis may warrant a change in current guidelines. 2012/06/11 循環器
Lancet誌から 喫煙ドナーからの肺移植は、非喫煙肺を待つより死亡リスクが低い 英国の臓器移植登録のデータ分析 喫煙ドナーの肺を移植された患者の3年間の死亡リスクは、非喫煙ドナーから肺移植を受けた患者に比べて有意に高いが、移植を受けずに非喫煙ドナーの登場を待つよりは死亡リスクが有意に低いことが、英国の臓器移植登録のデータ分析で明らかになった。英Birmingham大学病院のRobert S Bonser氏らが… 2012/06/11 先端医学
早期・探索的臨床試験拠点として、医師主導治験で 東大病院、武田が開発中止した認知症治療薬を開発へ 東京大学は2012年6月8日、武田薬品工業が創製したアルツハイマー型認知症の新薬候補であるTAK-070の譲渡を受ける契約を締結したと発表した。東大病院は近く、TAK-070の治験を開始する。 2012/06/11 医薬品
院内尿路感染症を減らす:ミシガン州における尿路カテーテルとの闘い 【原題】Reducing Nosocomial UTIs: War on Urinary Catheters in Michigan A statewide quality-improvement effort dramatically reduced catheter use. 2012/06/09 感染症
改定後初の中医協・薬価専門部会が開催 先発品と後発品の価格差めぐる議論がスタート 「長期収載品と後発品が同様の価格レベルになれば、安全性に疑念なく使える状況が生まれる」「先発品と一口に言っても、コストという面からひとくくりにできない」──。後発品のある先発品(長期収載品)と後発品との価格差を是正しつつ、後発品の使用を促進するための検討が、厚生労働省の中央… 2012/06/09 行政・制度
Lancet誌から 耳鳴りには順応療法を取り入れた専門的ケアが有効 耳鳴りの重症度の低下やQOLの改善に、耳鳴り順応療法(tinnitus retraining therapy)と認知行動療法を中心とする専門的ケアが有効であることが、オランダMaastricht大学のRilana FF Cima氏らが行った無作為化試験で明らかになった。論文は、Lancet誌2012年5月26日号に掲載された。… 2012/06/08 耳鼻咽喉科
米国ではC型肝炎による死亡率はいまやHIV感染による死亡率より高い 【原題】Mortality Rate Now Higher for HCV Than HIV Infection in the U.S. As many as 75% of people with HCV infection do not know that they are infected; a one-time screening holds promise for identifying and treating them. 2012/06/07 消化器
第226回 中央社会保険医療協議会(中医協)総会 DPCデータ提出遅れの病院名公表めぐり紛糾 「悪意がある」「確信的ミス」の発言に病院代表が激怒 厚生労働省は、6月6日に開催した中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、DPCデータの提出が遅れた病院名を一覧表の形式で報告した。これに対し、病院団体の代表は「ほとんどがケアレスミスなので総会で発表するのはやりすぎだ」などと抗議したが、「確信的なミスの可能性もある」などとの反論も… 2012/06/07 行政・制度
超党派議連が第2案を公表 尊厳死法案、延命措置の「中止」も視野に 超党派の「尊厳死法制化を考える議員連盟」(会長:参議院議員の増子輝彦氏)は2012年6月6日、総会を開催し「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)」の第2案を公表した。 2012/06/07 ターミナルケア
心肺蘇生:強く、速く、深く押せ 【原題】CPR: Pump Hard,Fast,and Deep Most patients in this large study received chest compressions at depths less than the recommended amount. 2012/06/06 救急医療・集中治療
NEJM誌から 抗凝固薬終了後のアスピリン投与でVTE再発がほぼ半減 誘因のない初回VTE患者約400人を対象としたイタリアのWARFASA試験 誘因のない静脈血栓塞栓症(VTE)を経験した患者に、抗凝固薬の投与が終わった時点でアスピリン100mg/日の投与を開始すれば、その後2年間のVTE再発をほぼ半減できることが、無作為化試験で明らかになった。イタリアPerugia大学のCecilia Becattini氏らが、NEJM誌2012年5月24日号に報告した。… 2012/06/06 循環器
Lancet誌から 発症後6時間以内のtPA投与で機能改善に利益 12件の無作為化試験を対象とした最新のメタ分析の結果 成人の急性虚血性脳卒中に投与される組換え組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)の効果を検討した最新の系統的レビューとメタ分析で、発症から6時間以内に投与を受けた患者をまとめて分析しても機能予後良好な生存において有意な利益がみられること、80歳超の高齢者にも利益をもたらす可能性が… 2012/06/05 循環器
Lancet誌から 80歳超へのtPA投与の効果は80歳未満に劣らず 6カ月時点の機能的転帰を比較、無作為化試験IST-3の結果 組換え組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)を用いた血栓溶解療法を、より広範な患者群を対象に行ったオープンラベルの無作為化試験IST-3(third International Stroke Trial)の結果が、Lancet誌電子版に2012年5月23日に掲載された。tPAを用いた血栓溶解療法は、急性虚血性脳卒中の発症から4.2… 2012/06/05 循環器
コリスチンが臨床的役割を奪回 【原題】Colistin Regains a Clinical Role A meta-analysis supports its use for ventilator-associated pneumonia. 2012/06/04 感染症
eGFRが低い患者では、輸液などで造影剤腎症の予防を 腎障害患者へのヨード造影で日本初のガイドライン 埼玉医科大腎臓内科准教授の岡田浩一氏は2012年6月2日、日本腎臓学会学術総会で講演し、新たに策定された「腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012」の概要を説明した。 2012/06/04 腎・泌尿器
潜因性脳卒中後の卵円孔開存の閉鎖に明らかな利益は認められない 【原題】No Apparent Benefit from PFO Closure After Cryptogenic Stroke In the first published randomized trial of patent foramen ovale closure,recurrent strokes were uncommon and usually unrelated to PFO. 2012/06/02 循環器
BMJ誌から 足底筋膜炎へのステロイド単回注射は短期的に疼痛を軽減 オーストラリアで行われた無作為化試験の結果 踵痛の原因として最も一般的な足底筋膜炎に対する、超音波ガイド下ステロイド単回注射の有効性を調べた無作為化試験で、ステロイド注射群は、偽薬に比べて4週時の疼痛レベルが有意に低く、足底筋膜厚も12週後まで有意に薄いという結果が得られた。詳細は、オーストラリアLa Trobe大学のAndrew M M… 2012/06/01 骨・関節・筋