まず「動脈ラインからの採血」など24項目の検討に着手 厚労省、看護師による医行為の分類について素案を提示 厚生労働省は2月28日、「チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループ(WG)」の19回目の会合を開催し、看護師による医行為の分類についての素案を提示した。 2012/02/29 行政・制度
第39回日本集中治療医学会学術集会で調査発表 集中治療に集中できない実態が明らかに 帝京大学ちば総合医療センター救急集中治療センター助手の永松聡一郎氏は、2月28日から千葉市で開催されている第39回日本集中治療医学会学術集会において、集中治療医学会の医師会員の労働実態を調べた調査の中間報告を行った。… 2012/02/29 救急医療・集中治療
厚労省の「医薬品・医療機器等安全性情報」 大建中湯の添付文書が改訂 厚生労働省は2月29日、医薬品・医療機器等安全性情報の第288号を発行した。今回、「重要な副作用等に関する情報」が掲載されたのは、1月10日に改訂が指導された大建中湯(商品名:ツムラ大建中湯エキス顆粒(医療用)、コタロー大建中湯エキス細粒)のみ。… 2012/02/29 医薬品
JAMA誌から 成人急性鼻副鼻腔炎へのアモキシシリンは支持されず 偽薬と比較して疾患特異的QOLの改善効果はなし 成人の急性鼻副鼻腔炎患者を対象に、アモキシシリンと偽薬の有効性を比較した無作為化試験で、アモキシシリンには偽薬に優る疾患特異的なQOLの改善効果はないことが明らかになった。米Washington大学(St. Louis)のJane M. Garbutt氏らが、JAMA誌2012年2月15日号に報告した。… 2012/02/29 耳鼻咽喉科
米国予防医学作業部会、前立腺癌スクリーニングについて再考 【原題】U.S. Preventive Services Task Force Revisits Prostate Cancer Screening In a preliminary draft, the USPSTF recommends against prostate-specific antigen screening. 2012/02/28 癌
医療や介護への影響は? 内閣府の検討会、「65歳以上=高齢者」の見直し必要 内閣府の高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会(座長は慶應義塾長の清家篤氏)は2012年2月23日、「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会報告書」(案)をまとめ、内容を概ね了承した。文言の修正を経て、近く正式に発表される。… 2012/02/28 行政・制度
BMJ誌から 坐骨神経痛への薬物療法に質の高いエビデンスなし 初めての系統的レビューの結果 坐骨神経痛患者に対する薬物療法の有効性を評価した初めての系統的レビューの結果が、BMJ誌電子版に2012年2月13日に掲載された。著者であるオーストラリアSydney大学のRafael Zambelli Pinto氏らによると、対象となった研究の質は全体的に低く、現時点では偽薬との比較で明確な効果が示された薬物… 2012/02/28 骨・関節・筋
麻酔管理において電子システムは有望である 【原題】Electronic System Holds Promise for Administration of Anesthesia Anesthesiologists preferred the system, but full adherence was low. 2012/02/27 医療安全
Arch Intern Med誌から 大気汚染物質への曝露が多いと認知機能低下が早まる 大気中の微粒子状物質PM2.5-10とPM2.5について検討 大気中の微粒子状物質(particulate matter;PM)のうち、粗大粒子(PM2.5-10:直径が2.5~10μm)と微小粒子(PM2.5:直径2.5μm未満)の長期的な曝露が認知機能低下を加速させることが、米国の高齢女性を対象とした大規模前向き研究で明らかになった。米Rush大学医療センターのJennifer Weuve氏… 2012/02/27 精神・神経
“Stayin’ Alive”の曲に合わせて行う心肺蘇生で本当に生き延びる? 【原題】Are They Really “Stayin’ Alive”? Musical prompts can improve chest compression rates during CPR, but they don’t seem to have an effect on compression depth. 2012/02/25 救急医療・集中治療
院外心停止の長期生存者の多くは神経学的転帰も良好 【原題】Most Long-Term Survivors of Out-of-Hospital Cardiac Arrest Have Positive Neurological Outcomes Although some suffer long-term memory deficits. 2012/02/24 救急医療・集中治療
行政の裁量権を制限し、患者・医師の権利を守る必要性を主張 保険医取消訴訟で勝訴した溝部氏が健康保険法改正を訴える 「指導・監査・処分改善のための健康保険法改正研究会」は、2月23日に開催した記者会見で、健康保険法の改正の必要性を訴え、具体的な提言を行った。同会は、2011年に保険医取消訴訟で勝訴した溝部達子氏を中心に、代理人弁護士を務めた石川善一氏らが参加し、この日に発足した。… 2012/02/24 行政・制度
5価ロタウイルスワクチンと腸重積に関連認められず 最大規模の前向きコホート研究の結果 乳児に対する5価ロタウイルスワクチン接種と腸重積の関係を調べた最大規模の前向き研究で、接種後の有意な腸重積リスク上昇はないことが明らかになった。研究を行った米Harvard大学公衆衛生大学院のIrene M. Shui氏らは、「わずかなリスク上昇が生じる可能性まで否定することはできないが、重症ロ… 2012/02/24 感染症
NEJM誌から 淋菌の多剤耐性化が急速に進行 CDCが現時点の推奨治療と今後の課題を示す 淋菌の抗菌薬耐性の獲得が進み、近い将来、治療の選択肢がなくなるのではないかという不安が高まっている。米疾病管理センター(CDC)のGail A. Bolan氏らは、NEJM誌2012年2月9日号のPerspectiveで、抗菌薬耐性獲得状況について解説、推奨される治療を示すとともに、医療従事者や公衆衛生担当者な… 2012/02/23 感染症
心臓再同期療法が有効なのはどの患者? 【原題】Which Patients Respond to Cardiac Resynchronization Therapy? A score of at least 5 on a 14-point scale comprising 7 patient factors was a significant predictor of reverse remodeling. 2012/02/22 循環器
WHO、研究継続と公開で見解は一致するも 鳥インフル論文の全文公開は当面見合わせを 哺乳類間で空気感染するH5N1鳥インフルエンザウイルスの変異株を発見した論文の公開が棚上げとなっている問題で、WHOは2月17日、緊急会合を開催し、見解をまとめた。 2012/02/22 感染症
厚労省が発生動向を取りまとめ インフルエンザ受診者推計が600万人超える 重症患者の半分以上は10才未満 厚生労働省は2月21日、今季のインフルエンザの発生動向に関する「医療従事者向け疫学情報」を公開した。全国の受診者数(推計)は2月5日時点で約609万人となった。 2012/02/22 感染症
Ann Intern Med誌から ICD埋め込み後の合併症リスクは女性の方が高い 適用基準は性差を考慮する必要? 埋め込み型除細動器(ICD)の適用率、ならびに利益とリスクに性差はあるのだろうか。この疑問に基づいて住民ベースの前向き研究を行ったカナダToronto大学のDerek R. MacFadden氏らは、男性に比べて女性の方が術後の合併症リスクが高く、埋め込みから1年以内にICDが作動する頻度は低いことを明ら… 2012/02/22 循環器
MRI検査はICDを埋め込んだ患者にも安全に行える 【原題】MRI Studies Can Be Performed Safely in Patients with ICDs Patients were monitored carefully during magnetic resonance imaging procedures and had no apparent problems. 2012/02/21 医療機器
JAMA誌から 急性膀胱炎でシプロフロキサシンの代替となる抗菌薬は? セフポドキシムの非劣性は確認されず 合併症のない急性膀胱炎に対する治療における、セフポドキシムのシプロフロキサシンに対する非劣性を検証した無作為化試験の結果が、JAMA誌2012年2月8日号に掲載された。著者の米Miami大学のThomas M. Hooton氏らによると、臨床的治癒率におけるセフポドキシムの非劣性は確認できなかった。… 2012/02/21 感染症
BMJ誌から PPIを長期服用する閉経女性の股関節骨折リスクは3割上昇 喫煙歴があるとリスク上昇は50%超 プロトンポンプ阻害薬(PPI)を日常的に2年以上使用している閉経女性は、そうでない閉経女性に比べて股関節骨折のリスクが35%高いこと、喫煙女性の場合のリスク上昇は50%を超えることが、米国で行われた前向きコホート研究で明らかになった。米Massachusetts総合病院のHamed Khalili氏らが、BMJ… 2012/02/20 医薬品
急性心筋梗塞に対するクロピドグレル:無作為化試験では600mgが300mgより効果的 【原題】Clopidogrel for Acute MI: 600 mg Beats 300 mg in a Randomized Trial In a randomized study underpowered for clinical endpoints, mean infarct size was significantly smaller with the higher loading dose. 2012/02/19 循環器
鞍状肺塞栓症患者のほとんどに標準治療が有効 【原題】Standard Therapy Is Sufficient for Most Patients with Saddle PE In this small retrospective study, most patients responded to unfractionated heparin. 2012/02/18 循環器
被災者の生活不活発病リスクにも懸念示す 全国医学部長病院長会議が4月以降も被災地支援を継続へ 全国医学部長病院長会議は2月16日、定例記者会見を開き、4月以降も引き続き被災地への支援を行う方針を明らかにした。同会議は、昨年9月から岩手県・宮城県・福島県の基幹病院への医療支援を開始。派遣医師の数は今年3月までに、69大学・274人となる見込みで、1月からは茨城県への支援も行ってい… 2012/02/17 事件・話題
政権交代で2008年の大綱案は白紙で1からやり直し 医療事故調の議論がようやく再開 厚生労働省は2月15日、「医療事故に係る調査の仕組み検討部会」を初開催し、医療事故調査の仕組みや再発防止のあり方について再検討を始めた。 2012/02/17 医療安全
Lancet誌から 早期の非小細胞肺癌で転帰不良患者の同定が可能に 腫瘍組織の遺伝子発現に基づき5年生存率を予測 早期の非小細胞肺癌(NSCLC)の術後の転帰について、従来から用いられている病期分類よりも正確に転帰不良の患者を同定できるアルゴリズムを、米California大学San Francisco校(UCSF)のJohannes R Kratz氏らが開発した。14個の遺伝子の発現を定量的PCR法で分析し、データをスコア化して5年間の… 2012/02/17 癌
Ann Intern Med誌から 学校閉鎖は地域のインフルエンザ罹患者を半減させる 2009年のパンデミック時の流行状況を基にした推算 カナダのアルバータ州における、2009年のパンデミック・インフルエンザ感染確定例の発生状況を分析した研究で、もし夏休みがなかったら、すなわち学校閉鎖が行われなければ、同州の罹患者は2倍になっていたとの結論が導き出された。カナダMcMaster大学のDavid J.D. Earn氏らが、Ann Intern Med誌2… 2012/02/17 感染症
人工股関節全置換術後の肺塞栓症 【原題】Pulmonary Embolism After Total Hip Arthroplasty The incidence of PE was low with all prophylaxis modalities. 2012/02/16 骨・関節・筋
再選を果たし「課題をやり遂げたい」 日医会長選に原中会長が立候補 日本医師会長の原中勝征氏は15日、4月の次期会長選挙への立候補の意志を都内ホテルで表明した。原中氏は「地域の医師会と共に、様々な成果を出せたと自負している。だが、まだやり残したことは多い。しっかりとやり遂げるために立候補した」と出馬の理由を説明した。… 2012/02/16 組織
脳卒中に対する十分な支持療法の重要性 【原題】The Importance of Good Supportive Care for Stroke Implementation of a nursing-based protocol for managing acute stroke complications significantly improved outcomes. 2012/02/15 循環器
BMJ誌から 妊婦のω3脂肪酸摂取に乳児のアレルギー減少効果見られず 卵アレルギーは減少、オーストラリアの無作為化試験DOMInOの結果 妊娠中の女性がn-3系(ω3)長鎖多価不飽和脂肪酸(n3-LCPUFA)を摂取しても、生まれた子供のIgE関連アレルギー全般のリスクは低下しないことが、オーストラリアWomen’s and Children’s Health Research InstituteのD J Palmer氏らが行った無作為化試験で明らかになった。ただし、卵アレルギー… 2012/02/15 アレルギー・免疫
Lancet誌から 血圧の左右差が15mmHg以上あると死亡リスクが上昇 10mmHg以上の差で末梢血管疾患の疑い 左右の腕で測定した収縮期血圧の差が10mmHg以上あると、無症候性の末梢血管疾患の存在が疑われ、さらなる血管の検査が必要。差が15mmHg以上あると、死亡リスクが上昇する―。そんな知見が、英Exeter大学のChristopher E Clark氏らが行った系統的レビューとメタ分析で得られ、Lancet誌電子版に2012… 2012/02/14 循環器
一過性脳虚血発作を発症した患者における短期間の脳卒中リスク 【原題】Short-Term Stroke Risk in Patients Who Suffer Transient Ischemic Attacks Combining magnetic resonance imaging and ABCD2 scoring improves stroke prediction. 2012/02/13 循環器
Lancet誌から デュタステリドが低リスク前立腺癌の進行を抑制 カナダでのREDEEM試験で無治療経過観察の患者を追跡 無治療での経過観察(アクティブサーベイランス)が選択された低リスクの前立腺癌患者にα還元酵素阻害薬デュタステリドを投与すると、偽薬群に比べて前立腺癌の進行リスクが4割程度下がることが、二重盲検の無作為化試験で明らかになった。カナダToronto大学のNeil E Fleshner氏らが、Lancet誌電… 2012/02/13 癌
無症状の肝性脳症を補足する血液マーカー? 【原題】A Blood Test for Subclinical Hepatic Encephalopathy? In a pilot study of patients with cirrhosis, 3-nitro-tyrosine showed high accuracy in detecting or excluding MHE. 2012/02/12 検査
消化性潰瘍の内視鏡治療後の再出血予測因子 【原題】Predictors of Rebleeding After Endoscopic Therapy for Peptic Ulcers Risk factors were hemodynamic instability, a low hemoglobin value, active bleeding, large ulcer size, and an ulcer in the posterior duodenum or high on the lesser gastric curve. 2012/02/10 消化器
【速報】2012年度診療報酬改定 医療者の負担軽減、在宅医療推進などに手厚く配分 引き上げ要望が強かった再診料は据え置き 厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は、2月10日に総会を開き、2012年度診療報酬改定の答申を取りまとめた。 2012/02/10 行政・制度
癌専門医668人のアンケート結果 癌患者の就労支援体制は医師の意識が高いほど充実 癌治療にかかわる専門医668人のうち、癌患者が仕事を休まなくても受診できるよう配慮をしている医師は83%、患者の勤務形態(勤務日や勤務時間など)を知るようにしている医師は66%。医師の意識が高いほど、所属する医療機関の癌患者への就労支援体制は整っている―。そんな調査結果を、北里大学… 2012/02/10 癌
BMJ誌から 油料理を多く食べても冠疾患リスクは上昇しない オリーブ油かひまわり油を使うスペイン人コホート研究の結果 揚げ物や、たっぷりの油を使って焼いたり炒めたりした料理は健康に悪影響を及ぼす、と考えられている。だが、スペインMadrid大学のPilar Guallar-Castillon氏らは、スペイン人を対象とする前向きコホート研究で、揚げ物などの油もの料理の摂取量と冠動脈イベント、全死因死亡の間に有意な関係はな… 2012/02/09 生活習慣
数日の休みで病棟担当医のQOLは向上する 【原題】Attendings Have Better Quality of Life with a Few Days Off Patient outcomes did not suffer with an intermittent coverage model. 2012/02/08 医師の職場環境
Arch Inten Med誌から ヨード造影剤は甲状腺機能異常リスクを高める ヨード造影剤の使用がその後の甲状腺機能亢進症と甲状腺機能低下症のリスクを高めることが、大規模なネステッドケースコントロール研究で明らかになった。米Brigham and Women’s HospitalのConnie M. Rhee氏らが、Arch Intern Med誌2012年1月23日号に報告した。… 2012/02/08 医薬品
JAMA誌から 出生前後にPFCに曝露した小児はワクチン反応が減弱 ジフテリア、破傷風の抗体濃度との関係を検討 食品包装材などに使用されている有機フッ素化合物のPFC(perfluorinated compounds)の血中濃度が高いほど、予防接種による免疫誘導が低下することが、デンマーク自治領の小児を対象とした前向きコホート研究で明らかになった。米Harvard公衆衛生大学院のPhilippe Grandjeans氏らが、JAMA誌2012年… 2012/02/08 アレルギー・免疫
京大とNTTがシステム開発、実証実験を開始 スマホで関節リウマチ患者の歩行機能や体調を把握 京都大学医学部附属病院とNTTは、スマートフォン(スマホ)の機能を利用して、関節リウマチ患者の歩行機能や体調を計測・記録し、医療機関と患者が情報共有できるシステムを開発した。2月からは患者にスマホを貸与し、院外での実証実験を始めた。… 2012/02/07 骨・関節・筋
亜急性期医療施設に提出する退院時サマリーに欠けている項目 【原題】Missing Components in Discharge Summaries to Subacute Care Centers Delayed discharge summary creation and lack of training are associated with omissions. 2012/02/06 医療の質
JAMA誌から 胃食道逆流症状のない小児喘息へのPPI投与は無益 上気道感染など有害事象のみが増加、306人を対象とした無作為化試験の結果 吸入ステロイド療法を用いても十分にコントロールできない小児喘息患者にプロトンポンプ阻害薬(PPI)のランソプラゾールを投与しても、喘息症状の改善は得られず、上気道感染などの有害事象のリスクが有意に上昇することが、二重盲検の無作為化試験で明らかになった。American Lung Association … 2012/02/06 呼吸器
病床の移行に伴い、適切な投薬が行われないリスクは高くなる 【原題】Care Transitions Pose High Risk for Medication Errors An observational study reveals that many hospitalized patients have their longstanding medications inadvertently discontinued on discharge. 2012/02/04 医療の質
BMJ誌から Ca拮抗薬とロサルタン服用中の高血圧患者は痛風リスクが低い それ以外の降圧薬の服用者ではリスク上昇 血清尿酸値を低下させるカルシウム(Ca)拮抗薬とロサルタンを服用している高血圧患者は痛風リスクが低いが、利尿薬、β遮断薬、ACE阻害薬、ロサルタン以外のアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)の服用者は痛風リスクが高いことが、英国で行われたネステッドケースコントロール研究で示された… 2012/02/03 骨・関節・筋
「スペイン風邪以上のパンデミックが起こりかねない」 鳥インフル研究で米バイオセキュリティー委員会の研究者が声明 哺乳類間で空気感染するH5N1鳥インフルエンザウイルスの変異株を発見した論文の公開が棚上げとなっている問題で、米Sciense誌と英Nature誌は1月31日、米国のバイオセキュリティーの専門家による声明を掲載した。… 2012/02/03 感染症
Lancet誌から リチウムは甲状腺や副甲状腺の機能異常のリスクを高める 気分障害の治療薬として広く用いられているリチウムの毒性について調べた系統的レビューとメタ分析の結果が、Lancet誌電子版に2012年1月20日に掲載された。英Oxford大学のRebecca F McKnight氏らによると、リチウムの使用は、尿濃縮能の低下、甲状腺機能低下、副甲状腺機能亢進、体重増加と関係し… 2012/02/03 精神・神経
インフルエンザ迅速検査は重症肺炎患者のH1N1ウイルス検出については信頼性に欠ける 【原題】Rapid Influenza Test Is Not Reliable for Detecting H1N1 in Patients with Severe Pneumonia In a small case series, rapid influenza testing detected only 24% of cases of H1N1. 2012/02/02 感染症
接種にかかる財源の捻出はこれから… Hib、肺炎球菌など7種のワクチンが定期接種化へ 厚生労働省厚生科学審議会感染症分科会の予防接種部会(部会長=国立成育医療研究センター総長の加藤達夫氏)は1月27日、定期接種の対象として、7種類のワクチンを加えることを決めた。ただし、定期接種化に伴う財源については調整が難航するとみられ、立法化および制度化は一筋縄では進まなさそ… 2012/02/02 小児科
コクラン最新レビューから コクランが認めるオセルタミビルの効果は症状軽減のみ 入院や合併症予防については結論得られず ノイラミニダーゼ阻害薬の有効性と安全性について、個々の無作為化試験の結果を発表した論文ではなく、承認申請に用いられた治験総括報告書(Clinical Study Report; CSR)と当局からのコメント(regulatory information)を対象に行ったレビューの結果を、コクランレビューチームが報告した。こ… 2012/02/02 感染症
ワクチン接種した職員も感染 病院でインフルエンザの集団感染が相次ぐ インフルエンザが流行入りし、上尾中央総合病院(埼玉県上尾市、753床)や取手北相馬保健医療センター医師会病院(茨城県取手市、215床)では、大規模な集団感染が明らかになった。インフルエンザワクチンを接種していた職員にも感染が広がっており、感染対策の徹底などが求められている。… 2012/02/01 感染症
厚労省の検討会が報告書取りまとめへ 国病機構と労災病院の統合は見送り 厚生労働省の「国立病院・労災病院等の在り方を考える検討会」は1月31日、労災病院を運営する労働者健康福祉機構と国立病院機構の統合を見送り、両者の連携強化を進めていく報告書案を大筋で了承した。同検討会は「厚生労働省独立法人・公益法人等整理合理化委員会」報告書を基に、2011年4月から… 2012/02/01 組織