透析間隔が長くなると死亡率が上昇する 【原題】Mortality Rises with Longer Intervals Between Dialysis Sessions Hospitalizations for adverse cardiovascular events also were more common after 2-day interdialytic intervals. 2011/12/30 腎・泌尿器
ICUから一般病棟へ:引継ぎに手を差し伸べるとき 【原題】ICU-to-Ward Transfers: Time to Lend a Helping Hand(off) Physician handoffs during intensive care unit-to-ward transfers are opportunities to prevent medical errors and augment patient safety. 2011/12/29 救急医療・集中治療
JAMA誌から 死産の主な原因は妊娠の合併症と胎盤の異常 512人の死産児の病理解剖で判明 死産の原因として多いのは、妊娠の合併症と胎盤の異常であること、原因解明に有用なのは胎盤の組織学的検査、病理解剖、核型検査であることが、米国で行われた512人の死産児についての詳細な検討で明らかになった。The Stillbirth Collaborative Research Network Writing Groupのメンバーである… 2011/12/29 産婦人科
無症状の頸動脈狭窄:薬物による管理と血行再建術の比較 【原題】Asymptomatic Carotid Stenosis: Medical Management or Revascularization? Intensified medical management seems to be the better choice, for now. 2011/12/28 循環器
医師は患者の意思決定能力をしばしば見誤る 【原題】Clinicians Often Fail to Recognize Patients Who Lack Decision-Making Capacity The Aid to Capacity Evaluation is the most clinically valuable instrument for identifying incapacity. 2011/12/27 医師・患者関係
NEJM誌から ノロウイルスワクチン開発で成果、感染・胃腸炎発症が半減 ノーウォークウイルス遺伝子型GI.1を標的とする経鼻型ワクチンの臨床試験結果 ノロウイルスのうちのノーウォークウイルス遺伝子型GI.1を標的とする経鼻型ワクチンの接種により、この遺伝子型のウイルスの感染と発症が偽薬群の半分近くに抑えられることが、健常成人を対象とした二重盲検の多施設無作為化試験によって示された。米Baylor医科大学のRobert L. Atmar氏らが、NEJM… 2011/12/27 感染症
医療費の国庫負担は10兆円超え 12年度厚労省予算案、在宅医療や臨床研究推進に手厚く 政府は12月24日、2012年度予算案を閣議決定。厚生労働省の関係予算は前年度比7.9%減の26兆6873億円となった。 2011/12/26 行政・制度
JAMA誌から アンドロゲン除去療法は心血管死亡を増やさない 治療適応のある前立腺癌患者を対象としたメタ分析の結果 前立腺癌患者に対するアンドロゲン除去療法(ADT)が心血管死亡、前立腺癌死亡、全死因死亡に及ぼす影響を明らかにするために行われた系統的レビューとメタ分析の結果が、JAMA誌2011年12月7日号に掲載された。著者である米Dana-Farber癌研究所のPaul L. Nguyen氏らは、転移はないが治療適応のある… 2011/12/26 癌
地方の医療状況 【原題】The Status of Healthcare Outside of Town A retrospective study revealed that mortality among patients with acute myocardial infarction, congestive heart failure, or pneumonia was higher at rural hospitals. 2011/12/25 医療提供体制
ACE阻害薬を服用する腎臓病患者において塩分制限はARBより効果的 【原題】Sodium Restriction Beats ARBs in Patients with Kidney Disease Who Take ACE Inhibitors Proteinuria and blood pressure were both better with sodium restriction plus angiotensin-converting―enzyme inhibitors than with angiotensin-receptor blockers plus ACE inhibitors. 2011/12/24 循環器
強化血糖降下療法で5年死亡率は低下しない 【原題】Intensive Glucose-Lowering Treatment Does Not Lower 5-Year Mortality In this meta-analysis, treatment did not lower risks for other adverse outcomes associated with type 2 diabetes. 2011/12/23 代謝・内分泌
不具合の発生率が10%超、新規埋め込みは見合わせ テルモの補助人工心臓で動作不良 テルモは12月22日、埋め込み型補助人工心臓の「DuraHeart」の新規埋め込みを見合わせると発表した。DuraHeartが発売されている日本と欧州、治験中の米国においてこれまでに合計30例、ポンプの通常の回転モードが維持されない動作不良が発生したため。… 2011/12/22 医療機器
中医協では再診料、地域医療貢献加算の見直しなど訴える考え 日医・原中会長、診療報酬のプラス改定を「95点」と評価 日本医師会は12月22日、2012年度診療報酬・介護報酬改定についての見解を発表した。診療報酬が全体でわずかながらもプラス改定となったことを受け、会長の原中勝征氏は「プラス改定により、医師の疲弊や、産科医療、小児医療、救急医療など、地域医療の崩壊は少なからず食い止められる。関係者の… 2011/12/22 組織
厚労省、年金・健康保険福祉施設整理機構に通知 川崎社会保険病院と健康保険鳴門病院も譲渡へ 厚生労働省は12月21日、川崎社会保険病院(川崎市川崎区区)と健康保険鳴門病院(徳島県鳴門市)を譲渡対象として選定したと年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)に通知した。 2011/12/22 組織
厚労省は「ネットで0.004%のプラス改定」と説明 2012年度の診療報酬改定率は実質プラマイゼロ 政府は12月21日、2012年度診療報酬改定の改定率を全体(ネット)で0.00%とすることを決定した。薬価・医療材料を1.38%(医療費ベース)引き下げて捻出する5500億円を、すべて診療報酬本体の引き上げに振り向ける。同日夜、安住淳財務相と小宮山洋子厚生労働相が合意した。… 2011/12/22 行政・制度
末梢血CD34+細胞の多様な分化能力を利用 有効治療ない進行肝硬変に肝臓再生医療で効果 久留米大研究チームが臨床研究 久留米大先端癌治療研究センター助教の中村徹氏らは、末梢血から採取した高純度の血管内皮前駆細胞(EPC)を肝硬変患者に肝動注で肝内移植する臨床研究を進めており、最新の知見を10月の第15回日本肝臓学会大会で報告した。報告された8例で、安全性が確認されると同時に、肝予備能の改善も認めら… 2011/12/22 消化器
NEJM誌から 強化療法におけるアトルバスタチンとロスバスタチン、アテローム病変退縮効果に有意差みられず 冠動脈のアテローム容積率(PAV)を比較したSATURN試験の結果 最大用量のアトルバスタチンまたはロスバスタチンを用いたスタチン強化療法が冠動脈アテローム病変に及ぼす影響を比較した無作為化試験で、指標としたアテローム容積率(PAV)の減少効果は両剤で認められたものの、両剤間では有意差はみられなかったことが明らかになった。米Cleveland ClinicのSt… 2011/12/22 循環器
ショックの診断から抗菌薬投与までの時間経過による死亡率上昇はみられない 【原題】Mortality Does Not Increase with Time from Shock Diagnosis to Antibiotic Administration But, patients who received antibiotics before shock criteria developed fared better than those who received them after. 2011/12/21 救急医療・集中治療
BMJ誌から 股関節置換術でインプラント素材による差はほとんど見られず 18件の比較研究のメタ分析の結果、十分なエビデンスなし 人工股関節置換術に用いられるインプラントについて、素材の違いによる安全性と有効性を比較したメタ分析により、従来型の製品とより新しい製品で、転帰の差はほとんどないことが明らかになった。米Weill Cornell Medical CollegeのArt Sedrakyan氏らが、BMJ誌2011年12月10日号に報告した。… 2011/12/21 骨・関節・筋
Ann Intern Med誌から 妊婦への2009 H1N1ワクチンで胎児に十分な抗体移行 妊娠中~後期の単回接種で十分な免疫反応を誘導 2009年のH1N1インフルエンザのパンデミックで、ハイリスク者としてワクチン接種を受けた妊婦において、強力な抗体誘導が起き、分娩時には出生児も十分な抗体を持っていたことが、仏Paris第5大学のVassilis Tsatsaris氏らの検討で明らかになった。論文は、Ann Intern Med誌2011年12月6日号に掲載さ… 2011/12/20 感染症
在宅医療や精神疾患の医療体制を強化へ 厚労省の検討会、医療計画の策定に向けた基本方針 厚生労働省の医療計画の見直し等に関する検討会(座長は国際医療福祉大大学院教授の武藤正樹氏)は12月16日、新たな医療計画の策定に向けての基本的な考え方を示した「医療計画の見直しについて」をとりまとめた。… 2011/12/19 医療提供体制
Arch Intern Med誌から ピロリ除菌は機能性ディスペプシアの症状を軽減 機能性ディスペプシア(器質的原因が確認されない上部消化器症状)の患者にHelicobacter pyloriの除菌を行うと、12カ月後に症状が50%未満になる患者の割合が非除菌群よりも有意に多くなることが、ブラジルで行われた無作為化試験で明らかになった。ブラジルRio Grande do Sul連邦大学のLuiz Edmu… 2011/12/19 消化器
人工呼吸管理下のICU患者に呼吸困難が多発 【原題】Dyspnea Is Prevalent in Mechanically Ventilated ICU Patients Changing ventilator settings improved dyspnea in 35% of patients. 2011/12/18 呼吸器
人工呼吸管理下の患者には胸部X線よりも肺超音波検査のほうが的確 【原題】Lung Ultrasound Outperforms Chest X-Ray in Ventilated Patients Lung US was more accurate than CXR for diagnosing common pathologies in a mixed intensive care unit population. 2011/12/17 呼吸器
吸入ステロイドによりCOPD患者の骨折リスクが上昇 【原題】Inhaled Corticosteroids Raise Fracture Risk in COPD Patients Results should not deter ICS use in patients with moderate-to-severe chronic obstructive pulmonary disease. 2011/12/16 呼吸器
病児保育への対応は35% 大学病院本院の9割が育児施設を保有 全国医学部長病院長会議はこのほど、「女性医師の労働環境に関する実態調査」の結果を公表した。この調査は2011年5月から6月にかけて全国80大学の大学病院本院を対象に行われたもので、2006年に続いて2回目となる。… 2011/12/16 医師のキャリア
損失隠しによる医療事業への影響は現時点では見られず オリンパスの4~9月期決算「医療事業は堅調」 オリンパスは12月15日、2011年4~9月期決算と、損失計上の先送りによる過去5期分の決算の訂正について会見した。オリンパス代表取締役・社長執行役員の高山修一氏は会見の冒頭で「関係者の皆様に深くお詫び申し上げます」と陳謝した。… 2011/12/16 医療機器
BMJ誌から スタチンに感染リスク低減の効果みられず 11件の無作為化試験のメタ分析の結果 「スタチンには感染リスクを低減する効果がある」とする観察研究の結果を受けて行われたメタ分析で、この仮説を否定する結果が得られた。オランダUtrecht大学のHester L van den Hoek氏らは、BMJ誌電子版に2011年11月29日に掲載された論文で、スタチンには感染予防効果も感染関連死亡を予防する効… 2011/12/16 感染症
NEJM誌から 小児の反復性喘鳴に対する吸ステ連日投与と間欠投与、効果に差なし ブデソニドの低用量連日投与と高用量間欠投与を比較したMIST試験の結果 喘息の増悪リスクがある小児に対して、吸入ステロイドの低用量連日投与を行っても、高用量間欠投与を行っても、増悪リスクの低減効果に差はなく、1年間のグルココルチコイド曝露量の総計は、間欠投与が連日投与の3分の1未満になる―。そんな無作為化試験の結果を、米Kaiser PermanenteのRobert S.… 2011/12/15 小児科
大腿骨近位部骨折患者における手術の遅れ 【原題】Surgical Delay in Patients with Hip Fractures Surgery within 5 days provided no clear benefit. 2011/12/14 骨・関節・筋
Lancet誌から 死後画像診断の3分の1は剖検結果と大きく異なる 死因特定能力はMRIよりCTの方が高い 成人患者の死因特定におけるCTとMRIの精度を通常の剖検と比較した研究結果が、Lancet誌電子版に2011年11月22日に掲載された。著者である英John Radcliffe病院のIan SD Roberts氏らは、画像に基づく死因判定は約3分の1が剖検の結果と大きく食い違うことや、MRIよりもCTによる判定の方が精度が高い… 2011/12/14 放射線科
初回PCI前に大動脈内カウンターパルセイションを行っても梗塞サイズは縮小しない 【原題】Intra-Aortic Balloon Counterpulsation Before Primary PCI Does Not Reduce Infarct Size In STEMI patients without cardiogenic shock, a technique to improve hemodynamic function before reperfusion had no beneficial effect. 2011/12/13 循環器
高脂血症治療薬の商品名と類似で リバロキサバンから「リバーロキサバン」へ一般名変更 厚生労働省は12月8日、「医薬品の一般的名称の変更について」(薬食審査発1208第1号)という課長通知を発出。リバロキサバンの一般名をリバーロキサバンに変更するとした。 2011/12/13 医薬品
NEJM誌から スタチンによる二次予防にナイアシンを追加しても心血管イベントは減らない 心血管疾患患者3414人を対象としたAIM-HIGH試験の結果 スタチン投与中の心血管疾患の患者にナイアシンを追加すると、HDL-コレステロール(HDL-c)値やトリグリセリド値の改善は見られるが、心血管イベントリスクは低減しないことが、米Buffalo大学のWilliam E. Boden氏らが行った無作為化試験AIM-HIGHで明らかになった。論文は、NEJM誌電子版に2011年1… 2011/12/13 循環器
BMJ誌から 非アルコール性脂肪肝は死亡リスク上昇をもたらさない 一般米国人1万人以上を14年追跡 非アルコール性脂肪肝(NAFLD)は、肝酵素値上昇の有無にかかわらず、全死因死亡、心血管死亡、癌死亡、肝疾患死亡リスクのいずれも上昇をもたらさないことが、米Johns Hopkins大学のMariana Lazo氏らが行った前向きコホート研究で明らかになった。論文は、BMJ誌電子版に2011年11月18日に掲載され… 2011/12/13 消化器
適応は乳房再建、心筋梗塞、尿失禁… 獨協医大、幹細胞使った再生医療を自由診療で 獨協医大は来春にも、大学病院内に再生医療センターを設置し、自由診療で脂肪由来幹細胞を使った再生医療の提供を始める。 2011/12/12 先端医学
担当医除く2人以上の医師が終末期を判定 議連が終末期の延命措置差し控えについて法律案を公表 超党派の国会議員による尊厳死法制化を考える議員連盟(会長は参議院議員の増子輝彦氏)は12月8日の会議で「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案(仮称)」の骨子を提案した。 2011/12/12 ターミナルケア
冠動脈石灰化はスタチンにより利益が得られる低リスク患者の同定に役立つ可能性がある 【原題】Coronary Artery Calcium Might Help Identify Low-Risk Patients Who Would Benefit from Statins CAC might be more useful than high-sensitivity C-reactive protein. 2011/12/11 循環器
電気的除細動前に心肺蘇生はどれくらい行うべきか? 【原題】How Much CPR Before Defibrillation Shock? Administering more cardiopulmonary resuscitation before defibrillation and rhythm analysis does not improve outcomes. 2011/12/10 救急医療・集中治療
最多は福島県立医大の15人 2012年度の医学部定員、68人増の8991人に 文部科学省は12月9日、2012年度の医学部入学定員が前年度比68人増の8991人となる見通しを発表した。5年連続の増員で、過去最多となる。 2011/12/10 医師の職場環境
Arch Intern Med誌から 下大静脈フィルターTrapEase、留置後数年で半数が破損 浜松医大における追跡調査 下大静脈フィルターは、深部静脈血栓症に伴う肺血栓塞栓症予防に用いられている。だが、我が国でも広く適用されている下大静脈フィルター「TrapEase」の留置から4年を超えた患者では、64%にフィルター破損が見られることを、浜松医科大学の佐野真規氏らが明らかにした。詳細は、Arch Intern Med… 2011/12/09 循環器
Ann Intern Med誌から CHADS2スコアは抗凝固薬服用中の心房細動患者にも有用 RE-LY試験のサブグループ解析の結果 心房細動患者の血栓塞栓リスク予測ツールであるCHADS2スコアが、抗凝固療法を受けている患者においても有用であることが、RE-LY試験のサブグループ解析で明らかになった。スウェーデンUppsala大学のJonas Oldgren氏らが、Ann Intern Med誌2011年11月15日号に報告した。… 2011/12/09 循環器
新たな挑戦者がワルファリンに勝つ 【原題】Another Competitor Beats Warfarin Apixaban, a factor Xa inhibitor, outperforms warfarin at stroke and systolic embolism prevention in atrial fibrillation patients. 2011/12/08 循環器
来年3月までに意見の取りまとめを行う意向 社保審医療部会、「急性期病床群(仮称)」の導入についての検討会を設置へ 厚生労働省は社会保障審議会医療部会を12月8日に開催し、一般病床の機能分化について、年内に検討会を立ち上げ、2011年度末をめどに意見の取りまとめを行う方向性を示した。 2011/12/08 行政・制度
Arch Intern Med誌から 股関節骨折後の死亡リスク上昇は、1年後には解消 高齢女性を平均14年追跡した研究 股関節部の骨折を経験した女性では、その後の死亡リスクが数倍に上昇するという報告がある。米Kaiser Permanente NorthwestのErin S. LeBlanc氏らは、65歳以上の女性を追跡して、骨折後1年間は死亡リスクが同年齢の女性の2倍を超えるものの、2年目以降はリスクの有意な上昇はなくなることを明らか… 2011/12/08 骨・関節・筋
30歳未満で女性医師の比率は36% 2010年三師調査、産婦人科医、外科医は2期連続増加 厚生労働省は12月6日、2010年の「医師・歯科医師・薬剤師調査」の結果を公表した。これは2年に1度、全国の医師、歯科医師、薬剤師の従事場所や診療科などを調査するもの。2010年12月31日時点の医師数は29万5049人で、08年と比べて8350人増(2.9%増)だった。人口10万人当たり医師数も230.4人と、… 2011/12/07 医師の職場環境
静脈血栓塞栓症予防のヘパリン投与は1日2回か3回か?まだ検討する価値はある? 【原題】Twice-Daily or Thrice-Daily Heparin for VTE Prophylaxis: Is This Still Worth Considering? n indirect comparison of heparin dosages in patients at risk for venous thromboembolism showed no differences. 2011/12/06 循環器
自立支援と在宅の中重度者対応がテーマに 2012年度介護報酬改定の審議報告案まとまる 社会保障審議会・介護給付費分科会は12月5日、厚生労働省が示した「2012年度介護報酬改定に関する審議報告案」を分科会の取りまとめとして了承した。11月24日の給付費分科会で示された素案を修正し、この日の分科会での意見を一部反映させた。2012年1月早々に厚労大臣に諮問・答申する。… 2011/12/06 行政・制度
BMJ誌から 小児の脱水への急速輸液に標準輸液を上回る利益なし 胃腸炎で脱水症状を示す小児患者に対する急速輸液には、標準的な流速での輸液を上回る利益はなく、退院までの時間は延びる―。そんな無作為化試験の結果を、カナダトロント小児病院(Hospital for Sick Children)のStephen B Freedman氏らが、BMJ誌電子版に2011年11月17日に報告した。… 2011/12/06 消化器
Ann Intern Med誌から ワルファリン投与中のINR測定は3カ月に1回でも可 4週ごとの測定と比べた非劣性試験で ワルファリン投与中で状態が安定している患者では、プロトロンビン時間の国際標準化比(INR)の測定を3カ月に1回にしても、抗凝固療法の安全性と有効性は低下しないことが、カナダMcMaster大学のSam Schulman氏らが行った無作為化試験で明らかになった。論文は、Ann Intern Med誌2011年11月15日号… 2011/12/05 循環器
喫煙により外科手術のリスクが増大 【原題】Smoking Raises Surgical Risk A retrospective analysis reveals that smokers have worse perioperative outcomes, but optimum timing for preoperative tobacco cessation remains unclear. 2011/12/04 生活習慣
外科患者の深部静脈血栓症リスク低減策 【原題】Lowering DVT Risk in Surgical Patients A retrospective study revealed a low incidence of postoperative deep venous thrombosis in patients who received adequate thromboprophylaxis. 2011/12/03 循環器
勤務医の負担軽減と医療・介護の連携が軸 2012年度診療報酬改定の基本方針固まる 厚生労働省は12月1日、2012年度診療報酬改定の基本方針を社会保障審議会の医療部会と医療保険部会に示し、了承された。医療従事者の負担軽減や医療と介護の役割分担・連携などを重点課題に挙げ、2012年度改定を「社会保障・税一体改革成案」に示された2025年の医療体制のイメージ実現に向けた第一… 2011/12/02 行政・制度
NEJM誌から 低用量リバロキサバンで心血管イベント2次予防効果 急性冠症候群後の1万5526人を対象としたフェーズ3試験の結果 急性冠症候群(ACS)を経験した患者は、アスピリンなどを用いた標準治療を受けていても心血管イベントのリスクが高い状態にある。米Brigham and Women’s HospitalのJessica L. Mega氏らは、こうした患者にリバロキサバンを追加すると心血管イベントが抑制されること、利益とリスクのバランスが良… 2011/12/02 循環器
プロカルシトニン測定によりICUでの抗菌薬使用を制限できるか? 【原題】Can Monitoring Procalcitonin Limit Antibiotic Use in ICUs? Procalcitonin-guided therapy lowers antibiotic use and treatment cost in intensive care unit patients, but questions remain about higher short-term mortality. 2011/12/01 感染症
Lancet誌から 植物状態の患者の意識を脳波検査で検出 植物状態と診断された患者に機能MRI(fMRI)検査を行うと、最小意識状態またはそれ以上の意識を持っているかどうかを同定することができる。カナダWestern Ontario大学のDamian Cruse氏らは、MRIより簡単な脳波測定でも、そうした意識の存在を検出できることを、Lancet誌電子版に2011年11月10日に… 2011/12/01 精神・神経