ICUは夜間も集中治療医を配置すべきか? 【原題】Should Medical ICUs Have Nighttime Attending Staff? A 24/7 intensivist staffing model shortened length of stay and lowered costs. 2011/10/31 救急医療・集中治療
医療過誤の主張に関する外来患者と入院患者の比較 【原題】Outpatient vs. Inpatient Malpractice Claims Similar numbers of claims were reported in both settings; malpractice payments were somewhat higher in the inpatient setting. 2011/10/30 医療安全
終末期の手術 【原題】Surgery at the End of Life Candidates for palliative procedures who underwent structured encounters with their surgeons before deciding on surgery experienced more symptom relief and lower perioperative risk than historical controls. 2011/10/29 ターミナルケア
大学本院でフルマッチは東京医科歯科、日大など6校 マッチング充足率トップ3は熊本、奈良、東京 10月27日に発表された医師臨床研修マッチングの結果によると、大学病院にマッチした学生は47.1%と、昨年とほぼ同じ水準だった。だが、大学別の定員充足率を見ると、その変動は決して小さくない。 2011/10/28 医師のキャリア
JAMA誌から 妊娠の4週間前からの葉酸摂取で言語発達遅延リスクが半減 出生児の3歳時点での評価、ノルウェーでの前向き観察研究 妊娠の4週間前から妊娠8週までの葉酸サプリメント摂取によって、出生児の3歳時点の重度言語発達遅延のリスクが半減することが、ノルウェー公衆衛生研究所のChristine Roth氏らが行った前向き観察研究で分かった。論文は、JAMA誌2011年10月12日号に掲載された。… 2011/10/28 産婦人科
Arch Intern Med誌から 転倒予測のTUGテスト不良なら、骨密度が正常でも骨折に注意 高齢女性1126人を対象にしたオーストラリアの研究結果 高齢の閉経女性において、たとえ骨密度が正常でも、Timed Up and Go(TUG)テストの結果が不良な場合は、その後9年間の非脊椎骨折のリスクが1.8倍、股関節骨折のリスクは2.5倍になることが分かった。オーストラリア・西オーストラリア大学のKun Zhu氏らが、Arch Intern Med誌2011年10月10日号に報… 2011/10/28 骨・関節・筋
規模の経済性から得られる外科患者の恩恵 【原題】Surgical Patients Benefit from Economies of Scale Regionalization of procedures, such as cancer resections, to high-volume hospitals lowers operative mortality. 2011/10/27 外科
同時改定踏まえて医療・介護の連携が重点課題に 厚労省が2012年度診療報酬改定の基本方針案 厚生労働省は10月26日、社会保障審議会医療保険部会を開催し、2012年度に予定されている診療報酬改定に関する基本方針案を示した。前回の10年度改定に引き続き、救急、小児、外科などの急性期医療や医療従事者の負担軽減などを重点課題に挙げた。同部会はこの案をベースとして年内に基本方針をま… 2011/10/27 行政・制度
市中病院が7年連続で大学病院よりも研修医集める マッチング最終結果、被災3県はマッチ者減らす 医師臨床研修マッチング協議会は10月27日、2011年度の医師臨床研修マッチングの結果を発表した。それによると、市中の臨床研修病院にマッチした医学生は52.9%で、昨年の52.1%とほぼ同様の結果となった。市中病院のマッチ者数が大学病院を上回るのは7年連続(図1)。… 2011/10/27 医師のキャリア
厚労省検討会が災害医療のあり方まとめた報告書案 「DMATはより幅広い疾患に対応できるようにすべき」 10月26日、厚生労働省の「災害医療等のあり方に関する検討会」が開かれ、報告書案が示された。今回の報告書案では、災害拠点病院や災害時の医療提供体制などのあり方を提示。厚労省は正式な報告書をまとめた上で、今後予定されている災害拠点病院の要件や日本DMAT活動要領といった通知の改正、医… 2011/10/27 行政・制度
BMJ誌から HIV感染者の平均余命が過去12年間で15年延長 早期に治療を開始すれば一般の平均余命との差は5.4年、英国の研究 英国のHIV-1感染者の平均余命は、1996年から2008年の間に約15年延長し、特にCD4陽性細胞数が200~350個/mm3の段階で抗ウイルス薬の使用を開始したグループでは、一般英国人の平均余命との差が5.4年まで縮まっていることが、英Bristol大学のMargaret May氏らのコホート研究で明らかになった。論文… 2011/10/27 感染症
肺塞栓症疑いに対する4つの診断基準の精度は同等 【原題】Four Clinical Decision Rules for Suspected PE Perform Equally Well Clinicians can feel comfortable choosing any of these rules to evaluate PE. 2011/10/26 循環器
厚労省の「医薬品・医療機器等安全性情報」 ボリコナゾールの添付文書が改訂 厚生労働省は10月26日、医薬品・医療機器等安全性情報の第284号を発行した。今回、「重要な副作用等に関する情報」が掲載されたのは、9月20日に改訂が指導されたボリコナゾール(商品名ブイフェンド錠50mg、同錠200mg、同200mg静注用)のみ。… 2011/10/26 医薬品
患者側の訴えを棄却、二審の「適法」判決が確定 最高裁が初の判断「混合診療禁止には合理性あり」 癌患者の清郷伸人氏が混合診療の容認を求めていた行政訴訟の上告審で、最高裁は10月25日、清郷氏の上告を棄却する判決を言い渡した。これにより、2009年9月29日に東京高裁が下した「混合診療の禁止は適法」との判断が確定した。… 2011/10/26 行政・制度
換気/血流スキャンを忘れるな 【原題】Don’t Forget About Ventilation/Perfusion Scanning This diagnostic tool still has a role in suspected pulmonary embolism. 2011/10/25 循環器
Lancet誌から 心臓以外の手術でも貧血で術後死亡リスクが高まる 術後30日死亡のリスクは1.4倍 心臓手術を受ける患者では、術前の貧血は有害な転帰と関連付けられているが、心臓以外の手術を受ける患者においても、術前貧血があると、術後30日の死亡と合併症罹患のリスクが有意に上昇することが、イスラエルAmerican University of Beirut Medical CenterのKhaled M Musallam氏らの研究で分か… 2011/10/25 外科
ASCEND-HF試験:Nesiritideは急性心不全患者に恩恵なし 【原題】ASCEND-HF: Nesiritide Does Not Benefit Patients with Acute Heart Failure Rapid approval of the drug for early symptom relief has proven to be unjustified. 2011/10/24 循環器
NEJM誌から 新生児ヘルペスへのアシクロビル静注後、6カ月の経口投与で神経発達が改善 皮膚病変の再発も減少、二重盲検無作為化試験の結果 新生児単純ヘルペスウイルス(HSV)感染後は、神経学的障害と皮膚病変の再発が高頻度に発生する。米Alabama大学Birmingham校のDavid W. Kimberlin氏らは当初のアシクロビル静注が完了した後にアシクロビルを経口投与する抑制療法を6カ月間行うと、皮膚病変の再発が減り、中枢神経型の患者では生後… 2011/10/24 小児科
救急車搬送先変更は急性心筋梗塞患者の死亡率を増加させる 【原題】Ambulance Diversion Increases Mortality in Patients with Acute Myocardial Infarction Diversion duration ≧12 hours at the nearest emergency department was associated with excess mortality during 1 year. 2011/10/23 救急医療・集中治療
心房粗動の救急患者のほとんどは無事に退院可能 【原題】Most ED Patients with Atrial Flutter Can Be Discharged Safely Electrical cardioversion was more effective than chemical cardioversion for atrial flutter. 2011/10/22 循環器
米国ECFMGの国外医学部卒業生締め付けを受け 全国医学部長病院長会議が医学教育機関認証制度立ち上げ 全国医学部長病院長会議は10月20日、新たに医学教育機関認証制度を立ち上げることを明らかにした。これは昨年、米国での就業を希望する外国人の医学部卒業生向けに臨床研修資格を発行するECFMG(the Educational Commission for Foreign Medical Graduates)が2023年以降、WFME(World Federation… 2011/10/21 医療の質
全日本自治体病院学会第50回記念大会でシンポジウム開催 「『総合医』制度を創設し、専門医との2本立てに」 10月19~20日に東京都千代田区で開催された全日本自治体病院学会第50回記念大会のシンポジウム「ここでもう一度『総合医』を考える」において、日本プライマリ・ケア連合学会理事長の前沢政次氏、台東区立台東病院院長の山田隆司氏、千葉大医学部附属病院総合診療部教授の生坂政臣氏が、これから… 2011/10/21 医師のキャリア
文部科学省、2012年度の医学部定員も増員認める方針 文部科学省は10月20日、地域の医師確保のため、2012年度の医学部の入学定員を2010年度、2011年度と同様の枠組みの下で増員を認めると発表した。文科省は医師不足対策として、2008年度から医学部の入学定員を増員しており、2007年度の7625人から2011年度は8923人となった。来年度は2011年度とほぼ… 2011/10/21 医師の職場環境
ドクターフィッシュに感染リスク? 英がガイダンスを発表 感染リスクは非常に低いが、ゼロではない ドクターフィッシュと呼ばれる魚に足の角質を食べてもらう「フィッシュセラピー」の感染リスクは非常に低いと考えられるが、ゼロではない――。そんな見解を、英健康保護局(Health Protection Agency;HPA)が、10月18日に発表したフィッシュセラピーの感染予防のためのガイダンスで示した。ただ… 2011/10/21 感染症
厚労省検討会、医療機関のウェブサイトのあり方などを検討 医療の広告規制の見直し論議始まる 10月19日、厚生労働省の「医療情報の提供のあり方等に関する検討会」が約3年ぶりに開催された。今後、医療機関のウェブサイトのあり方や医療法上の広告規制の見直しなどに関して議論し、今年中に一定の結論を出して社会保障審議会医療部会に報告する予定だ。… 2011/10/21 医療経営
Ann Intern Med誌から ペースメーカー使用者もMRIを安全に行える可能性 米国などで行われた前向き試験で555件のMRI検査を追跡 心疾患でペースメーカーや埋め込み型除細動器(ICD)を使用している患者でも、あらかじめ適切に準備し、心臓電気生理学的モニタリングを行えば、MRI検査を安全に行える可能性があることが、大規模な前向き試験で分かった。米Johns Hopkins大学のSaman Nazarian氏らが、Ann Intern Med誌2011年10月… 2011/10/21 循環器
デジタル意志決定ツールは肺塞栓症の胸部CT利用率を向上 【原題】Electronic Decision Tool Improves Yield of Chest CT for Pulmonary Embolism Yet the tool required so much computer time that physicians requested its removal. 2011/10/20 循環器
JAMA誌から 高齢者でも低リスクなら待機的PCI後の当日退院は可能? 死亡・再入院のリスクは上昇せず 待機的PCIを受ける患者は、通常は一晩入院する。だが、PCIの短期的、長期的転帰は向上しており、当日退院も可能であることが示唆されている。では、実際にどの程度の患者が当日に退院しているのだろうか。米Duke Clinical Research InstituteのSunil V. Rao氏らは、多施設コホート研究を行い、65… 2011/10/20 循環器
ICUにおける遠隔医療:我々はどこへ行く? 【原題】Telemedicine in the ICU: Where Do We Go from Here? An intensive care unit―telemedicine intervention lowered overall mortality, shortened length of stay, and increased adherence to best clinical practices. 2011/10/19 医療情報
NEJM誌から シチシンは安価な禁煙補助薬として有望 ピリジンアルカロイドであるシチシン(cytisine)が、禁煙補助薬として有効で安全である可能性が示された。英London大学のRobert West氏らが行った二重盲検の無作為化試験で、シチシン群の12カ月間の禁煙持続率は、偽薬群よりも有意に高いという結果が得られた。論文は、NEJM誌2011年9月29日号に… 2011/10/19 呼吸器
デキサメタゾンは合併症のない市中肺炎の入院期間を短縮 【原題】Dexamethasone Shortens Hospitalization in Uncomplicated CAP But this Dutch study should not alter routine practice in the U.S. 2011/10/18 呼吸器
不活化ワクチン接種実施施設では9割以上が企業の補償制度を利用 ポリオの生ワクチン接種、前年同期比17%減 厚生労働省は10月14日、今年4~6月の経口生ポリオワクチン(oral poliovirus vaccine:OPV)接種者数が、前年同時期よりも17.5%減っていたと公表した。 2011/10/18 感染症
JAMA誌から ノコギリヤシに下部尿路症状の改善効果なし 前立腺肥大症患者約370人を対象とした無作為化試験の結果 欧米で前立腺肥大症に伴う下部尿路症状の治療に広く用いられているノコギリヤシ果実抽出物に、下部尿路症状に対する効果がないことが、偽薬と比較した無作為化試験で明らかになった。米Massachusetts総合病院のMichael J. Barry氏らが、JAMA誌2011年9月28日号に報告した。… 2011/10/18 腎・泌尿器
厚労省研究班が作成、CT・MRIなどによる漏出所見で診断 「脳脊髄液漏出症」の診断基準がまとまる 脳脊髄液の減少や低髄液圧により起立性頭痛やめまい、全身倦怠感などが起こるとされる病態について、厚生労働省の研究班は、CT・MRIなどで脊髄液の漏出が確実に認められる場合を「脳脊髄液漏出症」と新たに定義し、その診断基準を決定した。第70回日本脳神経外科学会学術総会(10月12~14日、横浜… 2011/10/17 精神・神経
Arch Intern Med誌から 糖尿病患者の理想的な受診間隔は2週間に1回 受診間隔が短いほどコントロール不良を脱するまでの期間が短い 糖尿病患者の受診間隔は、どの程度が理想的なのだろうか。この疑問を検証するため、米Brigham and Women’s HospitalのFritha Morrison氏らは、ひとたび正常域から逸脱したHbA1c値、血圧値、LDL-c値が正常域に戻るまでの期間を指標に、理想的な受診間隔を調べる大規模な後ろ向きコホート研究を行… 2011/10/17 代謝・内分泌
尿道留置カテーテル使用の減少 【原題】Decreasing Use of Indwelling Urinary Catheters A multifaceted quality-improvement project significantly reduced the percentage of patients with indwelling urinary catheters. 2011/10/16 感染症
抗菌薬の累積投与量がC.difficile感染リスクと関連 【原題】Cumulative Antibiotic Exposure Is Associated with Risk for C. difficile Infection In hospitalized patients, higher cumulative dose, number, and duration of antibiotics were independently associated with greater risk. 2011/10/15 感染症
直近の抗菌薬療法がグラム陰性菌敗血症のアウトカムを悪くする 【原題】Recent Antibiotic Therapy Worsens Outcomes in Gram-Negative Sepsis In a retrospective study, antibiotic exposure within the preceding 90 days was linked to infection with drug-resistant pathogens. 2011/10/14 感染症
日本小児内分泌学会が見解を発表 「長野で発見された小児の甲状腺異常は被曝の影響ではない」 小児内分泌学会は10月11日、今月4日に各メディアで「福島県から長野県に避難している子どもの甲状腺検査に変化がみられた」と報道された件について、「検査値の基準値からの逸脱はいずれもわずかで、明らかな異常とは判定できない値だった。中には経過観察が必要な小児もいたが、放射線被爆と直接… 2011/10/14 代謝・内分泌
白衣を捨てるのはまだ早い 【原題】Don’t Throw Away Your White Coat Just Yet A single-center study revealed no difference in bacterial contamination between white coats and newly laundered short-sleeved uniforms after an 8-hour workday. 2011/10/13 感染症
移植学会調査、倫理指針に抵触するケースは確認されず 腎臓提供の意思確認、「レシピエント同席3割」で学会が問題視 日本移植学会は10月10日、2007年以降にわが国で行われた生体腎臓移植について、腎臓移植実施施設を対象に実施したアンケート調査の中間解析結果を公表した。今年6月、東京都内の医師が暴力団に紹介された男性と虚偽の養子縁組を行って生体腎臓移植手術を受けたとして逮捕された事件を受け、学会が… 2011/10/13 先端医学
NEJM誌から 早期乳癌の術後ゾレドロン酸投与、無増悪生存率などの向上見られず 無作為化フェーズ3試験AZUREの結果 早期乳癌患者の術後にビスホスホネート製剤を投与すると再発率と死亡率が低下すると報告されている。だが、英Sheffield大学のRobert E. Coleman氏らが、ゾレドロン酸(ゾレドロネート)投与がこれらの患者の無増悪生存率や全生存率に及ぼす影響を調べる無作為化フェーズ3試験を行ったところ、顎骨… 2011/10/13 癌
NEJM誌から ロタウイルスワクチン導入後、小児の関連入院が大きく低下 全米で2年間に約6万5000件の入院が回避との推算 米国で乳児に対する5価ロタウイルスワクチン(RV5)の定期接種が始まった2006年以降、同ワクチンを接種した5歳未満の小児のロタウイルス関連入院率が、非接種の小児に比べて年間89%減少したことが分かった。米疾病対策センター(CDC)のJennifer E. Cortes氏らが、NEJM誌2011年9月22日号に報告し… 2011/10/13 感染症
症例数と死亡率の相関関係はなし 胸部外科学会が個別病院の手術成績公開へ 日本胸部外科学会は10月11日、同学会が集めた2009年の心臓、呼吸器、食道の手術成績について、匿名ながら病院別の疾患ごとの症例数と術後30日以内の死亡数を公表することを明らかにした。同学会は他の学会に先駆け、86年より手術成績を収集。現在では手術を行う病院のうち95%以上からデータを回… 2011/10/12 外科
ICU患者の非経口栄養:何を急ぐのか? 【原題】Parenteral Nutrition in ICU Patients: What’s the Rush? Delaying intravenous nutrition for 1 week led to fewer infectious complications, shorter length of stay, and lower hospital costs than did early initiation. 2011/10/11 救急医療・集中治療
NEJM誌から 透析間隔が中2日になると翌日の死亡率が高まる 3万人以上の末期腎不全患者を対象とした米国の研究 日本と同様に米国でも、血液透析の頻度は週3回が一般的だ。多くの患者が週末は中2日、それ以外は中1日の間隔で透析を続けている。だが、米United States Renal Data SystemのRobert N. Foley氏らは、中2日空けると、その翌日の全死因死亡、心血管死亡と心血管疾患による入院のリスクが有意に高ま… 2011/10/11 腎・泌尿器
[DRUG WATCH]フィダキソマイシン 【原題】[DRUG WATCH]Fidaxomicin The FDA has approved a new treatment for Clostridium difficile infection. 2011/10/10 感染症
実用化に向けて:スティーブンス・ジョンソン症候群/中毒性表皮壊死症(SJS/TEN)予測検査 【原題】On the Horizon: Test to Predict SJS/TEN A rapid immunochromatographic test for serum granulysin shows promise in a small study. 2011/10/07 医薬品
BMJ誌から 排ガスの曝露で高まる心筋梗塞リスクは一過性 主に自動車の排気ガスに由来する大気中微少粒子(PM10)とNO2の曝露が、その後6時間の心筋梗塞リスクを高めることが分かった。ただし6時間以降はリスクが低下し、曝露から72時間のリスクに有意な上昇はなかった。英London衛生熱帯医学大学院のKrishnan Bhaskaran氏らが、BMJ誌2011年9月24日号に報… 2011/10/07 循環器
JAMA誌から 薬物療法で不十分な小児強迫性障害に認知行動療法が有効 薬物治療に十分に反応しない強迫性障害の小児患者に対し、この疾患に特異的な認知行動療法(CBT)を追加すると、症状が有意に改善することが、米Pennsylvania大学のMartin E. Franklin氏らが行った無作為化試験で明らかになった。論文は、JAMA誌2011年9月21日号に掲載された。… 2011/10/06 精神・神経
輸血関連急性肺障害 【原題】Transfusion-Related Acute Lung Injury Presence of antibodies in transfused blood was a risk factor. 2011/10/05 血液内科
日経メディカル開発「製薬企業の企業イメージ・MR調査」 製薬企業のイメージ調査、1位は武田薬品 (株)日経メディカル開発は10月4日、『日経メディカル』の読者を対象に実施した「製薬企業のMRに関する調査」「製薬企業の企業イメージ調査」「医療用医薬品の認知・処方に関する調査」の3つの結果をまとめ、公表した。調査の実施期間は2011年5~6月。主な結果は以下の通り。… 2011/10/05 医薬品
BMJ誌から 眼瞼黄色腫は虚血性心疾患と死亡の独立した予測因子 デンマークで行われた大規模前向き研究の結果 高脂血症患者に多く見られる眼瞼黄色腫が、高脂血症などの心血管危険因子とは独立してその後の虚血性心疾患と死亡の予測因子になることが、眼瞼黄色腫、角膜輪と虚血性血管疾患と死亡の関係を調べた大規模前向きコホート研究で示された。デンマークCopenhagen大学病院のMette Christoffersen氏ら… 2011/10/05 眼科
BMJ誌から 腰部神経根障害への硬膜外ステロイド注射に利益なし ノルウェーの多施設試験でシャム注射などと比較 慢性の腰部神経根障害に対する硬膜外ステロイド注射に、シャム(sham)注射に優る利益はないことが、北ノルウェー大学病院のTrond Iversen氏らが行った多施設無作為化試験で明らかになった。論文は、BMJ誌2011年9月17日号に掲載された。… 2011/10/04 骨・関節・筋
鋭利器材による損傷 【原題】Sharps Injuries Prevention efforts have led to consistent decline in some ― but not all ― sharps injuries. 2011/10/03 医師の職場環境
東京女子医大の医師20人が制作に協力 患者説明に使えるスライドがiPad用アプリに 医療従事者が病気の内容や手術の方法などを患者に説明する際に使えるツールが、iPadアプリとして登場した。株式会社QLife(本社:東京都世田谷区)が開発した「描いて消せる患者さんへの説明ボード」がそれで、医療従事者であれば無料でダウンロードできる。このほど、東京女子医大の医師20人の協… 2011/10/03 医師・患者関係
Ann Intern Med誌から ビスフェノールAと2型糖尿病リスクに用量反応関係見られず 上海で約3400人を対象に行われた研究結果 内分泌かく乱物質として知られるビスフェノールAの曝露レベルが高いと糖尿病リスクは高まるのか。この疑問に基づき上海で行われた研究で、尿中ビスフェノールA値と2型糖尿病リスクの間に用量反応関係はないことが明らかになった。中国上海交通大学のGuang Ning氏らが、Ann Intern Med誌2011年9月2… 2011/10/03 代謝・内分泌
米国における細菌性髄膜炎:最新情報 【原題】Bacterial Meningitis in the U.S.: An Update Although immunization programs have lowered the incidence of this disease, the case fatality rate has not declined. 2011/10/01 小児科
被災3県の大学は大きな変化なし マッチング中間結果ランキング、東大が4年ぶりに1位を奪回 マッチング協議会は9月30日、「医師臨床研修マッチング」の中間結果を公表した。編集部では今回も、中間公表の結果を再集計し、医学部6年生が1位希望とした順にランキングした結果をお届けする。 2011/10/01 医師のキャリア