胃カメラをおいしく飲ませる方法を動画で学ぼう 皆さん、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)を実施されたことはありますか。胃カメラを患者さんに入れたことがあるという先生は、その患者さんがオエッと嚥下反射が起こってつらそうにしている場面に遭遇したことはありますか。 実は、胃カメラ検査の際、患者さんにオエッと嚥下反射を起こさ… 2017/12/28 消化器
しゃっくりは「横隔膜の痙攣」だけで片付かない ありふれた生理現象のしゃっくりについて改めて考えてみると、理由やメカニズムには分からないことが多い。しかも、成人でも何年も続くしゃっくりに悩まされる人もいるという。そうした知見について、友愛記念病院(茨城県古河市)で毎週1日「しゃっくり外来」を行っている近藤司氏(同病院救急部… 2017/12/25 プライマリケア
治療法は幾つもないのに300遺伝子を調べる意義 最近、癌治療のための「遺伝子パネル検査」について記事をまとめました。進行癌と診断された患者さんの治療方針を決めるに当たり、その癌がどんな特徴を持つのかを、何百もの遺伝子を一度に解析して治療選択の参考にしようというものです。… 2017/12/20 癌
未曾有の求人難でも採用に困らない病院の秘策 未曾有の働き手不足に陥りつつある日本。2017年4月、ハローワークにおける全業種の有効求人倍率がバブル期(1980年代後半)のピークである1.46倍を超えた。バブル崩壊後、有効求人倍率はしばらく低迷し、2008年にはリーマンショックの影響による就職氷河期を迎えたが、2010年以降の景気回復ととも… 2017/12/18 コメディカル
てんかん発作を直前に予測し服薬で抑制する技術 先日、興味深い研究開発プロジェクトのキックオフに立ち会った。てんかん患者の発作を心拍変動から予測し、発作の10分程度前にアラートを鳴らすという日本医療研究機構(AMED)のプロジェクトで、京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻助教の藤原幸一氏らが始めた。… 2017/12/13 精神・神経
家畜に大量に使われるコリスチン、その対策は? 薬剤耐性(AMR)の取材をしていると、「医療だけでなく、畜水産分野での抗菌薬の適正使用が求められる」との声をよく聞く。ワンヘルス(One Health)といわれるもので、人の健康を守るためには医学・獣医学の横断的な連携が必須との考えだ。… 2017/12/11 感染症
思春期は意外にピットフォールかも 「今日学校どうだった?」「フツー」我が家の中学生の息子との毎日の会話だ。小さい頃からおしゃべりではなかったが、中学生になって一段と会話が成立しなくなってきた。思春期だから仕方ない。答えを期待せずに声を掛けることにも慣れてきた。… 2017/12/07 医師・患者関係
政策誘導の「はしご」は外されるのが当たり前? 「今は魅力的な報酬が設けられているが、どうせ次かその次の改定で『はしご』が外されるから、参入は見送りたい……」。医療機関や介護事業者の経営者を取材していると、こんな声を聞くことがあります。しかし、「いつかはしごが外れるからといって、何もしないのは経営者として最大の誤り」と医… 2017/12/05 行政・制度