大手も積極姿勢に転じたオーファンドラッグ開発 企業側は薬価に不満も 最近、製薬企業のオーファンドラッグへの取り組みに変化が現れている。従来、限定的な売り上げしか見込めないオーファンドラッグの研究開発に対して、製薬企業は積極的に関わってこなかった。それを担っていたのは、アカデミアやベンチャー企業が中心だった。その傾向は海外、日本とも同様だった… 2013/07/29 医薬品
生まれ変わった医師主導治験 欧米では使うことのできる薬が、日本では適応外、または未承認であるために使えない──。そんなもどかしい思いを経験したことのある医師は少なくないだろう。 2013/07/22 医薬品
アンジェリーナ・ジョリーと遺伝性乳癌卵巣癌症候群 今年5月、米国の女優アンジェリーナ・ジョリー氏が、乳癌予防のために乳房を切除したと公表し、世界の注目を集めた。同氏は、BRCA1遺伝子の変異を有する、いわゆる遺伝性乳癌・卵巣癌症候群(HBOC)の一人だという。… 2013/07/16 癌
「最安保証」OTC薬ネット販売サイトに驚いた理由 6月24日、日経流通新聞(MJ)という消費・流通トレンドを扱う新聞に、「大衆薬『定価』崩す風穴」という記事が掲載されました。内容は、「ドラッグ フォートレス」という一般用医薬品(OTC薬)のネット販売ウェブサイトが第一類のOTC薬を希望小売価格の2~3割引で販売し、売上を伸ばしていること… 2013/07/11 医薬品
マンモス化する学会、手狭な会場――抜本的対策はいかに 学会はポスター演題をもっと増やしてはどうか 日経メディカル編集部に最初に配属されたのが1985年。それから20数年間、途中に多少の中断はあるものの、臨床医学の話題を追いかける記者として仕事をしてきた。この間、自分のカバー範囲だった循環器疾患や糖尿病の領域では、学問の発展や患者数の増加を背景に、学会もどんどん大規模化してきた… 2013/07/08 組織
「在宅復帰できる患者だけ送って」って言われても 医療財政の逼迫やマンパワー不足の問題もあり、機能分化の推進が大命題となっている病院経営。急性期、亜急性期、回復期、長期療養といった「棲み分け」が進む中で患者に効率的な医療を提供するには、病院相互の円滑な連携が不可欠となります。… 2013/07/04 医療提供体制