処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ラデス消毒液0.2%の基本情報
基本情報
- 医療用具の殺菌・消毒
- 歯科用小器具の消毒の場合、本品を水で2倍に薄めた溶液に10分間浸漬する
- 高度に汚染された器具の厳密な消毒を行う場合は、あらかじめ2%炭酸ナトリウム水溶液で洗い、その後本品の2倍希釈水溶液中で15分間煮沸する
副作用
注意事項
相互作用
処方理由
添付文書
医療用具の殺菌・消毒。
歯科用小器具の消毒の場合、本品を水で2倍に薄めた溶液に10分間浸漬する。高度に汚染された器具の厳密な消毒を行う場合は、あらかじめ2%炭酸ナトリウム水溶液で洗い、その後本品の2倍希釈水溶液中で15分間煮沸する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない(再審査対象外)。
次記のような症状が現れた場合には使用を中止し、適切な処置を行う。
過敏症(頻度不明):接触により発疹、そう痒感等の過敏症状が現れることがある。
(臨床検査値への影響)
本剤で消毒したカテーテルで採取した尿はスルホサリチル酸法による尿蛋白試験で偽陽性を示すことがある。
(適用上の注意)
1.人体には使用しない。
2.眼に入らないように注意する(入った場合には水でよく洗い流す)。
3.合成ゴム製品(塩酸ゴム)、合成樹脂製品、光学器具、鏡器具、塗装カテーテル及び鋳鉄、マグネシウム、カドミウム、鉛、亜鉛等を含有する製品への使用は避けることが望ましい。
(その他の注意)
1.血清、膿汁等の有機性物質は殺菌作用を減弱させるので、これらが付着している医療用具等に用いる場合は、十分に洗い落としてから使用する。
2.石鹸類は本剤の殺菌作用を弱めるので、石鹸分を洗い落としてから使用する。
3.希釈液として塩類含量の多い水又は硬水を用いる場合には、通常用いる濃度の1.5〜2倍の溶液として使用する。
(取扱い上の注意)
1.安定性試験:最終包装製品を用いた加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、本品は通常の流通下において3年間安定であることが推測された。
2.注意:
1).器具類を浸した液は7〜10日ごとに取り替えることが望ましい。
2).使用中の液が変色又は混濁した時は、効果が減弱するので、速やかに取り替えることが望ましい。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。