処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ゼノンコールドの基本情報
基本情報
- X線CTの局所脳血流量の測定
- X線CTの局所脳血流分布の測定
- 本剤をコールドキセノンガス吸入装置ジートロン(AZ−720シリーズ)に装着し使用する
- 次の方法により使用する
- 本剤と空気及び酸素を混合し、キセノン濃度約30〜35vol%としたものを呼吸マスク等を通じて約4〜8分間[キセノン(非放射性)として約7L]吸入させる
- この際、酸素濃度は、最低21vol%を確保する
- なお、吸入時間及び量は年齢、体重により適宜増減する
- その後空気に切り替えて約10分間吸入させる
- 本剤の吸入開始から空気の吸入終了までX線CT装置により脳組織内のキセノン量を継続測定し、コンピュータープログラムにより演算して、局所脳血流量及び局所脳血流分布を求める
副作用
注意事項
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
処方理由
添付文書
X線CTを用いた局所脳血流量及び局所脳血流分布の測定。
本剤をコールドキセノンガス吸入装置ジートロン(AZ−720シリーズ)に装着し使用する。次の方法により使用する。
本剤と空気及び酸素を混合し、キセノン濃度約30〜35vol%としたものを呼吸マスク等を通じて約4〜8分間[キセノン(非放射性)として約7L]吸入させる。この際、酸素濃度は、最低21vol%を確保する。なお、吸入時間及び量は年齢、体重により適宜増減する。その後空気に切り替えて約10分間吸入させる。
本剤の吸入開始から空気の吸入終了までX線CT装置により脳組織内のキセノン量を継続測定し、コンピュータープログラムにより演算して、局所脳血流量及び局所脳血流分布を求める。
承認時137名、再審査調査時401名合計538名の臨床試験において62例(11.5%)に副作用が認められた。その主なものは、意識状態の変化(ボーット感等)37件(6.9%)、呼吸抑制9件(1.7%)、嘔気7件(1.3%)、精神状態の変化7件(1.3%)等であった(再審査終了時)。
その他の副作用:次記のような症状が現れることがあるので、観察を十分に行い、必要に応じ適切な処置を行う。
1.吸入中発現:
1).消化器:(0.5〜5%未満)嘔気、(0.5%未満)嘔吐、唾液増加[吸入中、症状が現れた場合には直ちに吸入を中止し、必要に応じて適切な処置を行う]。
2).中枢神経系:(5〜10%未満)意識状態変化、(0.5〜5%未満)呼吸抑制、精神状態変化、(0.5%未満)眩暈、頭痛、四肢のしびれ[吸入中、呼吸抑制、頭痛が現れた場合には直ちに吸入を中止し、必要に応じて適切な処置を行う]。
3).呼吸器:(0.5%未満)咳。
4).特殊感覚器:(0.5%未満)嗅覚錯誤。
2.吸入後発現:
1).消化器:(0.5〜5%未満)嘔気、(0.5%未満)嘔吐。
2).中枢神経系:(5〜10%未満)意識状態変化、(0.5〜5%未満)呼吸抑制、精神状態変化、(0.5%未満)眩暈、頭痛、四肢のしびれ。
(一般的注意)
1.本剤の使用にあたっては、用法及び用量を厳守し、使用量は必要最小限にとどめる。
2.本剤により検査を行う場合は、患者の状態を良く観察する。本剤の使用中は酸素濃度の監視を行い、酸素濃度は21vol%以上を確保する。
(高齢者への投与)
一般的に高齢者では、生理機能が低下しているので用量に留意する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人に対する安全性は確立されていない。また、本剤投与の際にはX線照射を伴うので、妊娠又は妊娠している可能性のある婦人には診断上の有益性が危険性を上回ると判断される場合のみ投与する。
(小児等への投与)
新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。
(過量投与)
1.症状:高濃度で、麻酔作用を示す。
2.処置:過量投与時には清浄空気を吸入させるか、酸素吸入又は人工呼吸を行う等適切な処置を行う。
(適用上の注意)
1.所定の吸入装置以外の装置では、使用しない。
2.本剤は吸入のみに使用する。
(その他の注意)
本剤自体、麻酔作用を示すため、用法・用量に注意し、麻酔作用発現時には吸入を中止する等医師の適切な処置を受ける。
(取り扱い上の注意)
1.容器は常に室温(40℃以下)に保ち、直射日光、裸火、暖房やボイラーなど高温にさらされるような熱源の近くを避ける。
2.容器は、粗暴な取り扱いをせず、且つ衝撃、転落に注意する。
3.容器は、吸入装置に確実に挿入及び装着して使用する。
4.使用後の容器は、穴をあけて捨てる。
5.貯蔵方法:
1).容器は常に室温(40℃以下)に保ち、火気等の熱源から離れた所で貯蔵する。
2).容器からガス漏れのある場合、風通しの良い場所において、販売店に連絡する。
(保管上の注意)
40℃以下。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。