処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
フェノールスルホンフタレイン注0.6%「第一三共」の基本情報
基本情報
- 腎機能検査
- 排尿後、水300〜500mLを飲ませ、30分後にフェノールスルホンフタレインとして6.0mgを肘静脈又は筋肉内に注射する
- <小児用量例>体重3〜5kg:注射量2mg
- 体重5〜10kg:注射量3mg
- 体重10〜20kg:注射量4mg
- 体重20kg以上:注射量6mg
- (添付文書の「測定法」の項参照)
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 慎重投与
- アレルギー
- 注意
- 胆道閉塞
- 尿混濁
- 黄疸
- 血尿
- 脱水状態
- 尿着色
- 発熱
- 循環器系不全
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 希望禁止
- 授乳婦
- 慎重投与
- 高齢者
- 慎重投与
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- 抗コリン作用を有する薬剤
- PSPの排泄を遅らせ測定値に誤差
- アスピリン
- PSPの排泄を遅らせ測定値に誤差
- プロベネシド
- PSPの排泄を遅らせ測定値に誤差
- ペニシリン系抗生物質
- PSPの排泄を遅らせ測定値に誤差
- サルファ剤
- PSPの排泄を遅らせ測定値に誤差
- チアジド系薬剤
- PSPの排泄を遅らせ測定値に誤差
- アントラキノン類
- 尿の変色が起こり尿中PSP排泄量がみかけ上増加
- スルホブロモフタレインナトリウム<BSP>
- 尿の変色が起こり尿中PSP排泄量がみかけ上増加
- フェノールフタレイン
- 尿の変色が起こり尿中PSP排泄量がみかけ上増加
- ヘキサミン
- 尿の変色が起こり尿中PSP排泄量がみかけ上増加
処方理由
添付文書
腎機能検査。
排尿後、水300〜500mLを飲ませ、30分後にフェノールスルホンフタレインとして6.0mgを肘静脈又は筋肉内に注射する。
<小児用量例>
体重3〜5kg:注射量2mg。
体重5〜10kg:注射量3mg。
体重10〜20kg:注射量4mg。
体重20kg以上:注射量6mg。
(添付文書の「測定法」の項参照)。
(再審査対象外)。
過敏症(0.1%未満):発赤、そう痒感、顔面潮紅、胸内苦悶、血圧低下等が現れることがある。
(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(慎重投与)
アレルギー素因のある患者。
(重要な基本的注意)
注入から検査終了まで、被検者に横臥又は座位をとらせるなど安静にさせ観察を十分に行う。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので患者の状態を観察しながら慎重に投与する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には診断上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.授乳婦への投与は避けさせることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は授乳を避けさせる[授乳中の投与に関する安全性は確立していない]。
(適用上の注意)
1.筋肉内注射時:筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため次記の点に注意する。
1).注射部位については、筋肉内注射時神経走行部位を避けて慎重に投与する。
2).筋肉内注射時、繰り返し注射する場合には、左右交互に注射するなど、筋肉内注射時同一部位を避ける。なお、低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児には特に注意する。
3).注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位をかえて注射する。
2.開封時:アンプルカット時の異物混入を避けるため、エタノール消毒綿等で清拭しカットする。
(診断上の注意)
次記の場合、測定値に誤差を生じることがある。
1.患者の体の状態による影響:
1).黄疸あるいは胆道閉塞がある場合、測定値に誤差を生じることがある。
2).循環器系不全がある場合、測定値に誤差を生じることがある。
3).脱水状態又は発熱がある場合、測定値に誤差を生じることがある。
4).尿着色、尿混濁又は血尿がある場合、測定値に誤差を生じることがある。
2.薬剤との併用による影響:
1).抗コリン薬、アスピリン、プロベネシド、ペニシリン、サルファ剤、チアジド系利尿薬[PSPの排泄を遅らせ測定値に誤差を生じることがある]。
2).アントラキノン類、スルホブロモフタレインナトリウム<BSP>、フェノールフタレイン、ヘキサミン[尿の変色が起こり尿中PSP排泄量がみかけ上増加することが報告されている]。
(取扱い上の注意)
本品は、「ワンポイントカットアンプル」を使用しているので、アンプル枝部のマークを上にして、反対方向に折りとる。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。