処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
エレルサ錠50mgの基本情報
基本情報
C型肝炎ウイルス(HCV)の増殖を抑えることでC型肝炎を治療する薬
- レベトール
- ソバルディ
- ハーボニー配合錠
- マヴィレット配合錠
- エプクルーサ配合錠
- セログループ1のC型慢性肝炎のウイルス血症の改善
- セログループ1のC型代償性肝硬変のウイルス血症の改善
- 通常、成人にはエルバスビルとして50mgを1日1回経口投与する
- 本剤はグラゾプレビルと併用し、投与期間は12週間とする
- (用法及び用量に関連する注意)本剤の単独投与は行わないこと
- グラゾプレビルの投与を中止する場合は、本剤の投与も中止すること
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- リファブチン投与中
- リファンピシン投与中
- エファビレンツ投与中
- カルバマゼピン投与中
- フェノバルビタール投与中
- セイヨウオトギリソウ<セント・ジョーンズ・ワート>含有食品摂取中
- フェニトイン投与中
- ホスフェニトイン投与中
- 注意
- B型肝炎ウイルス感染
- HBs抗原陰性かつHBc抗体陽性
- HBs抗原陰性かつHBs抗体陽性
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 授乳婦
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 注意
- 小児等(0歳〜14歳)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- リファンピシン類
- エルバスビルの血中濃度が低下
- カルバマゼピン
- エルバスビルの血中濃度が低下
- フェニトイン
- エルバスビルの血中濃度が低下
- ホスフェニトイン
- エルバスビルの血中濃度が低下
- フェノバルビタール
- エルバスビルの血中濃度が低下
- リファブチン
- エルバスビルの血中濃度が低下
- ボセンタン
- エルバスビルの血中濃度が低下
- モダフィニル
- エルバスビルの血中濃度が低下
- エトラビリン
- エルバスビルの血中濃度が低下
- リファンピシン類
- 本剤の治療効果を減弱
- カルバマゼピン
- 本剤の治療効果を減弱
- フェニトイン
- 本剤の治療効果を減弱
- ホスフェニトイン
- 本剤の治療効果を減弱
- フェノバルビタール
- 本剤の治療効果を減弱
- リファブチン
- 本剤の治療効果を減弱
- ボセンタン
- 本剤の治療効果を減弱
- モダフィニル
- 本剤の治療効果を減弱
- エトラビリン
- 本剤の治療効果を減弱
- エファビレンツ
- エルバスビルの血中濃度が低下し本剤の治療効果を減弱
- HIVプロテアーゼ阻害剤
- エルバスビルの血中濃度が上昇
- アタザナビル
- エルバスビルの血中濃度が上昇
- ロピナビル・リトナビル配合剤
- エルバスビルの血中濃度が上昇
- サキナビル
- エルバスビルの血中濃度が上昇
- ロスバスタチン<服用>
- 血中濃度が上昇
- スニチニブ<経口>
- 血中濃度が上昇
- セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)を含むもの
処方理由
添付文書
セログループ1のC型慢性肝炎又はセログループ1のC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善。セログループ1:ジェノタイプ1。
(効能又は効果に関連する注意)
本剤の使用に際しては、HCV RNAが陽性であることを確認すること。また、肝予備能、臨床症状等により、非代償性肝硬変でないことを確認すること。
通常、成人にはエルバスビルとして50mgを1日1回経口投与する。
本剤はグラゾプレビルと併用し、投与期間は12週間とする。
(用法及び用量に関連する注意)
本剤の単独投与は行わないこと。グラゾプレビルの投与を中止する場合は、本剤の投与も中止すること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 肝機能障害:AST増加<基準値上限5倍超>(1.4%)、ALT増加<基準値上限5倍超>(2.0%)等を伴う肝機能障害があらわれることがある〔8.1参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 全身症状:(1%以上5%未満)倦怠感、疲労。
2). 消化器:(1%以上5%未満)下痢、便秘、腹部不快感、悪心。
3). 皮膚:(1%以上5%未満)発疹。
4). 精神・神経系:(1%以上5%未満)頭痛、浮動性めまい。
5). 肝臓:(5%以上)ALT増加、(1%以上5%未満)AST増加、(頻度不明)血中ビリルビン増加。
6). 感染症及び寄生虫症:(1%以上5%未満)鼻咽頭炎。
7). 血液及びリンパ系障害:(頻度不明)ヘモグロビン減少。
(警告)
本剤は、ウイルス性肝疾患の治療に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される患者に対してのみ投与すること。
(禁忌)
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 次記の薬剤を投与中の患者:リファンピシン投与中、カルバマゼピン投与中、フェニトイン投与中、ホスフェニトイン投与中、フェノバルビタール投与中、リファブチン投与中、セイヨウオトギリソウ<セント・ジョーンズ・ワート>含有食品摂取中(St.John’s Wort)、エファビレンツ投与中〔10.1、16.7.2参照〕。
(重要な基本的注意)
8.1. 肝機能障害があらわれることがあるので、本剤投与中は定期的に肝機能検査を行うこと〔11.1.1参照〕。
8.2. B型肝炎ウイルス感染の患者又は既往感染者(HBs抗原陰性かつHBc抗体陽性又はHBs抗原陰性かつHBs抗体陽性)において、C型肝炎直接型抗ウイルス薬を投与開始後、C型肝炎ウイルス量が低下する一方B型肝炎ウイルス再活性化が報告されているので、本剤投与に先立って、B型肝炎ウイルス感染の有無を確認すること〔9.1.1参照〕。
8.3. C型肝炎直接型抗ウイルス薬を投与開始後、ワルファリンやタクロリムスの増量、低血糖によりインスリン等の糖尿病治療薬の減量が必要となった症例が報告されており、本剤による抗ウイルス治療に伴い、使用中の併用薬の用量調節が必要になる可能性があるので、特にワルファリン、タクロリムス等の肝臓で代謝される治療域の狭い薬剤や糖尿病治療薬を使用している患者に本剤を開始する場合には、原則、処方医に連絡するとともに、頻回にPT−INRや頻回に血中薬物濃度、頻回に血糖値のモニタリングを行うなど患者の状態を十分に観察すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. B型肝炎ウイルス感染の患者又は既往感染者:B型肝炎ウイルス感染の患者又は既往感染者(HBs抗原陰性かつHBc抗体陽性又はHBs抗原陰性かつHBs抗体陽性)に本剤を投与する場合は、HBV DNA量等のB型肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス再活性化の徴候や症状の発現に注意すること。C型肝炎直接型抗ウイルス薬を投与開始後、C型肝炎ウイルス量が低下する一方B型肝炎ウイルスの再活性化が報告されている〔8.2参照〕。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(エルバスビルがヒト乳汁中へ移行するかどうかは不明であるが、動物試験(ラット)でエルバスビルの乳汁中への移行が認められている)。
(小児等)
小児等に対する臨床試験は実施していない。
(相互作用)
エルバスビルはCYP3A及びP−糖蛋白(P−gp)の基質であり、腸管のP−gp及び乳癌耐性蛋白(BCRP)を阻害する〔16.4、16.7.1参照〕。
10.1. 併用禁忌:
1). リファンピシン<リファジン>、カルバマゼピン<テグレトール>、フェニトイン<アレビアチン>、ホスフェニトイン<ホストイン>、フェノバルビタール<フェノバール>、リファブチン<ミコブティン>、セイヨウオトギリソウ<セント・ジョーンズ・ワート>含有食品(St.John’s Wort)〔2.2、16.7.2参照〕[併用により、エルバスビルの血中濃度が低下する、あるいは低下すると予測され、本剤の治療効果を減弱させるおそれがある(これら薬剤及び食品の併用により、CYP3A代謝が誘導される)]。
2). エファビレンツ<ストックリン>〔2.2、16.7.2参照〕[併用により、エルバスビルの血中濃度が低下し本剤の治療効果を減弱させるおそれがある(エファビレンツの併用により、CYP3A代謝及びP−gpが誘導される)]。
10.2. 併用注意:
1). HIVプロテアーゼ阻害剤(アタザナビル、ロピナビル・リトナビル、サキナビル)〔16.7.2参照〕[併用により、エルバスビルの血中濃度が上昇する、あるいは上昇すると予測される(HIVプロテアーゼ阻害剤の併用により、CYP3A代謝が阻害されるが、他の経路にも影響している可能性がある)]。
2). ボセンタン、モダフィニル、エトラビリン[併用により、エルバスビルの血中濃度が低下すると予測され、本剤の治療効果を減弱させるおそれがある(これら薬剤の併用により、CYP3A代謝が誘導される)]。
3). ロスバスタチン<経口>〔16.7.2参照〕[併用により、ロスバスタチンの血中濃度が上昇する(エルバスビルの併用により、腸管のBCRPが阻害される)]。
4). スニチニブ<経口>[併用により、スニチニブの血中濃度が上昇するおそれがある(エルバスビルの併用により、腸管のBCRPが阻害される)]。
(過量投与)
13.1. 処置
過量投与時、透析はエルバスビルの血中濃度を低下させるのに有効ではない〔16.3.1、16.6.2参照〕。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)
15.2. 非臨床試験に基づく情報
イヌ反復投与毒性試験において、ヒトにおける曝露量の1.7倍の曝露量で脾臓マクロファージにリン脂質症に関連する細胞質空胞化、消化管関連リンパ節マクロファージにリン脂質症に関連する細胞質空胞化等のマクロファージにリン脂質症に関連する細胞質空胞化が認められた。
(取扱い上の注意)
湿気を避けるため、PTPシートのまま保存し、服用直前にPTPシートから取り出すこと。
(保管上の注意)
室温保存。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。