処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
シベクトロ錠200mgの基本情報
基本情報
細菌の細胞壁合成に必要なタンパク合成の過程において、その開始段階(初期段階)を阻害することで抗菌作用をあらわす薬
- ザイボックス
- シベクトロ
- 外傷の二次感染
- 潰瘍の二次感染
- 手術創の二次感染
- 熱傷の二次感染
- 慢性膿皮症
- 深在性皮膚感染症
- びらんの二次感染
- 通常、成人にはテジゾリドリン酸エステルとして200mgを1日1回経口投与する
- (用法及び用量に関連する注意)7.1. 本剤はグラム陽性菌に対してのみ抗菌活性を有するため、グラム陰性菌等を含む混合感染と診断された場合、又は混合感染が疑われる場合は適切な薬剤を併用して治療を行うこと
- 7.2. 注射剤から錠剤への切り替え注射剤からテジゾリドリン酸エステルの投与を開始した患者において、経口投与可能であると医師が判断した場合は、同じ用量の錠剤に切り替えることができる
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 注意
- 好中球減少症
- 好中球数1000/mm3未満
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 授乳婦
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 注意
- 小児等(0歳〜14歳)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- BCRPの基質である薬剤<経口>
- 血中濃度等に影響
- ロスバスタチン<服用>
- 血中濃度が上昇
- BCRPの基質である薬剤<経口>
- 血中濃度が上昇
- メトトレキサート<経口>
- 血中濃度が上昇
- ノギテカン塩酸塩<経口>
- 血中濃度が上昇
処方理由
添付文書
深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染。
(効能又は効果に関連する注意)
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として他の抗菌薬及び本剤に対する感受性(耐性)を確認すること〔18.3参照〕。
通常、成人にはテジゾリドリン酸エステルとして200mgを1日1回経口投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 本剤はグラム陽性菌に対してのみ抗菌活性を有するため、グラム陰性菌等を含む混合感染と診断された場合、又は混合感染が疑われる場合は適切な薬剤を併用して治療を行うこと。
7.2. 注射剤から錠剤への切り替え
注射剤からテジゾリドリン酸エステルの投与を開始した患者において、経口投与可能であると医師が判断した場合は、同じ用量の錠剤に切り替えることができる。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 偽膜性大腸炎(頻度不明):腹痛、頻回の下痢があらわれ、偽膜性大腸炎又はその疑いがある場合には、直ちに投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。
11.1.2. 可逆的な貧血・白血球減少・汎血球減少・血小板減少等の骨髄抑制(頻度不明):投与中止によって回復しうる貧血・白血球減少・汎血球減少・血小板減少等の骨髄抑制があらわれるおそれがある。
11.1.3. 代謝性アシドーシス(頻度不明):乳酸アシドーシス等の代謝性アシドーシスがあらわれるおそれがある。
11.1.4. 視神経症(頻度不明)。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(頻度不明)薬物過敏症。
2). 腎臓:(頻度不明)尿臭異常。
3). 肝臓:(5%未満)ALT上昇、AST上昇、γ−GTP上昇、Al−P上昇、肝機能異常。
4). 循環器:(頻度不明)徐脈、潮紅、ほてり。
5). 血液:(5%未満)貧血、(頻度不明)リンパ節症、白血球減少。
6). 消化器:(5%未満)下痢、(頻度不明)悪心、嘔吐、腹痛、便秘、腹部不快感、口内乾燥、消化不良、上腹部痛、鼓腸、胃食道逆流性疾患、血便排泄。
7). 感覚器:(頻度不明)味覚異常、霧視、硝子体浮遊物。
8). 精神神経系:(頻度不明)不眠症、睡眠障害、不安、悪夢、頭痛、浮動性めまい、傾眠、振戦、錯感覚、感覚鈍麻、末梢性ニューロパチー。
9). 筋・骨格系:(5%未満)四肢不快感、(頻度不明)関節痛、筋痙縮、背部痛、頸部痛。
10). 皮膚:(5%未満)そう痒性皮疹、(頻度不明)皮膚そう痒症(全身性そう痒症、アレルギー性皮膚そう痒症等)、発疹(全身性発疹、紅斑性発疹、斑状丘疹状発疹等)、蕁麻疹、多汗症、脱毛症、ざ瘡。
11). 代謝・栄養障害:(頻度不明)脱水、コントロール不良の糖尿病、高カリウム血症。
12). 呼吸器:(頻度不明)咳嗽、鼻乾燥、肺うっ血。
13). その他:(5%未満)発熱、(頻度不明)真菌感染(外陰腟真菌感染、皮膚真菌感染)、カンジダ症(外陰腟カンジダ症、口腔カンジダ症)、膿瘍、気道感染、疲労、悪寒、易刺激性、末梢性浮腫、握力低下。
(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
8.1. 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、次のことに注意すること。
・ 感染症の治療に十分な知識と経験を持つ医師又はその指導のもとで行うこと。
・ 投与期間は、感染部位、重症度、患者の症状等を考慮し、適切な時期に、本剤の継続投与が必要か判定し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 好中球減少症(好中球数1000/mm3未満)の患者:有効性は確立していない(好中球減少マウスにおいてテジゾリドの抗菌活性が低下することが報告されている)〔18.2参照〕。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(胚・胎仔毒性試験において、マウスでは肋軟骨異常(主に肋軟骨癒合)の発現頻度の増加傾向が、ラットでは肋骨骨格変異及び椎骨骨格変異の発現頻度の増加が、それぞれ臨床曝露量(AUC)の約3〜4倍及び約5〜6倍に相当する用量で認められた)。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている)。
(小児等)
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(相互作用)
In vitro試験において、テジゾリドリン酸エステル及びテジゾリドは乳癌耐性蛋白(BCRP)の阻害作用を有する。テジゾリドリン酸エステルを経口投与したとき、腸管のBCRPを阻害することにより、BCRPの基質である薬剤<経口>の血中濃度等に影響を与える可能性がある〔16.7参照〕。
10.2. 併用注意:
1). ロスバスタチン<経口>〔16.7.2参照〕[併用経口投与により、ロスバスタチンの血中濃度が上昇することが報告されている(腸管のBCRPが阻害される)]。
2). BCRPの基質となる薬剤<経口>(メトトレキサート<経口>、ノギテカン塩酸塩<経口>等)[併用経口投与により、BCRPの基質となる薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある(腸管のBCRPが阻害される)]。
(過量投与)
過量投与時、テジゾリドは血液透析により体内からほとんど除去されない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)
15.2. 非臨床試験に基づく情報
15.2.1. ラットを用いた3ヵ月間反復経口投与試験において、胃腸管形態学的変化(胃腸管限局性びらん、胃腸管単細胞壊死等)、骨髄形態学的変化(骨髄低細胞性等)及び精巣形態学的変化(精細管変性等)が臨床曝露量(AUC)の約6〜14倍に相当する用量で認められた。また、ラットを用いた1ヵ月間反復経口投与免疫毒性試験において、脾臓B細胞減少及び脾臓T細胞減少、並びに血清IgG減少が臨床曝露量(AUC)の約3〜14倍に相当する用量で認められた。
15.2.2. イヌを用いた2週間反復静脈内投与試験において、胃腸管(胃腸管炎症、胃腸管粘膜萎縮、胃腸管潰瘍)及び骨髄(低細胞性)の形態学的変化が臨床曝露量(AUC)の約9〜11倍に相当する用量で認められた。
(保管上の注意)
室温保存。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。