処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
アクロマイシンVカプセル50mgの基本情報
基本情報
細菌の生命維持や増殖に必要なタンパク質合成を阻害し、細菌の増殖を抑えることで抗菌作用をあらわす薬
- ビブラマイシン
- ミノマイシン
- アクロマイシンV
- レダマイシン
- 咽頭炎
- 回帰熱
- 外耳炎
- ガス壊疽
- 急性気管支炎
- 喉頭炎
- 子宮内感染
- 骨髄炎
- 歯周組織炎
- 猩紅熱
- 腎盂腎炎
- 鼠径リンパ肉芽腫
- 炭疽
- 中耳炎
- 軟性下疳
- 乳腺炎
- 尿道炎
- 脳膿瘍
- 肺炎
- 肺膿瘍
- 発疹チフス
- 発疹熱
- 百日咳
- 副鼻腔炎
- ブルセラ症
- 扁桃炎
- 膀胱炎
- 慢性膿皮症
- 野兎病
- リンパ管炎
- リンパ節炎
- 涙嚢炎
- ワイル病
- つつが虫病
- 深在性皮膚感染症
- 表在性皮膚感染症
- 慢性呼吸器病変の二次感染
- 淋菌感染症
- 性病性リンパ肉芽腫
- テトラサイクリン塩酸塩として、1日1g(力価)を4回に分割経口投与する
- 小児には1日体重1kgあたり30mg(力価)を4回に分割経口投与する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 慎重投与
- 肝障害
- 経口摂取の不良
- 食道通過障害
- 腎障害
- 全身状態の悪い
- 非経口栄養
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 希望禁止
- 授乳婦
- 慎重投与
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 慎重投与
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- カルシウム経口剤
- 本剤の吸収が低下し効果が減弱
- マグネシウム製剤経口剤
- 本剤の吸収が低下し効果が減弱
- アルミニウム<服用>
- 本剤の吸収が低下し効果が減弱
- 鉄剤<服用>
- 本剤の吸収が低下し効果が減弱
- ランタン<経口>
- 本剤の吸収が低下し効果が減弱
- 血液凝固阻止剤
- 血漿プロトロンビン活性を抑制
- ワルファリンカリウム
- 血漿プロトロンビン活性を抑制
- スルホニルウレア系薬剤
- 血糖降下作用が増強
- メトトレキサート製剤
- 作用が増強
- ポルフィマーナトリウム
- 光線過敏症
- ジゴキシン<服用>
- 作用を増強し中毒症状
- 黄体・卵胞ホルモン混合製剤
- 効果の減弱
- 経口避妊薬
- 効果の減弱
- 黄体・卵胞ホルモン混合製剤
- 不正性器出血の発現率が増大
- 経口避妊薬
- 不正性器出血の発現率が増大
- ボツリヌス毒素製剤
- 過剰な筋弛緩
- ボツリヌス毒素製剤
- 閉瞼不全・頚部筋脱力・呼吸困難・嚥下障害等のリスクが高まる
- アトバコン
- 血漿中濃度が約40%低下
- アルミニウムを含むもの
- カルシウムを含むもの<干しえび、バジル、煮干し、牛乳、乳製品 など>
- マグネシウムを含むもの<海苔、わかめ、バジル、昆布、ひじき など>
- 鉄分を含むもの<バジル、海苔、あゆ、ひじき、あさり など>
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年2月更新)
・軟膏はアクロマイシン、内服は使い慣れているミノを処方している。小児ではテトラサイクリンを内服する機会が多くはないので、伝染性膿痂疹などで処方するアクロマイシン軟膏が相対的に一番多くなっている。(30歳代診療所勤務医、小児科)
・使い慣れていて、今まで大きな副作用もなく、高齢者にも処方しやすいです。(60歳代病院勤務医、腎臓内科)
・尋常性ざ瘡や膿皮症に対する抗炎症作用を期待し処方することが多いです。(20歳代病院勤務医、皮膚科)
・軟膏もあり、露出腫瘍の処置に使用しやすい。(30歳代病院勤務医、耳鼻咽喉科)
この薬をファーストチョイスする理由(2019年6月更新)
・経口薬としての処方はほぼありませんが、慣れた薬剤でもあり、外用剤としてはまだ処方しています。(60歳代診療所勤務医、一般外科)
・習慣的に処方する場合が多い。特に今までトラブルを生じることがなかった。(80歳以病院勤務医、外科系診療科)
・使い慣れている。有効性や安全性を把握している。(60歳代開業医、一般内科)
・安価で使いやすい。(60歳代開業医、皮膚科)
添付文書
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管炎・リンパ節炎、慢性膿皮症、乳腺炎、骨髄炎、咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎、淋菌感染症、軟性下疳、性病性リンパ肉芽腫(鼠径リンパ肉芽腫)、子宮内感染、脳膿瘍、涙嚢炎、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、猩紅熱、炭疽、ブルセラ症、百日咳、野兎病、ガス壊疽、回帰熱、ワイル病、発疹チフス、発疹熱、つつが虫病。
<効能・効果に関連する使用上の注意>
1.咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、中耳炎、副鼻腔炎への使用にあたっては、「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与する。
2.胎児に一過性骨発育不全、歯牙着色・エナメル質形成不全を起こすことがあり、また、動物実験(ラット)で胎仔毒性が認められているので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する。
3.小児(特に歯牙形成期にある8歳未満の小児)に投与した場合、歯牙着色・エナメル質形成不全、また、一過性骨発育不全を起こすことがあるので、他の薬剤が使用できないか、無効の場合にのみ適用を考慮する。
テトラサイクリン塩酸塩として、1日1g(力価)を4回に分割経口投与する。小児には1日体重1kgあたり30mg(力価)を4回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最少限の期間の投与にとどめる。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
次のような副作用が現れた場合には、症状に応じて適切な処置を行う。
1.過敏症:(頻度不明)発熱、発疹、蕁麻疹[投与を中止する]。
2.皮膚:(頻度不明)光線過敏症[投与を中止するなど適切な処置を行う]。
3.肝臓:(頻度不明)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)等肝機能検査値異常。
4.消化器:(頻度不明)食欲不振、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、口内炎、舌炎、肛門周囲炎、膵炎。
5.血液:(頻度不明)顆粒球減少、好酸球増多、血小板減少。
6.菌交代症:(頻度不明)菌交代症に基づく新しい感染症[投与を中止するなど適切な処置を行う]。
7.ビタミン欠乏症:(頻度不明)ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)。
8.頭蓋内圧上昇:(頻度不明)頭蓋内圧上昇に伴う症状(嘔吐、頭痛、複視、うっ血乳頭、大泉門膨隆等)[投与を中止する]。
(禁忌)
テトラサイクリン系薬剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
(慎重投与)
1.肝障害のある患者[副作用が強く現れる恐れがある]。
2.腎障害のある患者[副作用が強く現れる恐れがある]。
3.食道通過障害のある患者[食道潰瘍を起こす恐れがある]。
4.経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者[ビタミンK欠乏症状が現れることがあるので観察を十分に行う]。
5.高齢者。
(相互作用)
併用注意:
1.カルシウム<服用>、マグネシウム<服用>、アルミニウム<服用>又は鉄剤<服用>[本剤の吸収が低下し効果が減弱される恐れがあるので、両剤の服用間隔を2〜4時間とする(本剤と二価又は三価の金属イオンが消化管内で難溶性のキレートを形成して、本剤の吸収を阻害する)]。
2.ランタン<服用>[本剤の吸収が低下し効果が減弱される恐れがあるので、併用薬剤服用後、2時間以上あけて投与する(本剤とランタンが難溶性の複合体を形成し、本剤の腸管からの吸収を妨げることが考えられる)]。
3.抗凝血剤(ワルファリンカリウム等)[血漿プロトロンビン活性を抑制することがある(本剤による腸内細菌の減少が、ビタミンK合成を阻害し、抗凝血剤の作用を増強するほか、本剤がカルシウムイオンとキレート結合し、血漿プロトロンビン活性を抑制すると考えられている)]。
4.スルホニル尿素系血糖降下薬[血糖降下作用が増強することがある(機序は不明であるが、スルホニル尿素系薬剤の血糖降下作用がオキシテトラサイクリン及びドキシサイクリンによって増強されるという報告がある)]。
5.メトトレキサート[メトトレキサートの作用が増強されることがある(本剤は血漿蛋白と結合しているメトトレキサートを競合的に置換遊離し、メトトレキサートの作用を増強させることが考えられる)]。
6.ポルフィマーナトリウム[光線過敏症を起こす恐れがあるので、直射日光、集中光等を避ける(皮膚の光感受性を高める薬剤との併用により、本剤による光線過敏症が増強されることが考えられる)]。
7.ジゴキシン<服用>[本剤がジゴキシンの作用を増強し中毒症状が発現することがあるので、併用時はジゴキシンの中毒症状に注意する(本剤による腸内細菌の減少のため、腸内細菌によるジゴキシンの代謝が不活性化され、ジゴキシンの血中濃度が上昇すると考えられる)]。
8.黄体・卵胞ホルモン配合剤(経口避妊剤)[黄体・卵胞ホルモン配合剤の効果の減弱化及び不正性器出血の発現率が増大する恐れがある(本剤による腸内細菌の減少のため、黄体・卵胞ホルモン配合剤の腸肝循環による再吸収が抑制されると考えられる)]。
9.ボツリヌス毒素製剤[過剰な筋弛緩が現れる恐れがあり、閉瞼不全・頚部筋脱力・呼吸困難・嚥下障害等のリスクが高まる恐れがある(本剤及びボツリヌス毒素製剤はともに筋弛緩作用を有するため、作用が増強される恐れがある)]。
10.アトバコン[本剤との併用によりアトバコンの血漿中濃度が約40%低下した(機序は不明である)]。
(高齢者への投与)
高齢者には、次の点に注意し、用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与する。
1.高齢者では生理機能が低下していることが多く副作用が発現しやすい。
2.高齢者ではビタミンK欠乏による出血傾向が現れることがある。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[胎児に一過性骨発育不全、歯牙着色・エナメル質形成不全を起こすことがあり、また、動物実験(ラット)で胎仔毒性が認められている]。
2.授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を中止させる[母乳中へ移行することが報告されている]。
(小児等への投与)
他の薬剤が使用できないか、無効の場合にのみ適用を考慮する[小児(特に歯牙形成期にある8歳未満の小児)に投与した場合、歯牙着色・エナメル質形成不全、また、一過性骨発育不全を起こすことがある]。
(適用上の注意)
1.服用時:食道に停留し、崩壊すると食道潰瘍を起こすことがあるので、多めの水で服用させ、特に就寝直前の服用等には注意する。
2.薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
(取扱い上の注意)
使用期限内であっても、開封後はなるべく速やかに使用する。
(保管上の注意)
開封後防湿。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。