処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ジョサマイドライシロップ10%の基本情報
基本情報
細菌のタンパク質合成を阻害し細菌の増殖を抑えることで抗菌作用をあらわす薬
- エリスロシン
- クラリス,クラリシッド
- ジスロマック
- ジョサマイ,ジョサマイシン
- アセチルスピラマイシン
- 咽頭炎
- 上顎洞炎
- 外耳炎
- 顎炎
- 急性気管支炎
- 喉頭炎
- 歯冠周囲炎
- 歯周組織炎
- 猩紅熱
- 中耳炎
- 肺炎
- 副鼻腔炎
- 扁桃炎
- 慢性膿皮症
- 涙嚢炎
- 深在性皮膚感染症
- 表在性皮膚感染症
- 慢性呼吸器病変の二次感染
- 通常、幼小児には、1日量体重1kg当りジョサマイシンとして30mg(力価)を3〜4回に分けて経口投与する
- ただし、症状により適宜増減する
- (用法及び用量に関連する注意)シロップ剤の標準調製法は次のとおりである
- 1). ドライシロップの量3g:加える水の量8mL、シロップのでき上がり量10mL、シロップ1mL中の含量30mg(力価)
- 2). ドライシロップの量4g:加える水の量7.5mL、シロップのでき上がり量10mL、シロップ1mL中の含量40mg(力価)
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩投与中
- エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン投与中
- 注意
- 過敏症
- 肝機能障害
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 授乳婦
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- 酒石酸エルゴタミン・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン
- 作用を増強させ四肢の虚血
- ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩
- 作用を増強させ四肢の虚血
- 免疫抑制剤
- 作用を増強させ腎障害
- シクロスポリン
- 作用を増強させ腎障害
- トリアゾラム
- 作用を増強させ傾眠
- ブロモクリプチン
- 作用を増強させ嗜眠・眩暈・運動失調
処方理由
添付文書
表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、涙嚢炎、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、上顎洞炎、顎炎、猩紅熱。
(効能又は効果に関連する注意)
〈咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、中耳炎、副鼻腔炎〉「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
通常、幼小児には、1日量体重1kg当りジョサマイシンとして30mg(力価)を3〜4回に分けて経口投与する。ただし、症状により適宜増減する。
(用法及び用量に関連する注意)
シロップ剤の標準調製法は次のとおりである。
1). ドライシロップの量3g:加える水の量8mL、シロップのでき上がり量10mL、シロップ1mL中の含量30mg(力価)。
2). ドライシロップの量4g:加える水の量7.5mL、シロップのでき上がり量10mL、シロップ1mL中の含量40mg(力価)。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2. 皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(頻度不明)。
11.1.3. 偽膜性大腸炎(頻度不明):偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれたとの報告があるので、腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹。
2). 肝臓:(0.1%未満)肝機能異常、(頻度不明)黄疸。
3). 消化器:(0.1〜5%未満)食欲不振、悪心、嘔吐、腹部膨満感、腹痛、下痢。
4). その他:(頻度不明)顔面浮腫。
(禁忌)
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン投与中又はジヒドロエルゴタミンメシル酸塩投与中の患者〔10.1参照〕。
(重要な基本的注意)
8.1. 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 他のマクロライド系薬剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
(肝機能障害患者)
肝機能障害患者:血中濃度が上昇するおそれがある。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中に移行する)。
(相互作用)
10.1. 併用禁忌:
エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン<クリアミン>、ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩<ジヒデルゴット>〔2.2参照〕[これらの薬剤の作用を増強させ四肢の虚血を起こすおそれがある(CYP3A4に対する阻害によりこれらの薬剤の代謝が阻害される)]。
10.2. 併用注意:
1). 免疫抑制剤(シクロスポリン等)[これらの薬剤の作用を増強させ腎障害等を起こすことがある(CYP3A4に対する阻害によりこれらの薬剤の代謝が阻害される)]。
2). トリアゾラム[この薬剤の作用を増強させ傾眠等を起こすことがある(CYP3A4に対する阻害によりこれらの薬剤の代謝が阻害される)]。
3). ブロモクリプチンメシル酸塩[この薬剤の作用を増強させ嗜眠・眩暈・運動失調等を起こすことがある(CYP3A4に対する阻害によりこれらの薬剤の代謝が阻害される)]。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤調製時の注意
シロップ調製後は冷所に保存し、できるだけ速やかに使用すること。
14.2. 薬剤交付時の注意
シロップ調製後は軽く振盪してから服用するよう指示すること。
(取扱い上の注意)
開封後は遮光して保存すること。
(保管上の注意)
室温保存。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。