処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ザイザルシロップ0.05%の基本情報
基本情報
抗ヒスタミン作用(体内物質ヒスタミンの働きを抑える作用)によりアレルギー反応を抑えることで蕁麻疹、花粉症、喘息などによる、皮膚の腫れや痒み、鼻炎(くしゃみや鼻みずなど)、咳などの症状を改善する薬
- アレジオン
- アレグラ
- アレロック
- レスタミン
- ポララミン
- クラリチン
- ザイザル
- デザレックス
- ビラノア
- ルパフィン
- アレルギー性鼻炎
- 湿疹・皮膚炎
- 湿疹・皮膚炎のそう痒
- 蕁麻疹
- 皮膚疾患のそう痒
- 皮膚そう痒症
- 皮膚そう痒症のそう痒
- 痒疹
- [成人]通常、成人には1回10mL(レボセチリジン塩酸塩として5mg)を1日1回、就寝前に経口投与する
- なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日20mL(レボセチリジン塩酸塩として10mg)とする
- [小児]通常、6ヵ月以上1歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日1回経口投与する
- 通常、1歳以上7歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する
- 通常、7歳以上15歳未満の小児には1回5mL(レボセチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する
- (用法及び用量に関連する注意)7.1. 腎障害患者では、血中濃度半減期の延長が認められ、血中濃度が増大するため、クレアチニンクリアランスに応じて、次のとおり投与量の調節が必要である〔2.2、9.2.1、9.2.2、16.6.1参照〕[成人患者の腎機能に対応する用法及び用量の目安]クレアチニンクリアランス≧80mL/min:推奨用量5mgを1日に1回、クレアチニンクリアランス50〜79mL/min:推奨用量2.5mgを1日に1回、クレアチニンクリアランス30〜49mL/min:推奨用量2.5mgを2日に1回、クレアチニンクリアランス10〜29mL/min:推奨用量2.5mgを週に2回(3〜4日に1回)
- 腎障害を有する小児患者では、各患者の腎クリアランスと体重を考慮して、個別に用量を調整すること
- 7.2. 高齢者では、低用量(例えば2.5mg)から投与を開始するなど慎重に投与すること〔9.8高齢者の項参照〕
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 重度腎障害
- クレアチニンクリアランス10mL/min未満
- 注意
- 肝障害
- 痙攣性疾患
- 腎障害
- てんかん
- 腎障害を有する小児
- 腎障害<重度腎障害を除く>
- 投与に際する指示
- 腎障害
- 腎障害を有する小児
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 慎重投与
- 高齢者
- 注意
- 授乳婦
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 投与に際する指示
- 幼児・小児
- 高齢者
- 慎重投与
- 高齢者(65歳〜)
- 注意
- 6ヵ月未満の乳児等(0日〜183日)
- 腎障害を有する小児(0歳〜14歳)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
- 腎障害を有する小児(0歳〜14歳)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- テオフィリン
- セチリジン塩酸塩との併用によりセチリジン塩酸塩のクリアランスが16%減少
- リトナビル
- セチリジン塩酸塩との併用によりセチリジン塩酸塩の曝露量の増加<40%>
- リトナビル
- セチリジン塩酸塩との併用によりリトナビル曝露量のわずかな変化<−11%>
- 中枢抑制剤
- 中枢神経系に影響
- エタノール摂取
- 中枢神経系に影響
- 塩酸ピルジカイニド
- セチリジン塩酸塩との併用により両剤の血中濃度が上昇
- 塩酸ピルジカイニド
- セチリジン塩酸塩との併用によりピルシカイニド塩酸塩水和物の副作用が発現
- アルコールを含むもの<ジン、ウオッカ、ラム、ウイスキー、ブランデー など>
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2020年3月更新)
・眠気の副作用を気にする場合はフェキソフェナジンですが効果不足な面が否めず、最近はザイザル処方が多くなっています。若干眠気が出る症例がありますが、概ね好評です。(50歳代開業医、一般内科)
・私自身が花粉症であるため、今までにいろいろな薬を使い、試してきたが、ザイザルには高評価を持っている。(60歳代病院勤務医、呼吸器外科)
・1日1回で内服完了ということでアドヒアランスの維持によいと感じています。(50歳代診療所勤務医、一般内科)
・1日1回で、効果も高く、倍量投与ができる。(50歳代病院勤務医、皮膚科)
この薬をファーストチョイスする理由(2018年2月更新)
・薬効と1日1回服用の点で優れるが、薬価の問題がある。(60歳代病院勤務医、一般内科)
・副作用、アドヒアランス、錠剤の小ささ、効果すべてが良い。(30歳代病院勤務医、一般内科)
・眠気が少ないというザイザルですが,自分が飲むと20時間位、眠気が続いて大変です。やはり感受性は人によるなぁと思いました。(30歳代病院勤務医、麻酔科)
・6カ月から処方できる。散剤が苦手な子でも水薬なのでコンプライアンスがいい。でも本当はアレグラドライシロップが処方したい。(30歳代病院勤務医、小児科)
・ザイザルは、比較的眠気が出にくく、効果が持続します。ただ、腎障害には気を付けています。(60歳代病院勤務医、一般内科)
・効果発現までの時間と持続時間が程よいと思う。また、個人差が大きいが、眠気も比較的少ない。(60歳代病院勤務医、消化器内科)
・一日一回で眠気が出にくい。効果もある程度は感じている。(40歳代診療所勤務医、皮膚科)
この薬をファーストチョイスする理由(2016年7月更新)
・錠剤とシロップ剤が選べる点が良い。6カ月以上の小児にも適応があり、使いやすく効果もある。(60歳代病院勤務医、小児科)
・5年前から自分で毎晩服用しています。アレルギー性鼻炎や手袋アレルギーがほぼ完全に抑えられています。(50歳代病院勤務医、循環器内科)
・小児科医のため、小さい子供でも処方できる点は良いです。錠剤とシロップ以外にも、ドライシロップを出してほしいです。(50歳代病院勤務医、小児科)
この薬をファーストチョイスする理由(2015年1月更新)
・1日1回投与であること、用量調整が可能なこと、眠気が比較的少ないこと。(50代病院勤務医、循環器内科)
・最新の第二世代抗ヒスタミン薬。症状により増量が可能。(50代病院勤務医、総合診療科)
・光学分割を利用して有効成分のみを製剤化しているため、効果の点でも安全性の点でも優れている。(50代病院勤務医、呼吸器内科)
・妊娠中でも使用できる。(50代病院勤務医、産科・婦人科)
・生後6カ月から使用できる。シロップ、錠剤が選択できる。(50代開業医、小児科)
添付文書
[成人]
1). アレルギー性鼻炎。
2). 蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症。
[小児]
1). アレルギー性鼻炎。
2). 蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒。
[成人]
通常、成人には1回10mL(レボセチリジン塩酸塩として5mg)を1日1回、就寝前に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日20mL(レボセチリジン塩酸塩として10mg)とする。
[小児]
通常、6ヵ月以上1歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日1回経口投与する。
通常、1歳以上7歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。
通常、7歳以上15歳未満の小児には1回5mL(レボセチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 腎障害患者では、血中濃度半減期の延長が認められ、血中濃度が増大するため、クレアチニンクリアランスに応じて、次のとおり投与量の調節が必要である〔2.2、9.2.1、9.2.2、16.6.1参照〕[成人患者の腎機能に対応する用法及び用量の目安]クレアチニンクリアランス≧80mL/min:推奨用量5mgを1日に1回、クレアチニンクリアランス50〜79mL/min:推奨用量2.5mgを1日に1回、クレアチニンクリアランス30〜49mL/min:推奨用量2.5mgを2日に1回、クレアチニンクリアランス10〜29mL/min:推奨用量2.5mgを週に2回(3〜4日に1回)。
腎障害を有する小児患者では、各患者の腎クリアランスと体重を考慮して、個別に用量を調整すること。
7.2. 高齢者では、低用量(例えば2.5mg)から投与を開始するなど慎重に投与すること〔9.8高齢者の項参照〕。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、血圧低下、蕁麻疹、発赤等)があらわれることがある。
11.1.2. 痙攣(頻度不明)〔9.1.1参照〕。
11.1.3. 肝機能障害(0.6%)、黄疸(頻度不明):AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、LDH上昇、Al−P上昇等の肝機能障害(初期症状:全身倦怠感、食欲不振、発熱、嘔気等)、黄疸があらわれることがある。
11.1.4. 血小板減少(頻度不明)。
11.2. その他の副作用
1). 精神神経系:(0.1〜5%未満)眠気、倦怠感、(0.1%未満)頭痛、頭重感、ふらふら感、しびれ感、めまい、浮遊感、(頻度不明)不眠、振戦、抑うつ、激越、攻撃性、傾眠、疲労、無力症、睡眠障害、錯感覚、幻覚、自殺念慮、失神、*健忘、*不随意運動、*意識消失、悪夢。
2). 消化器:(0.1〜5%未満)口渇、嘔気、食欲不振、(0.1%未満)胃不快感、下痢、消化不良、腹痛、腹部不快感、胃痛、口唇炎、便秘、口唇乾燥感、嘔吐、味覚異常、口内炎、(頻度不明)腹部膨満感、食欲亢進。
3). 循環器:(0.1%未満)動悸、血圧上昇、不整脈(*房室ブロック、期外収縮、頻脈、*発作性上室性頻拍、心房細動)。
4). 血液:(0.1〜5%未満)*好酸球増多、(0.1%未満)好中球減少、*リンパ球増多、白血球増多、白血球減少、*単球増多、*血小板増加、*血小板減少。
5). 過敏症:(0.1%未満)発疹、蕁麻疹、浮腫、かぶれ、そう痒感、血管性浮腫、(頻度不明)多形紅斑、薬疹。
6). 眼:(0.1%未満)結膜充血、霧視、(頻度不明)視覚障害、眼球回転発作。
7). 肝臓:(0.1〜5%未満)ALT上昇、AST上昇、総ビリルビン上昇、(0.1%未満)Al−P上昇。
8). 腎臓・泌尿器:(0.1%未満)*尿蛋白、BUN上昇、*尿糖、*ウロビリノーゲン異常、頻尿、*血尿、(頻度不明)排尿困難、尿閉、*遺尿。
9). その他:(0.1%未満)耳鳴、月経異常、胸痛、ほてり、息苦しさ、(頻度不明)関節痛、手足のこわばり、嗅覚異常、鼻出血、脱毛、咳嗽、体重増加、筋肉痛、呼吸困難。
*)セチリジン塩酸塩でのみ認められている副作用。
副作用発現頻度についてはセチリジン塩酸塩の発現状況に基づき記載した。
(禁忌)
2.1. 本剤の成分又はピペラジン誘導体(セチリジン、ヒドロキシジンを含む)に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. 重度腎障害(クレアチニンクリアランス10mL/min未満)のある患者〔7.1、9.2.1、16.6.1参照〕。
(重要な基本的注意)
8.1. 〈効能共通〉眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。
8.2. 〈効能共通〉効果が認められない場合には、漫然と長期にわたり投与しないように注意すること。
8.3. 〈アレルギー性鼻炎〉季節性の患者に投与する場合は、好発季節を考えて、その直前から投与を開始し、好発季節終了時まで続けることが望ましい。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者:痙攣を発現するおそれがある〔11.1.2参照〕。
(腎機能障害患者)
9.2.1. 重度腎障害(クレアチニンクリアランス10mL/min未満)のある患者:投与しないこと(高い血中濃度が持続するおそれがある)〔2.2、7.1、16.6.1参照〕。
9.2.2. 腎障害<重度腎障害を除く>のある患者:高い血中濃度が持続するおそれがある〔7.1、16.6.1参照〕。
(肝機能障害患者)
9.3.1. 肝障害のある患者:高い血中濃度が持続するおそれがある〔16.6.2参照〕。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験(ラット)で胎盤を通過することが報告されている)。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(*セチリジン塩酸塩において、ヒト乳汁中へ移行することが報告されている)。
*)ラセミ体であるセチリジンのR−エナンチオマーがレボセチリジンである。
(小児等)
6ヵ月未満の乳児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
慎重に投与し、異常が認められた場合は減量又は休薬するなど適切な処置を行うこと(腎機能が低下していることが多く、高い血中濃度が持続するおそれがある)〔7.2、16.6.3参照〕。
(相互作用)
10.2. 併用注意:
1). テオフィリン[テオフィリンの薬物動態に変化はないが、*セチリジン塩酸塩との併用によりセチリジン塩酸塩のクリアランスが16%減少する(機序は明らかではない)]。
2). リトナビル[*セチリジン塩酸塩との併用によりセチリジン塩酸塩の曝露量の増加<40%>及びセチリジン塩酸塩との併用によりリトナビル曝露量のわずかな変化<−11%>が報告されている(リトナビルによりセチリジン塩酸塩の腎排泄が阻害される可能性が考えられる)]。
3). 中枢神経抑制剤、アルコール[中枢神経系に影響を与える可能性がある(中枢神経抑制作用が増強される可能性がある)]。
4). ピルシカイニド塩酸塩水和物[*セチリジン塩酸塩との併用により両剤の血中濃度が上昇し、セチリジン塩酸塩との併用によりピルシカイニド塩酸塩水和物の副作用が発現したとの報告がある(機序は明らかではない)]。
*)ラセミ体であるセチリジンのR−エナンチオマーがレボセチリジンである。
(臨床検査結果に及ぼす影響)
アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内反応検査を実施する3〜5日前より本剤の投与を中止することが望ましい。
(過量投与)
13.1. 症状
過量投与時、傾眠傾向があらわれることがある。過量投与時、特に小児では激越、落ち着きのなさがあらわれることがある。
13.2. 処置
過量投与時、本剤の特異的な解毒剤はない、また本剤は透析で除去されない。
(取扱い上の注意)
ガラス容器開栓後は、遮光して保存すること。
(保管上の注意)
室温保存。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。