処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ケトブン錠100mgの基本情報
基本情報
- 痛風の高尿酸血症の是正
- 高尿酸血症を伴う高血圧症の高尿酸血症の是正
- 1日量アロプリノールとして200〜300mgを2〜3回に分けて食後に経口投与する
- 年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 慎重投与
- 肝疾患
- 腎機能障害
- アザチオプリン投与中
- ペントスタチン投与中
- メルカプトプリン<6−MP>投与中
- 注意
- 腎機能障害
- 腎不全
- HLA−B*5801保有
- 投与に際する指示
- 腎機能障害
- 腎不全
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 希望禁止
- 授乳婦
- 慎重投与
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 慎重投与
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- メルカプトプリン
- 骨髄抑制等の副作用を増強
- アザチオプリン
- 骨髄抑制等の副作用を増強
- ビダラビン
- 作用を増強し幻覚・振戦・神経障害
- クマリン系抗凝血剤
- 作用を増強
- ワルファリンカリウム
- 作用を増強
- クロルプロパミド
- 作用を増強
- シクロホスファミド水和物
- 骨髄抑制
- シクロホスファミド水和物
- 白血球減少
- シクロスポリン
- 血中濃度が上昇し腎機能低下
- フェニトイン
- 血中濃度が上昇し嗜眠
- キサンチン系薬剤
- 血中濃度が上昇
- テオフィリン
- 血中濃度が上昇
- ジダノシン
- Cmax及びAUCが2倍に上昇
- ペントスタチン
- 重症の過敏反応<過敏性血管炎>
- ペントスタチン
- 発熱を伴う皮疹等の過敏症状
- カプトプリル
- 発熱を伴う皮疹等の過敏症状
- ヒドロクロロチアジド
- 発熱を伴う皮疹等の過敏症状
- アンピシリン水和物
- 発熱を伴う皮疹等の過敏症状
- カプトプリル
- 過敏症状<Stevens−Johnson症候群・関節痛等>
- ヒドロクロロチアジド
- 重症の過敏反応<悪寒・全身性の皮疹等>
- アンピシリン水和物
- 発疹の発現が増加
- 鉄イオン含有製剤
- 肝の鉄貯蔵量が増加
- 鉄分を含むもの<バジル、海苔、あゆ、ひじき、あさり など>
処方理由
添付文書
次記の場合における高尿酸血症の是正:痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症。
1日量アロプリノールとして200〜300mgを2〜3回に分けて食後に経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.重大な副作用(頻度不明)
1).中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)、剥脱性皮膚炎等の重篤な皮膚障害又は過敏性血管炎が現れることがあり、特に肝障害又は腎機能異常を伴うときは、重篤な転帰をたどることがあるので、発熱、発疹等が認められた場合には、直ちに投与を中止し、再投与しない(また、ステロイド剤の投与等適切な処置を行う)。
2).薬剤性過敏症症候群:初期症状として発疹、発熱がみられ、更にリンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現、肝機能障害等の臓器障害を伴う遅発性の重篤な過敏症状が現れることがあり、また、1型糖尿病(劇症1型糖尿病を含む)を発症し、ケトアシドーシスに至った例も報告されているので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う(なお、ヒトヘルペスウイルス6再活性化(HHV−6再活性化)等のウイルス再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化したり、脳炎等の中枢神経症状が現れたりすることがあるので注意する)。
3).ショック、アナフィラキシーが現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行う。
4).再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少が現れることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行う。
5).劇症肝炎等の重篤な肝機能障害、黄疸が現れることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行う。
6).腎不全、腎不全増悪、間質性腎炎を含む腎障害が現れることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行う。
7).間質性肺炎が現れることがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状が現れた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施し、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行う。
8).横紋筋融解症が現れることがあるので、筋肉痛、脱力感、CK上昇(CPK上昇)、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等の症状が現れた場合には投与を中止し適切な処置を行う。
2.その他の副作用(頻度不明)
1).過敏症:発疹、そう痒、関節痛[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
2).血液:貧血、白血球減少、紫斑、好酸球増多、リンパ節症[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
3).腎臓:腎機能異常[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
4).消化器:食欲不振、胃部不快感、軟便、下痢、口内炎。
5).全身症状:全身倦怠感、浮腫、脱力感。
6).その他:脱毛、CK上昇(CPK上昇)、味覚障害、女性化乳房、末梢神経障害。
(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(慎重投与)
1.肝疾患を有するか、又はその既往歴のある患者[肝障害が発現又は増悪する恐れがあるので、投与する場合は定期的に肝機能検査を実施する]。
2.腎機能障害のある患者[高い血中濃度が持続するので、減量等を考慮する]。
3.高齢者。
4.メルカプトプリン<6−MP>投与中又はアザチオプリン投与中の患者。
5.ペントスタチン投与中の患者。
(重要な基本的注意)
1.本剤の投与により皮膚症状又は過敏症状が発現し、重篤な症状に至ることがあるので、発熱、発疹等が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。
2.腎機能障害のある患者では本剤やその代謝物の排泄が遅延し高い血中濃度が持続するので、投与量の減量や投与間隔の延長を考慮する[特に腎不全患者に副作用が発現した場合は重篤な転帰をたどることがあり、死亡例も報告されているので、患者の状態を十分に観察し注意しながら投与する]。
3.急性痛風発作がおさまるまで、本剤の投与を開始しない。
4.投与初期に尿酸の移動により、痛風発作の一時的な増強をみることがある[血中尿酸値を測定しながら投与し、治療初期1週間は1日100mg投与が望ましい]。
5.本剤投与中に痛風が増悪した場合にはコルヒチン、インドメタシン等を併用する。
(相互作用)
併用注意:
1.次の医薬品の代謝又は排泄を阻害するとの報告がある。
1).メルカプトプリン<6−MP>、アザチオプリン[骨髄抑制等の副作用を増強するので、これらの薬剤の用量を1/3〜1/4に減量する(本剤がアザチオプリンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害し、その結果6−メルカプトプリンの血中濃度が上昇する)]。
2).ビダラビン[ビダラビンの作用を増強し幻覚・振戦・神経障害等が発現したとの報告があるので、副作用の発現に注意する(本剤がビダラビンの代謝を抑制し、ビダラビンの作用を増強すると報告されている)]。
3).クマリン系抗凝血剤(ワルファリンカリウム)[クマリン系抗凝血剤の作用を増強するとの報告があるので、凝固能の変動に注意し、クマリン系抗凝血剤の投与量の減量あるいは投与間隔の延長を考慮する(本剤による肝代謝酵素活性の低下作用により、クマリン系抗凝血剤の代謝を阻害するためクマリン系抗凝血剤の半減期が延長すると報告されている)]。
4).クロルプロパミド[クロルプロパミドの作用を増強するので、血糖値の変動に注意し、クロルプロパミドの投与量の減量あるいは投与間隔の延長を考慮する(尿細管分泌の競合によりクロルプロパミドの半減期が延長すると報告されている)]。
5).シクロホスファミド[骨髄抑制が発現したとの報告があるので、定期的に血液検査を行い、白血球減少等の副作用の発現に注意する(本剤又は本剤の代謝物がシクロホスファミドの肝代謝を阻害する、又は、シクロホスファミド腎排泄を競合阻害すると報告されている)]。
6).シクロスポリン[シクロスポリンの血中濃度が上昇し腎機能低下が発現したとの報告があるので、シクロスポリンの投与量に注意する(本剤がシクロスポリンの肝代謝を阻害するためシクロスポリンの血中濃度が上昇すると報告されている)]。
7).フェニトイン[フェニトインの血中濃度が上昇し嗜眠が発現したとの報告があるので、フェニトインの投与量に注意する(本剤がフェニトインの肝代謝を阻害するためフェニトインの血中濃度が上昇すると報告されている)]。
8).キサンチン系薬剤(テオフィリン等)[キサンチン系薬剤(テオフィリン等)の血中濃度が上昇するので、キサンチン系薬剤の投与量に注意する(本剤がテオフィリンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害するためテオフィリンの血中濃度が上昇すると報告されている)]。
9).ジダノシン[健康成人及びHIV患者において、ジダノシンのCmax及びAUCが2倍に上昇したとの報告があるので、ジダノシンの投与量に注意する(なお、ジダノシンの半減期には影響は見られていない)(本剤がジダノシンの代謝酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害するため、ジダノシンの血中濃度が上昇すると考えられる)]。
2.次の医薬品との併用により過敏反応を発現するとの報告がある。患者の状態を注意深く観察し、発熱を伴う皮疹等の過敏症状が発現した場合には直ちに両剤の投与を中止する。
1).ペントスタチン[重症の過敏反応<過敏性血管炎>が発現したとの報告があるので、患者の状態を注意深く観察し、発熱を伴う皮疹等の過敏症状が発現した場合には直ちに両剤の投与を中止する(機序は不明である)]。
2).カプトプリル[過敏症状<Stevens−Johnson症候群・関節痛等>が発現したとの報告があるので、患者の状態を注意深く観察し、発熱を伴う皮疹等の過敏症状が発現した場合には直ちに両剤の投与を中止する(機序は不明であるが、特に腎障害のある患者では注意する)]。
3).ヒドロクロロチアジド[重症の過敏反応<悪寒・全身性の皮疹等>が発現したとの報告があるので、患者の状態を注意深く観察し、発熱を伴う皮疹等の過敏症状が発現した場合には直ちに両剤の投与を中止する(機序は不明である)]。
4).アンピシリン[発疹の発現が増加するとの報告があるので、患者の状態を注意深く観察し、発熱を伴う皮疹等の過敏症状が発現した場合には直ちに両剤の投与を中止する(機序は不明であるが、本剤又は高尿酸血症によりアンピシリンの過敏反応が増強される可能性が報告されている)]。
(高齢者への投与)
本剤の主代謝物は主として腎から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多いため、高い血中濃度が持続する恐れがあるので、用量に留意して慎重に投与する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[動物実験(マウス)の妊娠10日目又は13日目に50及び100mg/kgを腹腔内投与したところ、胎仔催奇形作用が認められたと報告されている]。
2.授乳中の女性には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせる[ヒト母乳中へ本剤及びその代謝物が移行することが報告されている]。
(小児等への投与)
小児等に対する安全性は確立していない。
(適用上の注意)
薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
(その他の注意)
1.使用中は摂水量を多くし、1日の尿量を2L以上とすることが望ましい。
2.外国における疫学調査報告で、本剤の投与により白内障が現れたとの報告がある。
3.動物実験において、鉄剤と併用した場合に、本剤の大量投与により、肝の鉄貯蔵量が増加したとの報告がある。
4.漢民族(Han−Chinese)を対象としたレトロスペクティブな研究において、アロプリノールによる中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)及び皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)等の重症薬疹発症例のHLA型を解析した結果、51例中全ての症例がHLA−B*5801保有者であったとの報告がある。また、別の研究では、アロプリノールにより中毒性表皮壊死融解症及び皮膚粘膜眼症候群を発症した日本人及びヨーロッパ人において、それぞれ10例中4例(40%)、27例中15例(55%)がHLA−B*5801保有者であったとの報告もある。なお、HLA−B*5801の保有率は漢民族では20−30%に対し、日本人及びヨーロッパ人では1−2%である。
(取扱い上の注意)
安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(室温、3年)の結果、本剤は通常の市場流通下において3年間安定であることが確認された。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。