処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
アクチット輸液の基本情報
基本情報
水と電解質(イオン)を主成分とし、体液より電解質濃度が低く細胞内液を含む体全体に水分を補給でき、水分や電解質を含む輸液剤を点滴により補給することで体液のバランスを整え病態の治療効果を高められる輸液剤
- ソリタ−T輸液 YDソリタ−T輸液
- ソルデム
- KN1〜4号輸液 KNMG3号輸液
- フィジオ35輸液 フィジオ70輸液
- トリフリード
- エネルギー補給
- 経口摂取不能又は不十分の水分・電解質の補給・維持
- 1回500〜1000mLを徐々に静脈内に点滴注入する
- 投与速度はマルトース水和物として1時間あたり0.5g/kg体重以下とする
- なお、年齢・症状に応じて適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- アジソン病
- 高カリウム血症
- 甲状腺機能低下症
- 高窒素血症
- 高マグネシウム血症
- 高リン血症
- 重症熱傷
- 低カルシウム血症
- 副甲状腺機能低下症
- 乏尿
- 慎重投与
- 閉塞性尿路疾患により尿量が減少
- 高カリウム血症を伴わない腎不全
- 心不全
- 注意
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
処方理由
添付文書
経口摂取不能又は不十分な場合の水分・電解質の補給・維持、エネルギー補給。
1回500〜1000mLを徐々に静脈内に点滴注入する。投与速度はマルトース水和物として1時間あたり0.5g/kg体重以下とする。なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。
承認時の臨床試験及び市販後の使用成績調査により報告された症例7,410例中、11例(0.15%)に12件の副作用が認められている。その副作用は血管痛3件(0.04%)、そう痒、発疹、嘔気、嘔吐、高カリウム血症、高ナトリウム血症、倦怠、ほてり、注射部腫脹が各1件(0.01%)であった(再審査終了時)。
1.重大な副作用
アナフィラキシーショック(頻度不明)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、呼吸困難、血圧低下、頻脈、蕁麻疹、潮紅等の症状が認められた場合には投与を直ちに中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).過敏症:発疹、そう痒感等(0.1%未満)の過敏症状が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には投与を中止する。
2).大量・急速投与:脳浮腫、肺水腫、末梢浮腫、水中毒、高カリウム血症(頻度不明)が現れることがある。
(禁忌)
1.高カリウム血症、乏尿、アジソン病、重症熱傷、高窒素血症の患者[本剤はカリウムを含有するので血清カリウム値を上昇させることがある]。
2.高リン血症、低カルシウム血症、副甲状腺機能低下症の患者[本剤はリンを含有するので血清リン値を上昇させることがある]。
3.高マグネシウム血症、甲状腺機能低下症の患者[本剤はマグネシウムを含有するので血清マグネシウム値を上昇させることがある]。
(慎重投与)
1.高カリウム血症を伴わない腎不全のある患者[酸塩基平衡異常、電解質異常が起こることがある]。
2.心不全のある患者[体液量の過剰により心負荷を起こすことがある]。
3.閉塞性尿路疾患により尿量が減少している患者[体液量が過剰となることがある]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量する等注意する。
(小児等への投与)
小児等に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
(臨床検査結果に及ぼす影響)
グルコース脱水素酵素(GDH)法を用いた血糖測定法ではマルトースが測定結果に影響を与え、実際の血糖値よりも高値を示す場合があることが報告されている(インスリン投与が必要な患者においては、インスリンの過量投与につながり低血糖を来す恐れがあるので、本剤を投与されている患者の血糖値の測定には、マルトースの影響を受ける旨の記載がある血糖測定用試薬及び測定器は使用しない)。
(適用上の注意)
1.調製時:カルシウムイオンと沈殿を生じるので、カルシウムを含む製剤と配合しない。
2.投与時:本剤を投与する場合は患者の尿量が1日500mL又は1時間当り20mL以上あることが望ましい。
(取扱い上の注意)
1.通気針は不要。
2.連結管による連続投与は行わない(連続投与を行う場合には、Y型タイプのセットを使用する)。
3.内容液の漏出又は混濁などが認められた場合は使用しない。
4.オーバーシール(ゴム栓部の汚染防止のためのシール)が万一はがれているときは使用しない。
5.ゴム栓への針刺は、ゴム栓面に垂直に、ゆっくりと行う(斜めに刺すと、ゴム片(コア)が薬液中に混入したり、ポート部を傷つけて液漏れを起こす恐れがある)。
6.容器の目盛はおよその目安として使用する。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。