処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
プロテアミン12注射液の基本情報
基本情報
- 手術のアミノ酸補給
- 手術前後のアミノ酸補給
- 消化管障害のアミノ酸補給
- 消耗性疾患のアミノ酸補給
- 食事制限のアミノ酸補給
- 低蛋白血症の経口摂取の不良のアミノ酸補給
- 熱傷のアミノ酸補給
- 熱性疾患のアミノ酸補給
- 1回量として、本剤200mLを静脈内に点滴注射する
- 注入速度は本剤200mL当り120分を基準とする
- 経中心静脈輸液法に用いる場合は、本剤を糖液などと配合し、中心静脈内に24時間持続点滴注入する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- アミノ酸代謝異常
- 肝性昏睡
- 高窒素血症<透析又は血液濾過実施中を除く>
- 重篤な腎障害<透析又は血液濾過実施中を除く>
- 慎重投与
- 高度アシドーシス
- うっ血性心不全
- 透析又は血液濾過実施中の高窒素血症
- 透析又は血液濾過実施中の重篤な腎障害
- 注意
- 透析又は血液濾過実施中の高窒素血症
- 透析又は血液濾過実施中の重篤な腎障害
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 希望禁止
- 授乳婦
- 注意
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
処方理由
添付文書
次記状態時のアミノ酸補給:手術前後、消化管障害、食事制限など蛋白質の摂取又は吸収に障害のある場合、手術、熱傷などで蛋白質の損失が著しい場合、各種疾患で低蛋白血症があり、かつ経口摂取の不良な場合のアミノ酸補給、熱性疾患・消耗性疾患など蛋白質の消耗並びに需要が著しく増大している場合のアミノ酸補給。
1回量として、本剤200mLを静脈内に点滴注射する。注入速度は本剤200mL当り120分を基準とする。経中心静脈輸液法に用いる場合は、本剤を糖液などと配合し、中心静脈内に24時間持続点滴注入する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
1.過敏症:(頻度不明)発疹、紅斑。
2.消化器:(頻度不明)悪心、嘔吐、腹部膨満感、便意。
3.循環器:(頻度不明)胸部不快感、心悸亢進、血圧上昇、静脈炎。
4.大量・急速投与による障害:(頻度不明)アシドーシス。
5.その他:(頻度不明)悪寒、発熱、熱感、顔面潮紅、頭痛、血管痛、倦怠感。
(禁忌)
1.肝性昏睡又は肝性昏睡の恐れのある患者[肝性昏睡が悪化又は誘発される恐れがある]。
2.重篤な腎障害<透析又は血液濾過実施中を除く>のある患者又は高窒素血症<透析又は血液濾過実施中を除く>の患者[高窒素血症悪化又は高窒素血症が誘発される恐れがある]。
3.アミノ酸代謝異常のある患者[アミノ酸インバランスが助長される恐れがある]。
(慎重投与)
1.高度アシドーシスのある患者[アシドーシスが悪化する恐れがある]。
2.うっ血性心不全のある患者[心不全が悪化する恐れがある]。
3.透析又は血液濾過実施中の重篤な腎障害のある患者又は透析又は血液濾過実施中の高窒素血症の患者[アミノ酸の代謝産物である尿素等の滞留がおこる恐れがある]。
(重要な基本的注意)
透析又は血液濾過実施中の重篤な腎障害のある患者又は透析又は血液濾過実施中の高窒素血症の患者における、尿素等の除去量、蓄積量は透析の方法及び病態によって異なるので、血液生化学検査、酸塩基平衡、体液バランス等の評価により患者の状態を確認した上で投与開始及び継続の可否を判断する。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし減量するなど注意する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する(妊娠中の投与に関する安全性は確立していない)。
2.授乳中の婦人には投与しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には授乳を避けさせる(授乳中の投与に関する安全性は確立していない)。
(小児等への投与)
小児等に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
(適用上の注意)
1.調製時:
1).寒冷期には体温程度に温めて使用する。
2).寒冷期に、又は著しい温度変化があった場合、結晶が析出することがあるので、このような場合には加温溶解後、体温付近まで放冷し使用する。
2.使用時:
1).開封後は直ちに使用し、残液は決して使用しない。
2).ナトリウム約150mEq/L、クロル約150mEq/Lが含まれているので、大量投与時又は電解質液を併用する場合には電解質バランスに注意する。
3.投与速度:ゆっくり静脈内に投与する。
(取扱い上の注意)
1.使用前の注意
1).内容液が漏れている場合や、内容液に混濁・浮遊物等の異常が認められるときは使用しない。
2).空気遮断性の高い個包装内に脱酸素剤を入れて安定性を保持しているので、個包装が破損しているときは使用しない。
3).排出口をシールしているフィルムがはがれているときは使用しない。
2.調製時の注意
1).使用時には排出口をシールしているフィルムをはがす。
2).注射針は、無菌的操作により、ゴム栓の刻印部にまっすぐ刺通する(斜めに刺すと、ゴム栓や排出口内壁の削り片が薬液中に混入したり、容器を刺通し液漏れの原因となったりすることがある)。
3).薬剤を配合するときには、よく転倒混和し、配合変化に注意する。
3.投与時の注意
1).本品に通気針(エア針)は不要である。
2).輸液セット等のびん針を接続する際は、ゴム栓の刻印部にまっすぐ刺通する。
3).連結管を用いた2バッグ以上の連続投与は原則として行わない。
4).個包装を開封したまま保管すると、内容液が変質する可能性があるので、速やかに使用する。
4.ソフトバッグの取扱い上の注意
1).本品は軟らかいプラスチックのバッグなので、鋭利なもの等で傷つけない(液漏れの原因となる)。
2).容器の目盛りは目安として使用する。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。