処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
キシリトール注「ヒカリ」5%の基本情報
基本情報
- 糖尿病のエネルギー補給
- 糖尿病の水補給
- 糖尿病状態時のエネルギー補給
- 糖尿病状態時の水補給
- キシリトールとして、1日2〜50gを1〜数回に分けて静脈内注射又は点滴静注する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
- 但し、キシリトールとして1日量100gまでとする
- 点滴静注する場合、その速度はキシリトールとして0.3g/kg/hr以下とする
副作用
注意事項
- 禁止
- 低張性脱水症
- 慎重投与
- 肝障害
- 腎障害
- 尿崩症
- 注意
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
処方理由
添付文書
糖尿病及び糖尿病状態時の水補給・エネルギー補給。
キシリトールとして、1日2〜50gを1〜数回に分けて静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状により適宜増減する。但し、キシリトールとして1日量100gまでとする。点滴静注する場合、その速度はキシリトールとして0.3g/kg/hr以下とする。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
大量・急速投与:キシリトールの大量を急速投与すると、電解質喪失を起こすことがあり、また、肝障害、腎障害が現れることがある。
(禁忌)
低張性脱水症の患者[本症はナトリウムの欠乏により血清の浸透圧が低張になることによって起こるので、このような患者に本剤を投与すると、水分量を増加させることになり、症状が悪化する恐れがある]。
(慎重投与)
1.尿崩症の患者[本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により電解質等に影響を与え、症状が悪化する恐れがある]。
2.肝障害、腎障害のある患者[キシリトールの大量を急速投与すると肝障害、腎障害が現れる恐れがある]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし、減量するなど注意する。
(適用上の注意)
1.投与経路:静脈内に投与する。皮下大量投与により血漿中から電解質が移動して循環不全を招く恐れがあるので、皮下投与しない。
2.投与前:
1).投与に際しては、感染に対する配慮をする(患者の皮膚や器具の消毒)。
2).寒冷期には体温程度に温めて使用する。
3).開封後は直ちに使用し、残液は決して使用しない。
3.投与時:ゆっくり静脈内に投与する。
(その他の注意)
キシリトールの大量を急速に静注した場合、諸臓器にシュウ酸カルシウム沈着、特に腎にシュウ酸カルシウム沈着、脳にシュウ酸カルシウム沈着が認められたとの報告がある。
(取扱い上の注意)
1.輸液セットの瓶針又は混注の際の注射針は、ゴム栓の刺針部(凹部)に垂直に刺す(斜めに刺すと排出口側壁を刺通し、液漏れの原因となることがある)、また、同一箇所に繰り返し刺さない。
2.内容液に着色又は混濁等の異常が認められる場合は、使用しない。
3.容器の目盛りはおよその目安として使用する。
4.連結管による混合投与の場合は、Y字管連結にして使用する(U字管連結はしない)。
5.通気針は不要である(混注量により通気針が必要な場合があり、また、輸液の液量が少なくなると排出速度が低下してくるので、設定の投与速度を維持して使用する場合には通気針を用いる)。
6.プルオフキャップの取り外し方:
1).プルオフリングの支柱部が向こう側になるようにボトルを保持する。
2).プルオフリングの上から人差し指を入れ、リングに指をかける。
3).親指でささえ、手前方向へ約45度にゆっくり引くと取り外せる。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。