処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
クエン酸第一鉄Na錠50mg「武田テバ」の基本情報
基本情報
赤血球の生成に関わる鉄(鉄分)を体内に補充することで、主に鉄欠乏性貧血による頭痛やめまい、息切れなどの症状を改善する薬
- インクレミンシロップ
- フェロミア
- フェルム
- 鉄欠乏性貧血
- 鉄として1日100〜200mgを1〜2回に分けて食後経口投与する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- 鉄欠乏状態にない
- 慎重投与
- 胃腸疾患
- 限局性腸炎
- 消化性潰瘍
- 発作性夜間血色素尿症
- 慢性潰瘍性大腸炎
- 鉄含有製剤投与中
- 鉄剤投与中
- MRI用肝臓造影剤投与中
- 投与に際する指示
- 鉄欠乏状態にない
- 注意
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- 鉄イオン含有製剤
- 鉄過剰症を起こす
- MRI用肝臓造影剤投与中
- 鉄過剰症を起こす
- セフジニル<経口>
- 吸収を約10分の1に阻害
- キノロン系抗菌剤<経口>
- 吸収を阻害
- 塩酸シプロフロキサシン<服用>
- 吸収を阻害
- ノルフロキサシン<経口>
- 吸収を阻害
- トシル酸トスフロキサシン<服用>
- 吸収を阻害
- スパルフロキサシン<経口>
- 吸収を阻害
- 甲状腺製剤<経口>
- 吸収を阻害
- レボチロキシン<経口>
- 吸収を阻害
- リオチロニンナトリウム<経口>
- 吸収を阻害
- テトラサイクリン系抗生物質<経口>
- 相互に吸収を阻害
- 制酸剤
- 鉄の吸収を阻害
- アロプリノール
- 肝の鉄貯蔵量が増加
- タンニンを含むもの<ウーロン茶、コーヒー、赤ワイン、紅茶、日本茶 など>
- 鉄分を含むもの<バジル、海苔、あゆ、ひじき、あさり など>
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年4月更新)
・以前から使い慣れており、確実な効果が期待できる。他にはフェロ・グラデュメットも使用しているが数字的には圧倒的にクエン酸第一鉄ナトリウム。(60歳代病院勤務医、一般内科)
・粉末もあり、胃痛も少ないのでアドヒアランスが良い。乳幼児にはインクレミンを選択するが、それ以外はフェロミアで十分。(60歳代病院勤務医、小児科)
・単に使い慣れているだけだが、時々胃不快感を伴う症例があり、対応が必要なケースがある。(50歳代病院勤務医、整形外科)
・胃への刺激が軽度で済む印象なので、フェロミアを使うことが多い。あとは量の調整がし易いインクレミンを使っている。(50歳代診療所勤務医、小児科)
・用量調節がしやすくジェネリックも発売されているため、最もよく処方している。(60歳代病院勤務医、一般内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2019年9月更新)
・鉄剤投与により、胃腸症状を訴える患者さんが意外と多かったのですが、フェロミアにしてからは、そのような訴えを聞くことがなくなりました。最近の鉄剤は全てそうなのかも知れませんが。(50歳代病院勤務医、消化器内科)
・鉄剤内服全体に言えることだが。薬の味が不評。たまに嘔吐や吐き気で飲めない患者がいる、黒色便で驚く方がいる(薬剤師の周知不足)、漫然と投与され、フェリチン高値になっている方がいる(40歳代病院勤務医、循環器内科)
・フェロ・グラデュメットもよく処方していますが、やはり以前から使い慣れているクエン酸第一鉄ナトリウムを最も多く処方しています。薬価が安くて確実な効果が期待できるので。(60歳代病院勤務医、一般内科)
・鉄剤の食間服用で胃部不快感を訴える方が多いですが、本剤は比較的少ない。インクレミンもこの点ではよく使うことが多いです。(60歳代診療所勤務医、一般内科)
・効果普通、悪い印象なし。副作用は時々嘔気くらい。便が黒くなることが多いので消化管出血時には不向き。(50歳代病院勤務医、消化器内科)
添付文書
鉄欠乏性貧血。
鉄として1日100〜200mgを1〜2回に分けて食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.消化器:(頻度不明)悪心・嘔吐、上腹部不快感、胃痛・腹痛、下痢、食欲不振、便秘、胸やけ、腹部膨満感。
2.過敏症:(頻度不明)発疹、そう痒感、光線過敏症[このような場合には投与を中止する]。
3.肝臓:(頻度不明)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al−P上昇等。
4.精神神経系:(頻度不明)頭痛、眩暈。
5.その他:(頻度不明)倦怠感、浮腫。
(禁忌)
鉄欠乏状態にない患者[過剰症を起こす恐れがあるので、過量投与にならないよう注意する]。
(慎重投与)
1.消化性潰瘍、慢性潰瘍性大腸炎、限局性腸炎等の胃腸疾患のある患者[病態を悪化させることがある]。
2.発作性夜間血色素尿症の患者[溶血を誘発し病態を悪化させることがある]。
3.鉄含有製剤投与中(鉄剤投与中、MRI用肝臓造影剤投与中等)の患者[鉄過剰症を起こす恐れがある]。
(重要な基本的注意)
本剤投与中は、適宜血液検査を実施し、過量投与にならないよう注意する。
(相互作用)
併用注意:
1.セフジニル<経口>[セフジニルの吸収を約10分の1に阻害することがあるので、3時間以上間隔を空けて本剤を投与する(相手薬剤と高分子鉄キレートを形成し、相手薬剤の吸収を阻害する)]。
2.キノロン系抗菌剤<経口>(塩酸シプロフロキサシン<経口>、ノルフロキサシン<経口>、トスフロキサシントシル酸塩水和物<経口>、スパルフロキサシン<経口>等)[抗菌剤の吸収を阻害することがある(相手薬剤と高分子鉄キレートを形成し、相手薬剤の吸収を阻害する)]。
3.テトラサイクリン系抗生物質<経口>[相互に吸収を阻害する(相手薬剤と高分子鉄キレートを形成し、相互に吸収を阻害する)]。
4.甲状腺ホルモン製剤<経口>(レボチロキシンナトリウム水和物<経口>、リオチロニンナトリウム<経口>等)[チロキシンの吸収を阻害する恐れがある(相手薬剤と高分子鉄キレートを形成し、相手薬剤の吸収を阻害する恐れがある)]。
5.制酸剤[鉄の吸収を阻害することがある(in vitro試験において、pHの上昇により、難溶性の鉄重合体を形成することが報告されている)]。
6.タンニン酸を含有する食品[鉄の吸収を阻害する恐れがある(in vitro試験において、タンニン酸と高分子鉄キレートを形成することが報告されている)]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。
(小児等への投与)
小児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
(臨床検査結果に及ぼす影響)
潜血反応で偽陽性となることがある。
(過量投与)
1.過量投与時の症状:主な症状は胃粘膜刺激による悪心、嘔吐、腹痛、血性下痢、吐血等の消化器症状である(また、頻脈、血圧低下、チアノーゼ等がみられる)、重症の場合は、昏睡、ショック、肝壊死、肝不全に至ることがある。
2.過量投与時の処置:服用初期には催吐、胃洗浄が有効である(その他に下剤、鉄排泄剤(デフェロキサミン)等の投与を行う)。過量投与により血圧低下や循環虚脱が現れた場合には、昇圧剤、輸液等による対症療法を行う。
(適用上の注意)
薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
(その他の注意)
1.本剤の投与により便が黒色を呈することがある。
2.本剤の投与により歯が一時的に着色(茶褐色)することがあるが、その場合には、重曹等で歯磨きを行う。
3.動物実験において、大量のアロプリノールとの併用で肝の鉄貯蔵量が増加したとの報告がある。
(取扱い上の注意)
1.PTP開封後、遮光、防湿。
2.安定性試験結果の概要:加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、クエン酸第一鉄Na錠50mg「武田テバ」は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。