処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ナイクリン錠50mgの基本情報
基本情報
- 授乳婦のニコチン酸の補給
- 消耗性疾患のニコチン酸の補給
- ニコチン酸欠乏症の治療
- ニコチン酸欠乏症の予防
- 妊産婦のニコチン酸の補給
- 激しい肉体労働時のニコチン酸の補給
- ペラグラの治療
- ペラグラの予防
- ニコチン酸欠乏の急性湿疹
- ニコチン酸欠乏の口角炎
- ニコチン酸欠乏の光線過敏性皮膚炎
- ニコチン酸欠乏の口内炎
- ニコチン酸欠乏の四肢冷感
- ニコチン酸欠乏の舌炎
- ニコチン酸欠乏の接触皮膚炎
- ニコチン酸欠乏の凍傷
- ニコチン酸欠乏の凍瘡
- ニコチン酸欠乏の難聴
- ニコチン酸欠乏の末梢循環障害
- ニコチン酸欠乏の慢性湿疹
- ニコチン酸欠乏の耳鳴
- ニコチン酸欠乏のメニエル症候群
- ニコチン酸欠乏のレイノー病
- ニコチン酸代謝障害の急性湿疹
- ニコチン酸代謝障害の口角炎
- ニコチン酸代謝障害の光線過敏性皮膚炎
- ニコチン酸代謝障害の口内炎
- ニコチン酸代謝障害の四肢冷感
- ニコチン酸代謝障害の舌炎
- ニコチン酸代謝障害の接触皮膚炎
- ニコチン酸代謝障害の凍傷
- ニコチン酸代謝障害の凍瘡
- ニコチン酸代謝障害の難聴
- ニコチン酸代謝障害の末梢循環障害
- ニコチン酸代謝障害の慢性湿疹
- ニコチン酸代謝障害の耳鳴
- ニコチン酸代謝障害のメニエル症候群
- ニコチン酸代謝障害のレイノー病
- 食事からの摂取が不十分のニコチン酸の補給
- ニコチン酸として、1日25〜200mgを経口投与する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 重症低血圧
- 動脈出血
- 慎重投与
- 肝疾患
- 消化性潰瘍
- 耐糖能異常
- 胆嚢疾患
- 注意
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- α−遮断型降圧剤
- 血管拡張作用が増強
- 塩酸プラゾシン
- 血管拡張作用が増強
- HMG−CoA還元酵素阻害剤
- 急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症
- プラバスタチンナトリウム
- 急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症
- HMG−CoA還元酵素阻害剤
- 筋肉痛
- プラバスタチンナトリウム
- 筋肉痛
- HMG−CoA還元酵素阻害剤
- 脱力感
- プラバスタチンナトリウム
- 脱力感
- HMG−CoA還元酵素阻害剤
- CK<CPK>上昇
- プラバスタチンナトリウム
- CK<CPK>上昇
- HMG−CoA還元酵素阻害剤
- 血中及び尿中ミオグロビン上昇
- プラバスタチンナトリウム
- 血中及び尿中ミオグロビン上昇
- 経口血糖降下剤
- 血糖降下作用を減弱
- グリベンクラミド
- 血糖降下作用を減弱
- インスリン製剤
- 血糖降下作用を減弱
処方理由
添付文書
1.ニコチン酸欠乏症の予防及び治療(ペラグラなど)。
2.ニコチン酸の需要が増大し食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦、激しい肉体労働時など)。
3.次記疾患のうちニコチン酸欠乏又はニコチン酸代謝障害が関与すると推定される場合:口角炎、口内炎、舌炎、接触皮膚炎、急性湿疹・慢性湿疹、光線過敏性皮膚炎、メニエル症候群、末梢循環障害(レイノー病、四肢冷感、凍瘡、凍傷)、耳鳴、難聴。
(前記3.の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない)。
ニコチン酸として、1日25〜200mgを経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.過敏症:(頻度不明)発疹、口唇腫脹、咳嗽、ショック様症状[投与を中止する]。
2.末梢血管拡張作用:(頻度不明)顔面紅潮・皮膚紅潮、頭部熱感・四肢熱感、蟻走感等の感覚異常、そう痒感、発汗亢進。
3.肝臓:(頻度不明)黄疸、血清トランスアミナーゼ値上昇、BSP排泄遅延。
4.代謝異常:(頻度不明)耐糖能低下(長期・大量投与)、高尿酸血症(長期・大量投与)。
5.消化器:(頻度不明)口渇、悪心・嘔吐、胃部重圧感、腹痛、下痢。
6.その他:(頻度不明)頭痛、頭重、眩暈、胸内苦悶、動悸。
(禁忌)
1.本剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.重症低血圧又は動脈出血のある患者[血管拡張作用により、更に血圧を低下させる恐れがある]。
(慎重投与)
1.消化性潰瘍又はその既往歴のある患者[大量投与により、消化性潰瘍を悪化させる恐れがある]。
2.肝疾患・胆嚢疾患又はその既往歴のある患者[大量投与により、胆汁うっ滞と肝細胞配列異常、線維組織結節形成を伴う肝障害が引き起こされる恐れがある]。
3.耐糖能異常のある患者[大量投与により耐糖能が低下する恐れがある]。
(相互作用)
併用注意:
1.α遮断型降圧剤(塩酸プラゾシン等)[血管拡張作用が増強される恐れがある(相互に血管拡張作用を増強する)]。
2.HMG−CoA還元酵素阻害剤(プラバスタチンナトリウム等)[外国において、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が現れやすいとの報告があるので、筋肉痛、脱力感の発現、CK<CPK>上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を認めた場合には投与を中止する(<危険因子>腎障害患者)]。
3.経口血糖降下剤(グリベンクラミド等)、インスリン[血糖降下作用を減弱する恐れがあるので、併用する場合には、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与する(肝臓でのブドウ糖の同化抑制による)]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。
(適用上の注意)
薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
(取扱い上の注意)
使用期限内であっても開封後はなるべく速やかに使用する。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。