処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
フルコートスプレー0.007%の基本情報
基本情報
抗炎症作用や免疫抑制作用などにより、皮膚炎などにおける湿疹、痒み、赤みなどを和らげる薬
- ロコイド
- リンデロン
- ネリゾナ
- アンテベート
- デルモベート
- ダイアコート
- 乾癬
- 固定蕁麻疹
- 湿疹・皮膚炎群
- 掌蹠膿疱症
- 女子顔面黒皮症
- 進行性指掌角皮症
- 蕁麻疹様苔癬
- ストロフルス
- 中毒疹
- 日光皮膚炎
- ビダール苔癬
- 皮膚そう痒症
- 放射線皮膚炎
- 虫さされ
- 薬疹
- 痒疹群
- 1日1〜数回適量を患部に噴霧する
- なお、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- ウイルス皮膚感染症
- 疥癬
- 過敏症
- けじらみ
- 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎
- 第2度深在性以上の熱傷
- 動物性皮膚疾患
- スピロヘータ皮膚感染症
- 細菌皮膚感染症
- 真菌皮膚感染症
- 第2度深在性以上の凍傷
- 潰瘍<ベーチェット病は除く>
- 原則禁止
- 皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎
- 注意
- 皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎
- 投与に際する指示
- 皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎
- 禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2016年3月更新)
・採用しているリンデロンはVでなくVG(軟膏、クリームとも)で、ゲンタシンが入っています。これは通常不要なので、フルコートを優先し、ボアラも使うこともあります。(60歳代病院勤務医、総合診療科)
・肛門周囲のかぶれに処方することが多いですが、非常に短期間で奏功するので、使いやすい印象です。(50歳代病院勤務医、消化器内科)
・患者さんの評判がよく、短期しか使用しないので副作用も経験していない。(60歳代病院勤務医、産科・婦人科)
・昔からある薬で使い慣れているからよく使います。これで効果が乏しいような際は皮膚科に紹介しています。(60歳代診療所勤務医、代謝・内分泌内科)
・プロパデルムが製造中止となったので、これを使っている。(40歳代開業医、一般内科)
・メーカーからの情報提供量が多い。(50歳代病院勤務医、循環器内科)
添付文書
湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、女子顔面黒皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)、皮膚そう痒症、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症、薬疹・中毒疹。
1日1〜数回適量を患部に噴霧する。なお、症状により適宜増減する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないので、噴射有効成分量が同一で添加物が異なるフルコートスプレー(0.004%製剤:特定フロン等を含有)での成績を示す。調査症例128例中副作用が報告されたのは、皮膚刺激感の8例(6.25%)であった(フルコートスプレーの再評価結果通知:1977年7月)。
1.重大な副作用
1).眼瞼皮膚への使用に際しては、眼圧亢進、緑内障(いずれも頻度不明)を起こすことがあるので注意する。
2).大量又は長期にわたる広範囲の使用により、後嚢白内障、緑内障(いずれも頻度不明)が現れることがある。
2.その他の副作用:副作用が認められた場合には、使用を中止するなど適切な処置を行う。
1).皮膚感染症:(5%以上又は頻度不明)皮膚真菌性感染症(皮膚カンジダ症、皮膚白癬等)及び皮膚細菌性感染症(伝染性膿痂疹、毛嚢炎等)[処置:適切な抗真菌剤、抗菌剤等を併用し、症状が速やかに改善しない場合には、使用を中止する]。
2).その他の皮膚症状:(5%以上又は頻度不明)ざ瘡疹、酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎(口囲紅斑、顔面全体紅斑、丘疹、毛細血管拡張、痂皮、鱗屑を生じる)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)、皮膚乾燥、皮膚刺激感、(0.1〜5%未満)魚鱗癬様皮膚変化、紫斑、多毛、皮膚色素脱失[処置:徐々にその使用を差しひかえ、副腎皮質ステロイドを含有しない薬剤に切り替える]。
3).過敏症:(5%以上又は頻度不明)発疹、接触皮膚炎、紅斑。
4).下垂体・副腎皮質系機能:(5%以上又は頻度不明)大量又は長期にわたる広範囲の使用による下垂体・副腎皮質系機能抑制。
(禁忌)
1.細菌皮膚感染症・真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)[感染症を悪化させる恐れがある]。
2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
3.鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染の恐れがある]。
4.潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[皮膚の再生が抑制され、治癒が遅延する恐れがある]。
(重要な基本的注意)
1.皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮する。
2.大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用により、副腎皮質ステロイド剤を全身的投与した場合と同様な症状が現れることがある。
3.本剤の使用により症状の改善がみられない場合又は症状の悪化がみられる場合は使用を中止する。
4.症状改善後はできるだけ速やかに使用を中止する。
(高齢者への使用)
一般に高齢者では副作用が現れやすいので、大量又は長期にわたる広範囲の使用に際しては特に注意する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への使用)
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人に対しては、大量又は長期にわたる広範囲の使用を避ける[動物実験(連日皮下投与)で催奇形作用(マウス:外形異常)、胎仔異常(ラット、マウス:胎仔生存率低下、胎仔発育抑制)が現れたとの報告がある]。
(小児等への使用)
長期・大量使用により発育障害を来す恐れがある。また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意する。
(適用上の注意)
1.使用部位:
1).眼科用として使用しない。
2).亀裂・糜爛面への使用を避ける。
2.使用方法:
1).本剤は皮膚疾患治療薬であるので、化粧下やひげそり後等に使用しないよう注意する。
2).患部まで約10cmの距離で噴射し、同一箇所に連続して3秒以上噴射しない。
3).噴霧液が眼、鼻等に入らないように注意する。
(取扱い上の注意)
保管及び注意:高圧ガスを使用した可燃性の製品であり、危険なため、次記の注意を守る。
1.炎や火気の近くで使用しない。
2.火気を使用している室内で大量に使用しない。
3.高温にすると破裂の危険があるため、直射日光の当たる所や火気等の近くなど温度が40℃以上となる所に置かない。
4.火の中に入れない。
5.使い切って捨てる。
高圧ガス:液化石油ガス。
(保管上の注意)
40℃以上となる所に置かない。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。