処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
炭酸水素ナトリウム「司生堂」の基本情報
基本情報
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3:重曹)を主成分とし、酸の中和作用や発泡・膨張作用などにより、アシドーシス、胃炎や便秘などの消化器症状、めまいなどを改善したり、発泡剤などとして使われる薬
- 炭酸水素ナトリウム,重曹,重曹錠
- メイロン
- 新レシカルボン
- ビットサン
- 尿酸排泄の促進
- 痛風発作の予防
- アシドーシスの改善
- 胃炎の症状の改善
- 胃炎の制酸作用
- 胃潰瘍の症状の改善
- 胃潰瘍の制酸作用
- 胃下垂症の症状の改善
- 胃下垂症の制酸作用
- 胃酸過多症の症状の改善
- 胃酸過多症の制酸作用
- 急性胃炎の症状の改善
- 急性胃炎の制酸作用
- 十二指腸潰瘍の症状の改善
- 十二指腸潰瘍の制酸作用
- 上気道炎の粘液溶解
- 上気道炎の補助療法
- 上部消化管機能異常の症状の改善
- 上部消化管機能異常の制酸作用
- 神経性食思不振の症状の改善
- 神経性食思不振の制酸作用
- 慢性胃炎の症状の改善
- 慢性胃炎の制酸作用
- 薬剤性胃炎の症状の改善
- 薬剤性胃炎の制酸作用
- 炭酸水素ナトリウムとして、1日3〜5gを数回に分割経口投与する
- 含嗽、吸入には1回量1〜2%液100mLを1日数回用いる
- なお、年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- 高ナトリウム血症
- ナトリウム摂取制限
- 妊娠中毒症
- 浮腫
- 慎重投与
- 重篤な消化管潰瘍
- 心機能障害
- 腎障害
- 肺機能障害
- 低クロル性アルカローシス等の電解質失調
- 禁止
- 妊婦・産婦
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- カルシウム製剤
- milk−alkali syndrome
- カルシウム製剤
- 高カルシウム血症
- カルシウム製剤
- 高窒素血症
- カルシウム製剤
- アルカローシス
- 大量の牛乳
- カルシウムを含むもの<干しえび、バジル、煮干し、牛乳、乳製品 など>
処方理由
添付文書
1.(経口)
1).次記疾患における制酸作用と症状の改善:胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃炎(急性胃炎・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)。
2).アシドーシスの改善、尿酸排泄の促進と痛風発作の予防。
2.(含嗽・吸入)上気道炎の補助療法(粘液溶解)。
炭酸水素ナトリウムとして、1日3〜5gを数回に分割経口投与する。含嗽、吸入には1回量1〜2%液100mLを1日数回用いる。なお、年齢、症状により適宜増減する。
1.代謝異常:アルカローシス、ナトリウム蓄積による浮腫等の症状が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、減量又は休薬等の適切な処置を行う。
2.消化器:ときに胃部膨満、また、まれに胃酸反動性分泌等の症状が現れることがある。
(禁忌)
(経口)ナトリウム摂取制限を必要とする患者(高ナトリウム血症、浮腫、妊娠中毒症等)。
(慎重投与)
1.(経口)重篤な消化管潰瘍のある患者。
2.(経口)腎障害のある患者。
3.(経口)心機能障害、肺機能障害のある患者。
4.(経口)低クロル性アルカローシス等の電解質失調のある患者。
(相互作用)
1.(経口)消化管内・体液のpH上昇により、併用薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、慎重に投与する。
2.(経口)大量の牛乳、カルシウム製剤との併用によりmilk−alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には投与を中止する。
(保管上の注意)
気密容器。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。