処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
タケキャブ錠20mgの基本情報
基本情報
胃内において胃酸分泌を抑え、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげる薬
- オメプラール、オメプラゾン
- タケプロン
- パリエット
- ネキシウム
- タケキャブ
- 胃潰瘍
- 胃潰瘍のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 逆流性食道炎
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸潰瘍のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 特発性血小板減少性紫斑病のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 胃MALTリンパ腫のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 低用量アスピリン投与時における胃潰瘍の再発抑制
- 低用量アスピリン投与時における十二指腸潰瘍の再発抑制
- 非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍の再発抑制
- 非ステロイド性抗炎症薬投与時における十二指腸潰瘍の再発抑制
- ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍〉通常、成人にはボノプラザンとして1回20mgを1日1回経口投与する
- なお、通常、胃潰瘍では8週間までの投与、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする
- 〈逆流性食道炎〉通常、成人にはボノプラザンとして1回20mgを1日1回経口投与する
- なお、逆流性食道炎の場合、通常4週間までの投与とし、効果不十分の場合は8週間まで投与することができる
- さらに、再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回10mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は、1回20mgを1日1回経口投与することができる
- 〈低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉通常、成人にはボノプラザンとして1回10mgを1日1回経口投与する
- 〈非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉通常、成人にはボノプラザンとして1回10mgを1日1回経口投与する
- 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合、通常、成人にはボノプラザンとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する
- なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる
- ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする
- プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはボノプラザンとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- アタザナビル硫酸塩投与中
- リルピビリン塩酸塩投与中
- 注意
- 肝機能障害
- 腎機能障害
- 進行期胃MALTリンパ腫
- 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 授乳婦
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
- 小児等(0歳〜14歳)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- 硫酸アタザナビル<経口>
- 作用を減弱
- リルピビリン塩酸塩<経口>
- 作用を減弱
- イトラコナゾール
- 作用を減弱
- チロシンキナーゼ阻害剤
- 作用を減弱
- ゲフィチニブ
- 作用を減弱
- ニロチニブ
- 作用を減弱
- エルロチニブ
- 作用を減弱
- ネルフィナビルメシル酸塩
- 作用を減弱
- 薬物代謝酵素<CYP3A4>を阻害する薬剤
- 本剤の血中濃度が上昇
- クラリスロマイシン
- 本剤の血中濃度が上昇
- ジゴキシン<服用>
- 作用を増強
- メチルジゴキシン<服用>
- 作用を増強
- 肝薬物代謝酵素<CYP3A4>の基質となる薬剤
- 作用を増強
- ミダゾラム
- 作用を増強
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年7月更新)
・最近、飲みやすさ、効果面、副作用の少なさなどからタケキャブを選択することが増えました。薬価だけは気になります。(50歳代開業医、一般内科)
・他のPPIで再出血を来した難治性の膵頭十二指腸切除術後の吻合部潰瘍が、タケキャブに変更すると出血しなくなって数年が過ぎている。(70歳代病院勤務医、消化器外科)
・まずタケキャブ20mgで症状改善をはかり徐々に10mgへ減量もしくはネキシウムへ変更をはかる。(40歳代開業医、一般外科)
・効果発現の速さ、また、H.pylori除菌療法における除菌成功率の高さを考えると、今や第一選択薬として外すことができない。(40歳代病院勤務医、消化器内科)
・他のPPIからの切り替えにより症状が改善した例が多くある軽症の長期投与:ネキシウム、重症の短期投与:タケキャブとすることが多いです。(30歳代病院勤務医、消化器外科)
この薬をファーストチョイスする理由(2019年11月更新)
・即効性があり、胃内のpHをすぐに下げてくれるのがいい。また、他薬に比べpHを低下させる力も強い。(60歳代病院勤務医、一般内科)
・他のPPIに比べてピロリ菌の除菌効果が高い印象である。副作用もあまり聞かない。(50歳代診療所勤務医、一般内科)
・潰瘍治癒効果が非常に高い。胃酸分泌抑制効果について患者満足度も非常に高い。(40歳代病院勤務医、消化器内科)
・服用してから効果を自覚するまでの期間が短い。食事による影響を受けない。(30歳代病院勤務医、整形外科)
・PPIの本質である胃酸抑制効果が最も高いから。(40歳代病院勤務医、消化器内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2017年10月更新)
・即効性があり、効果は最も強い。しかし長期使用経験がなく副作用に関しては未知。(60歳代診療所勤務医、一般内科)
・従来のPPIでは効果不十分な場合が多いヘリコバクターピロリ未感染例にもよく効きます。(50歳代病院勤務医、一般内科)
・すぐに効く。患者さんの満足度が高いように感じます。血液透析患者さんに主に使っていますが、それまでときどき経験した上部消化管出血がほとんどなくなりました。(50歳代病院勤務医、泌尿器科)
・バイアスピリンを処方する頻度が多く、タケキャブの10mgを多用しています。(50歳代病院勤務医、心臓血管外科)
・自覚症状のあるGERD患者のニーズとして大きい。効果の立ち上がりの速さが魅力。患者による効果の当たり外れが少ない事も、もちろん評価している。(50歳代診療所勤務医、一般内科)
添付文書
1). 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は低用量アスピリン投与時における十二指腸潰瘍の再発抑制、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は非ステロイド性抗炎症薬投与時における十二指腸潰瘍の再発抑制。
2). 次記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 〈低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉血栓・塞栓の形成抑制のために低用量のアスピリンを継続投与している患者を投与対象とし、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制の場合、投与開始に際しては、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往を確認すること。
5.2. 〈非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉関節リウマチ、変形性関節症等における疼痛管理等のために非ステロイド性抗炎症薬を長期継続投与している患者を投与対象とし、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制の場合、投与開始に際しては、胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の既往を確認すること。
5.3. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
5.4. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉特発性血小板減少性紫斑病に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行うこと。
5.5. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
5.6. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であることを確認及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認すること。
〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍〉
通常、成人にはボノプラザンとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、通常、胃潰瘍では8週間までの投与、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
〈逆流性食道炎〉
通常、成人にはボノプラザンとして1回20mgを1日1回経口投与する。なお、逆流性食道炎の場合、通常4週間までの投与とし、効果不十分の場合は8週間まで投与することができる。
さらに、再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回10mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は、1回20mgを1日1回経口投与することができる。
〈低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
通常、成人にはボノプラザンとして1回10mgを1日1回経口投与する。
〈非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
通常、成人にはボノプラザンとして1回10mgを1日1回経口投与する。
〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉
ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合、通常、成人にはボノプラザンとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、通常、成人にはボノプラザンとして1回20mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 〈効能共通〉ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)。
11.1.2. 〈効能共通〉汎血球減少、無顆粒球症、白血球減少、血小板減少(いずれも頻度不明)。
11.1.3. 〈効能共通〉肝機能障害(頻度不明)。
11.1.4. 〈効能共通〉中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)、多形紅斑(いずれも頻度不明)。
11.1.5. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎(頻度不明):ヘリコバクター・ピロリの除菌に用いるアモキシシリン水和物、クラリスロマイシンでは、偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがあるので、腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
①. 〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉消化器:(0.1〜5%未満)便秘、下痢、腹部膨満感、悪心。
②. 〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉過敏症:(0.1〜5%未満)発疹。
③. 〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉肝臓:(0.1〜5%未満)AST上昇、ALT上昇、AL−P上昇、LDH上昇、γ−GTP上昇。
④. 〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制、非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉その他:(0.1〜5%未満)浮腫、好酸球増多。
2). 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉
①. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉消化器:(5%以上)下痢(10.6%)、(0.1〜5%未満)味覚異常、口内炎、腹部不快感、腹部膨満感。
②. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉過敏症:(0.1〜5%未満)発疹。
③. 〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉肝臓:(0.1〜5%未満)AST上昇、ALT上昇。
頻度表示は胃潰瘍又は十二指腸潰瘍におけるボノプラザンフマル酸塩、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与の試験成績に基づく。
(禁忌)
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. アタザナビル硫酸塩投与中、リルピビリン塩酸塩投与中の患者〔10.1参照〕。
(重要な基本的注意)
8.1. 〈効能共通〉本剤の長期投与にあたっては、定期的に内視鏡検査を実施するなど観察を十分行うこと。
8.2. 〈逆流性食道炎〉維持療法においては、再発・再燃を繰り返す患者に対し投与することとし、本来維持療法の必要のない患者に投与することのないよう留意し、寛解状態が長期にわたり継続する症例で、再発するおそれがないと判断される場合は1回20mgから1回10mgへの減量又は休薬を考慮すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:本剤の排泄が遅延することにより血中濃度が上昇することがある〔16.6.1参照〕。
(肝機能障害患者)
肝機能障害患者:本剤の代謝、排泄が遅延することにより血中濃度が上昇することがある〔16.6.2参照〕。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物試験(ラット)において、最大臨床用量(40mg/日)におけるボノプラザンの曝露量(AUC)の約28倍を超える曝露量で、胎仔体重低値及び胎盤重量低値、外表異常(肛門狭窄及び尾異常)、並びに内臓異常(膜性部心室中隔欠損及び鎖骨下動脈起始異常)が認められている)。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物試験(ラット)で母乳中へ移行することが報告されている)。
(小児等)
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
一般に高齢者では肝機能、腎機能等の生理機能が低下している。
(相互作用)
本剤は主として肝薬物代謝酵素CYP3A4で代謝され、一部CYP2B6、CYP2C19及びCYP2D6で代謝される。また、本剤は弱いCYP3A4阻害作用を有する。
本剤の胃酸分泌抑制作用により、併用薬剤の吸収を促進又は抑制する可能性がある。
10.1. 併用禁忌:
1). アタザナビル硫酸塩<経口><レイアタッツ>〔2.2参照〕[アタザナビル硫酸塩の作用を減弱するおそれがある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりアタザナビル硫酸塩の溶解性が低下し、アタザナビルの血中濃度が低下する可能性がある)]。
2). リルピビリン塩酸塩<経口><エジュラント>〔2.2参照〕[リルピビリン塩酸塩の作用を減弱するおそれがある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりリルピビリン塩酸塩の吸収が低下し、リルピビリンの血中濃度が低下する可能性がある)]。
10.2. 併用注意:
1). CYP3A4阻害剤(クラリスロマイシン等)〔16.7.1、16.7.2参照〕[本剤の血中濃度が上昇する可能性がある(クラリスロマイシンとの併用により本剤の血中濃度が上昇したとの報告がある)]。
2). ジゴキシン<経口>、メチルジゴキシン<経口>[併用薬剤の作用を増強する可能性がある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりジゴキシンの加水分解が抑制され、ジゴキシンの血中濃度が上昇する可能性がある)]。
3). イトラコナゾール、チロシンキナーゼ阻害剤(ゲフィチニブ、ニロチニブ、エルロチニブ)、ネルフィナビルメシル酸塩[併用薬剤の作用を減弱する可能性がある(本剤の胃酸分泌抑制作用により併用薬剤の血中濃度が低下する可能性がある)]。
4). CYP3A4で代謝される薬剤(ミダゾラム等)〔16.7.4参照〕[併用薬剤の作用を増強する可能性がある(本剤のCYP3A4に対する弱い相互作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)]。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)
15.1. 臨床使用に基づく情報
15.1.1. 本剤の長期投与中に良性胃ポリープを認めたとの報告がある。
15.1.2. 本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与すること。
15.1.3. 海外における複数の観察研究で、プロトンポンプインヒビターによる治療において骨粗鬆症に伴う股関節骨折、手関節骨折、脊椎骨折のリスク増加が報告されており、特に、高用量及び長期間(1年以上)の治療を受けた患者で、骨折のリスクが増加した。
15.1.4. 海外における主に入院患者を対象とした複数の観察研究で、プロトンポンプインヒビターを投与した患者においてクロストリジウム・ディフィシルによる胃腸感染のリスク増加が報告されている。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
マウス及びラット2年間経口投与がん原性試験において、臨床用量(20mg/日)におけるボノプラザンの曝露量(AUC)と等倍程度の曝露量で胃神経内分泌腫瘍が、約300倍で胃腺腫(マウス)が、また、約13倍以上(マウス)及び約58倍以上(ラット)で肝臓腫瘍が認められている。
(保管上の注意)
室温保存。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。