処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ランソプラゾールOD錠30mg「DK」の基本情報
基本情報
胃内において胃酸分泌を抑え、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげる薬
- オメプラール、オメプラゾン
- タケプロン
- パリエット
- ネキシウム
- タケキャブ
- Zollinger−Ellison症候群
- 胃潰瘍
- 胃潰瘍のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 逆流性食道炎
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸潰瘍のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 特発性血小板減少性紫斑病のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 吻合部潰瘍
- 胃MALTリンパ腫のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎のヘリコバクター・ピロリの除菌の補助
- 1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger−Ellison症候群の場合:ランソプラゾールとして1回30mgを1日1回経口投与する
- なお、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間までの投与、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする
- 2.逆流性食道炎の場合:ランソプラゾールとして1回30mgを1日1回経口投与し、なお、8週間までの投与とする
- 更に、再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回15mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は、1日1回30mgを経口投与することができる
- 3.ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合:ランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する
- なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる
- 但し、1回400mg(力価)1日2回を上限とする
- プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、ランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- アタザナビル硫酸塩投与中
- リルピビリン塩酸塩投与中
- 慎重投与
- 肝障害
- 薬物過敏症
- 注意
- 進行期胃MALTリンパ腫
- 早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 希望禁止
- 授乳婦
- 慎重投与
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 慎重投与
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- 硫酸アタザナビル<経口>
- 作用を減弱
- リルピビリン塩酸塩<経口>
- 作用を減弱
- イトラコナゾール
- 作用を減弱
- ゲフィチニブ
- 作用を減弱
- ボスチニブ水和物
- 作用を減弱
- テオフィリン
- 血中濃度が低下
- タクロリムス水和物
- 血中濃度が上昇
- メトトレキサート製剤
- 血中濃度が上昇
- ジゴキシン<服用>
- 作用を増強
- メチルジゴキシン<服用>
- 作用を増強
- フェニトイン
- 代謝・排泄が遅延することが類薬<オメプラゾール>で報告
- ジアゼパム
- 代謝・排泄が遅延することが類薬<オメプラゾール>で報告
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年7月更新)
・後発で安価、クロピドグレルとの相互作用もそれほど(オメプラゾールに比べて)強くない。粉砕して胃管からも投与できる(ラベプラゾールは粉砕不可)。副作用としては肝障害、下痢は時々見られる。(30歳代病院勤務医、脳神経外科)
・急性期病院の入院患者で使うことが多いですが、正直、効果の差は実感できません。ジェネリックのあるランソプラゾールで十分です。(40歳代病院勤務医、脳神経内科)
・タケプロンは強力で、最もよく処方していますが、時間を選ばないといけないため、活動期潰瘍の際はタケキャブを使用しています。(50歳代病院勤務医、一般外科)
・アスピリン使用時に予防投与することがほとんどなので、通常はランソプラゾールを処方するが、出血リスクが高そうな方にはタケキャブを処方する。(50歳代病院勤務医、脳神経外科)
・ジェネリックとしてPPIで最も安価のためよく使用していますが、印象としてコラーゲン性大腸炎の副作用が最も多いような気がします。(60歳代病院勤務医、一般内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2019年11月更新)
・程々の薬効の強度で、臨床症状の改善効果に優れているため、頻用しています。PPIの長期投与と発癌の問題もまだ明確な答えが出ていませんので、タケプロンくらいの効果が穏当ではないかと感じています。(60歳代診療所勤務医、代謝・内分泌内科)
・ジェネリックが安い点。潰瘍急性期等、ここぞというときはタケキャブ、ネキシウムですが、慢性期まで含めると処方頻度としてはランソプラゾールOD錠が多いと思います。(20歳代病院勤務医、循環器内科)
・昔からある薬で副作用なども起こりにくい。ジェネリック薬も普及しており、処方しやすい。効果が不十分な際にネキシウムやタケキャブなどを検討する。(30歳代診療所勤務医、耳鼻咽喉科)
・OD錠を使用しているが服用しやすく、ジェネリックで安価。(60歳代病院勤務医、脳神経内科)
・多く使用しており安心感がある(40歳代病院勤務医、一般内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2017年10月更新)
・OD錠で飲んでもらいやすい。タケキャブも増えてきたが、ランソプラゾールがまだ一番多い。(30歳代病院勤務医、放射線科)
・OD錠で飲みやすいため高齢者にはランソプラゾールを処方している。若年者にはPPIのなかでは効果が強いと感じているエソメプラゾールを処方している。(30歳代病院勤務医、内科系専門科)
・効果がよく、15mgでも十分な人が多い。安価であり、ジェネリックがでているので、維持療法にはよいと思われる。(60歳代開業医、一般内科)
・昔から使用していたので処方の機会はタケプロンが一番多いです。しかし、最近は他剤を含めて全く情報提供がありませんので、情報提供が多い、ネキシウムに変更する予定です。(50歳代病院勤務医、一般外科)
・ネキシウムはプラビックスとの相互関係(効果減弱)がある。それがないのがタケプロンとパリエットだから。タケキャブはルーチンで使用する薬とは思っていない。(40歳代病院勤務医、循環器内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2016年6月更新)
・他のPPIと比較して、タケプロン30mg錠は明らかに症状改善効果が強い印象を持っている。(50歳代病院勤務医、一般内科)
・とても甘くてイチゴ味なOD錠で気に入っています。自分で飲んでもいい味なので好んで使います。(50歳代診療所勤務医、総合診療科)
・ピロリ菌除菌のセットにも入っている薬であり、標準的なPPIと考えている。また、OD錠もあって良い。(50歳代病院勤務医、精神科)
・薬効等ではネキシウムを選択したいが、高齢者にはカプセルは困難。OD錠がある点が良い。(30歳代病院勤務医、内科系専門科)
・軽症の例では十分な効果が得られる。コントロール不十分な場合はネキシウムを使用している。(60歳代病院勤務医、代謝・内分泌内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2015年1月更新)
・OD錠がとても甘くておいしいです。割りやすいのも利点です。私もGERD持ちですので、服薬するとき、減量などができ便利です。(50歳代診療所勤務医、総合診療科)
・アスピリンとの合剤があるから。(50歳代病院勤務医、循環器内科)
・NSAIDs潰瘍予防薬として使用可能、OD錠があり使いやすい。(50歳代病院勤務医、整形外科)
・副作用が少ない。ランサップというピロリ菌除菌製剤にはランソプラゾールが組み込まれている。従って、使いやすい。(50歳代病院勤務医、一般内科)
・後発品が安価であるので患者さんが喜ぶ。(50歳代病院勤務医、精神科)
添付文書
1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群。
2.次記におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助:胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎。
<効能又は効果に関連する使用上の注意>
ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合:
1.進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
2.特発性血小板減少性紫斑病に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行う。
3.早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
4.ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であることを確認及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認する。
1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger−Ellison症候群の場合:ランソプラゾールとして1回30mgを1日1回経口投与する。なお、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間までの投与、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
2.逆流性食道炎の場合:ランソプラゾールとして1回30mgを1日1回経口投与し、なお、8週間までの投与とする。更に、再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法においては、1回15mgを1日1回経口投与するが、効果不十分の場合は、1日1回30mgを経口投与することができる。
3.ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合:ランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びクラリスロマイシンとして1回200mg(力価)の3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。但し、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。プロトンポンプインヒビター、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシンの3剤投与によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合は、これに代わる治療として、ランソプラゾールとして1回30mg、アモキシシリン水和物として1回750mg(力価)及びメトロニダゾールとして1回250mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
<用法及び用量に関連する使用上の注意>
1.逆流性食道炎の維持療法において、1日1回30mgの投与は、1日1回15mg投与中に再発した例など15mgでは効果が不十分な場合に限る。
2.本剤は口腔内で崩壊するが、口腔の粘膜から吸収されることはないため、唾液又は水で飲み込む。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.重大な副作用(頻度不明)
1).アナフィラキシー(全身発疹、顔面浮腫、呼吸困難等)が現れることがあり、ショックを起こした例もあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
2).汎血球減少、無顆粒球症、溶血性貧血、また、顆粒球減少、血小板減少、貧血が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。
3).黄疸、AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)等を伴う重篤な肝機能障害が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
4).中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
5).ヘリコバクター・ピロリの除菌に用いるアモキシシリン水和物、クラリスロマイシンでは、偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎が現れることがあるので、腹痛、頻回の下痢が現れた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行う。
6).間質性肺炎が現れることがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音異常(捻髪音)等が現れた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施し、本剤の投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。
7).間質性腎炎が現れ、急性腎不全に至ることもあるので、腎機能検査値(BUN、クレアチニン上昇等)に注意し、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
2.重大な副作用(類薬)
類薬(オメプラゾール)で次の副作用が報告されている。
視力障害が現れることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
3.その他の副作用
1).胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合:
(1).過敏症[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]:(頻度不明)発疹、そう痒、多形紅斑[このような場合には投与を中止する]。
(2).皮膚[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]:(頻度不明)亜急性皮膚エリテマトーデス。
(3).肝臓[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]:(頻度不明)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al−P上昇、LDH上昇、γ−GTP上昇[観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う]。
(4).血液[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]:(頻度不明)好酸球増多。
(5).消化器[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]:(頻度不明)便秘、下痢、口渇、腹部膨満感、大腸炎(*collagenous colitis等を含む)[*:下痢が継続する場合、collagenous colitis等が発現している可能性があるため、速やかに本剤の投与を中止し、腸管粘膜縦走潰瘍、腸管粘膜糜爛、腸管粘膜易出血等の異常を認めることがあるので、下血、血便が認められる場合には、適切な処置を行う(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合)]、悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、カンジダ症、味覚異常、口内炎、舌炎[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]。
(6).精神神経系[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]:(頻度不明)頭痛、眠気、うつ状態、不眠、眩暈、振戦。
(7).その他[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]:(頻度不明)発熱、総コレステロール上昇、尿酸上昇、*女性化乳房[*:このような場合には投与を中止する(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合)]、浮腫、倦怠感、舌のしびれ感・口唇のしびれ感、四肢のしびれ感、筋肉痛、脱毛、かすみ目、脱力感、関節痛、低ナトリウム血症、低マグネシウム血症[胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群の場合]。
2).ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合:
(1).消化器[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)軟便、下痢、味覚異常、腹部膨満感、悪心、嘔吐、腹痛、便秘、口内炎、舌炎、口渇、胸やけ、胃食道逆流、食欲不振。
(2).肝臓[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al−P上昇、LDH上昇、γ−GTP上昇、ビリルビン上昇[観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う]。
(3).血液[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)好中球減少、好酸球増多、白血球増多、貧血、血小板減少[観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う]。
(4).過敏症[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)発疹、そう痒[このような場合には投与を中止する]。
(5).精神神経系[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)頭痛、眠気、眩暈、不眠、しびれ感、うつ状態。
(6).その他[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)トリグリセリド上昇、尿酸上昇、総コレステロール上昇・総コレステロール低下、尿蛋白陽性、尿糖陽性、倦怠感。
なお、ランソプラゾール製剤において外国で行われた試験で認められている副作用は次のとおりである。
(1).消化器[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)下痢、味覚異常、悪心、嘔吐、口内炎、腹痛、排便回数増加。
(2).肝臓[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)。
(3).過敏症[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)発疹。
(4).精神神経系[ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助の場合]:(頻度不明)頭痛、眩暈。
(禁忌)
1.本剤の成分に対する過敏症の既往歴のある患者。
2.アタザナビル硫酸塩投与中、リルピビリン塩酸塩投与中の患者。
(慎重投与)
1.薬物過敏症の既往歴のある患者。
2.肝障害のある患者[本剤の代謝、排泄が遅延することがある]。
3.高齢者。
(重要な基本的注意)
1.治療にあたっては経過を十分に観察し、病状に応じ治療上必要最小限の使用にとどめる。
2.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍に使用する場合は、長期の使用経験は十分でないので、維持療法には用いないことが望ましい。
3.逆流性食道炎の維持療法については、再発・再燃を繰り返す患者に対し投与することとし、本来維持療法の必要のない患者に投与することのないよう留意し、また、1日1回30mg又は15mgの投与により緩解状態が長期にわたり継続する症例で、減量又は投与中止により再発する恐れがないと判断される場合は1日1回15mgに減量又は中止する。なお、維持療法中は定期的に内視鏡検査を実施するなど観察を十分に行うことが望ましい。
4.本剤をヘリコバクター・ピロリの除菌の補助に用いる際には、除菌治療に用いられる他の薬剤の添付文書に記載されている禁忌、慎重投与、重大な副作用等の使用上の注意を必ず確認する。
(相互作用)
本剤は主として肝薬物代謝酵素CYP2C19又はCYP3A4で代謝される。また、本剤の胃酸分泌抑制作用により、併用薬剤の吸収を促進又は抑制することがある。
1.併用禁忌:
1).アタザナビル硫酸塩<経口><レイアタッツ>[アタザナビル硫酸塩の作用を減弱する恐れがある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりアタザナビル硫酸塩の溶解性が低下し、アタザナビルの血中濃度が低下することがある)]。
2).リルピビリン塩酸塩<経口><エジュラント>[リルピビリン塩酸塩の作用を減弱する恐れがある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりリルピビリン塩酸塩の吸収が低下し、リルピビリンの血中濃度が低下することがある)]。
2.併用注意:
1).テオフィリン[テオフィリンの血中濃度が低下することがある(本剤が肝薬物代謝酵素を誘導し、テオフィリンの代謝を促進することが考えられている)]。
2).タクロリムス水和物[タクロリムスの血中濃度が上昇することがある(本剤が肝薬物代謝酵素におけるタクロリムスの代謝を競合的に阻害するためと考えられている)]。
3).ジゴキシン<経口>、メチルジゴキシン<経口>[併用薬剤の作用を増強する可能性がある(本剤の胃酸分泌抑制作用によりジゴキシンの加水分解が抑制され、ジゴキシンの血中濃度が上昇する可能性がある)]。
4).イトラコナゾール、ゲフィチニブ[併用薬剤の作用を減弱する可能性がある(本剤の胃酸分泌抑制作用により併用薬剤の血中濃度が低下する可能性がある)]。
5).ボスチニブ水和物[併用薬剤の作用を減弱する可能性があるので、ボスチニブ水和物との併用は可能な限り避ける(本剤の胃酸分泌抑制作用により併用薬剤の血中濃度が低下する可能性がある)]。
6).メトトレキサート[メトトレキサートの血中濃度が上昇することがあるので、高用量のメトトレキサートを投与する場合は、一時的に本剤の投与を中止することを考慮する(機序は不明である)]。
7).フェニトイン、ジアゼパム[併用薬剤の代謝・排泄が遅延することが類薬<オメプラゾール>で報告されている]。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では酸分泌能は低下しており、その他生理機能の低下もあるので低用量から投与を開始するなど慎重に投与する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[動物試験(ラット)において胎仔血漿中濃度は母動物の血漿中濃度より高いことが認められている(また、ウサギ(経口30mg/kg/日)で胎仔死亡率増加が認められている)、なお、ラットにランソプラゾール(50mg/kg/日)、アモキシシリン水和物(500mg/kg/日)及びクラリスロマイシン(160mg/kg/日)を併用投与した試験で、母動物での毒性増強とともに胎仔発育抑制増強が認められている]。
2.授乳中の婦人への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は、授乳を避けさせる[動物試験(ラット)で母乳中へ移行することが報告されている]。
(小児等への投与)
小児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
(適用上の注意)
1.薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
2.服用時:本剤は舌の上にのせ唾液を浸潤させ舌で軽くつぶし、崩壊後唾液のみで服用可能である(また、水で服用することもできる)。
(その他の注意)
1.ラットに52週間強制経口投与した試験で、50mg/kg/日群(臨床用量の約100倍)において1例に良性精巣間細胞腫が認められている。更に、24カ月間強制経口投与した試験で、15mg/kg/日以上の群において良性の精巣間細胞腫の発生増加が、また、5mg/kg/日以上の群において胃のカルチノイド腫瘍が認められており、加えて、雌ラットの15mg/kg/日以上及び雄ラットの50mg/kg/日以上の群において網膜萎縮の発生頻度の増加が認められている。精巣間細胞腫及び網膜萎縮については、マウスのがん原性試験、イヌ、サルの毒性試験では認められず、ラットに特有な変化と考えられる。
2.ラットにランソプラゾール(15mg/kg/日以上)、アモキシシリン水和物(2000mg/kg/日)を4週間併用経口投与した試験、及びイヌにランソプラゾール(100mg/kg/日)、アモキシシリン水和物(500mg/kg/日)、クラリスロマイシン(25mg/kg/日)を4週間併用経口投与した試験で、アモキシシリン水和物を単独あるいは併用投与した動物に結晶尿が認められているが、結晶はアモキシシリン水和物が排尿後に析出したものであり、体内で析出したものではないことが確認されている。
3.ランソプラゾール製剤の長期投与中に良性胃ポリープを認めたとの報告がある。
4.本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与する。
5.海外における複数の観察研究で、プロトンポンプインヒビターによる治療において骨粗鬆症に伴う股関節骨折、手関節骨折、脊椎骨折のリスク増加が報告されており、特に、高用量及び長期間(1年以上)の治療を受けた患者で、骨折のリスクが増加した。
6.海外における主に入院患者を対象とした複数の観察研究で、プロトンポンプインヒビターを投与した患者においてクロストリジウム・ディフィシルによる胃腸感染のリスク増加が報告されている。
7.ヘリコバクター・ピロリの除菌判定上の注意:ランソプラゾール等のプロトンポンプインヒビターやアモキシシリン水和物、クラリスロマイシン等の抗生物質及びメトロニダゾールの服用中や投与終了直後では、13C−尿素呼気試験の判定結果が偽陰性になる可能性があるため、13C−尿素呼気試験による除菌判定を行う場合には、これらの薬剤の投与終了後4週以降の時点で実施することが望ましい。
(取扱い上の注意)
1.安定性試験:PTP包装[PTPシートをアルミ包装(乾燥剤入り)]を用いた加速試験(40℃、75%RH、6カ月)の結果、本剤は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
2.使用期限内であっても開封後はなるべく速やかに使用する。
(保管上の注意)
気密容器。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。