処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ラフチジン錠5mg「トーワ」の基本情報
基本情報
胃内において胃酸分泌を抑え、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげる薬
- アルタット
- ガスター
- タガメット
- プロテカジン
- アシノン
- 麻酔前投薬
- 胃潰瘍
- 逆流性食道炎
- 急性胃炎の胃粘膜病変の改善
- 急性胃炎の胃粘膜出血の改善
- 急性胃炎の胃粘膜発赤の改善
- 急性胃炎の胃粘膜浮腫の改善
- 急性胃炎の胃粘膜糜爛の改善
- 十二指腸潰瘍
- 吻合部潰瘍
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜出血の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜発赤の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜浮腫の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜糜爛の改善
- 1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎:ラフチジンとして1回10mgを1日2回(朝食後、夕食後又は就寝前)経口投与する
- なお、年齢・症状により適宜増減する
- 2.急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(糜爛、出血、発赤、浮腫)の改善:ラフチジンとして1回10mgを1日1回(夕食後又は就寝前)経口投与する
- なお、年齢・症状により適宜増減する
- 3.麻酔前投薬:ラフチジンとして1回10mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 慎重投与
- 肝障害
- 腎障害
- 薬物過敏症
- 透析
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 慎重投与
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 慎重投与
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年12月更新)
・腎機能障害があっても使いやすいH2ブロッカーとして昔はよく処方していた。現在はPPIを選ぶ事が多くなり、ほとんど処方しない。(50歳代開業医、糖尿病科)
・以前からよく使用している薬剤で、副作用も少ない印象がある。また他の薬剤と比べて、効果が劣るという印象はない。(40歳代病院勤務医、整形外科)
・腎臓専門医で腎不全の症例に処方することが多い。本剤は肝代謝なので、腎機能障害に応じた減量が必要ない。(60歳代診療所勤務医、腎臓内科)
・最近は処方頻度は減ったが、ラフチジンが最も使用しやすい。(50歳代病院勤務医、脳神経内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2020年5月更新)
・ガスターよりも、中枢神経系の副作用が少ないイメージがある。(60歳代診療所勤務医、一般内科)
・胃粘液分泌促進作用などもあり、粘膜防御因子増強剤を併用しなくて済む。ニザチジンも同じくらい処方している。こちらは唾液分泌促進作用や消化管運動賦活作用も期待して処方する。(50歳代開業医、一般内科)
・脳梗塞患者への使用においては、クロピドグレルとオメプラゾールとの併用を避けたいためにH2−blockerとしてラフチジンを用いている。H2−blockerの中での差異については強く意識したことはなく、院内採用ということで使用している。(20歳代病院勤務医、脳神経内科)
・酸分泌抑制作用に加えて、粘膜保護作用が高いと思われるため。(60歳代開業医、一般内科)
・OD錠で錠型も小型で内服しやすい。さらに効果も期待できる。(40歳代開業医、一般外科)
この薬をファーストチョイスする理由(2018年4月更新)
・腎機能低下例に比較的安全に投与できる。(50歳代病院勤務医、循環器内科)
・腎機能障害でも減量不要。高齢者で腎機能障害患者に他のH2ブロッカーが高用量入っていて意識レベル低下?を時々見る。(30歳代病院勤務医、代謝・内分泌内科)
・カプサイシン効果が期待できる.。(50歳代病院勤務医、一般内科)
・蕁麻疹にも有効である。(50歳代診療所勤務医、皮膚科)
・高齢者に対するH2RAはせん妄リスクから躊躇されるのと、腎機能低下時の蓄積が懸念される。腎機能の面からいえば使いやすいのがプロテカジン。(30歳代病院勤務医、一般内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2016年12月更新)
・腎機能が低下した患者さんでも、用量の調節が不要な点。(40歳代開業医、一般内科)
・若い人には速効性があるファモチジンが良いと思うが、高齢者には不眠やせん妄などの中枢性副作用が怖くて処方しづらい。そのためラフチジンを投与する事が多い。(50歳代診療所勤務医、一般内科)
・肝排泄なので、腎機能低下症例にも比較的安全に使えるのが良い。(50歳代病院勤務医、一般内科)
・剤形が小さく、飲みやすいと患者から評判が良い。(50歳代開業医、一般内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2015年7月更新)
・胃酸分泌抑効果だけでなく、胃粘液増加作用があるから。(40代病院勤務医、一般内科)
・粘液分泌促進作用を有するため、粘膜保護薬を併用しなくてよいのではないかと思い使用している。(40代病院勤務医、循環器内科)
・腎機能障害例にも通常量を処方できるから。(50代診療所勤務医、一般内科)
・腎機能に優しい。粘膜回復作用も期待できるので、放射線粘膜炎に使いやすい。(30代病院勤務医、放射線科)
・骨髄抑制の心配がほとんどないから。(50代病院勤務医、一般内科)
・選択肢として挙げられていたH2ブロッカーは全て処方経験があるが、プロテカジンが副作用の訴えが一番少ないから。(60代開業医、一般内科)
・カプサイシン感覚受容体を介した食欲増進作用があるとのことで、愛用しています。(50代病院勤務医、産科・婦人科)
・錠剤が小さく、飲みやすいから。(50代診療所勤務医、一般内科)
・ガスターを処方する機会が多かったのですが、市販されるようになったことで患者さんが嫌がる機会が増え、プロテカジンを出すことが増えました。(30代病院勤務医、消化器内科)
添付文書
1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎。
2.次記疾患の胃粘膜病変(胃粘膜糜爛、胃粘膜出血、胃粘膜発赤、胃粘膜浮腫)の改善:急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期。
3.麻酔前投薬。
<効能・効果に関連する使用上の注意>
重症<ロサンゼルス分類GradeC又はD>の逆流性食道炎に対する有効性及び安全性は確立していない。
1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎:ラフチジンとして1回10mgを1日2回(朝食後、夕食後又は就寝前)経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
2.急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(糜爛、出血、発赤、浮腫)の改善:ラフチジンとして1回10mgを1日1回(夕食後又は就寝前)経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
3.麻酔前投薬:ラフチジンとして1回10mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
透析患者では非透析時の最高血中濃度が健康人の約2倍に上昇することが報告されているので、低用量から慎重に投与する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
1.重大な副作用(頻度不明)
1).ショック、アナフィラキシー様症状:ショック、アナフィラキシー様症状を起こすことがあるので、観察を十分に行い、顔面蒼白、血圧低下、全身発赤、呼吸困難等が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
2).肝機能障害、黄疸:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、γ−GTP上昇等を伴う肝機能障害、黄疸が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
3).無顆粒球症、血小板減少:無顆粒球症(初期症状:咽頭痛、全身倦怠感、発熱等)、血小板減少が現れることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
2.重大な副作用(類薬)
他のH2受容体拮抗剤で、汎血球減少症、再生不良性貧血、間質性腎炎、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)、横紋筋融解症、房室ブロック等の心ブロック、不全収縮が報告されている。
3.その他の副作用:次の副作用が現れることがあるので、異常が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行う。
1).過敏症:(頻度不明)発疹、蕁麻疹、そう痒。
2).血液:(頻度不明)白血球数増加、赤血球数減少、好酸球上昇、白血球数減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少。
3).肝臓:(頻度不明)ALT上昇(GPT上昇)、AST上昇(GOT上昇)、Al−P上昇、γ−GTP上昇、LDH上昇、T−Bil上昇、TTT上昇。
4).腎臓:(頻度不明)尿蛋白異常、BUN上昇。
5).精神神経系:(頻度不明)頭痛、不眠、眠気、眩暈、可逆性の錯乱状態、幻覚、意識障害[他のH2受容体拮抗剤で、痙攣が現れたとの報告がある]。
6).循環器:(頻度不明)動悸、熱感、顔面紅潮。
7).消化器:(頻度不明)便秘、下痢、硬便、嘔気・嘔吐、口渇、食欲不振、腹部膨満感。
8).その他:(頻度不明)血清尿酸値上昇、生理遅延、Na上昇、K低下、Cl上昇、浮腫、女性化乳房、倦怠感。
(禁忌)
本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者。
(慎重投与)
1.薬物過敏症の既往歴のある患者。
2.肝障害のある患者[症状が悪化する恐れがある]。
3.腎障害のある患者[症状が悪化する恐れがある]。
4.透析患者[血中濃度の上昇が報告されている]。
5.高齢者。
(重要な基本的注意)
治療にあたっては経過を十分に観察し、病状に応じ治療上必要最小限の使用にとどめ、本剤で効果がみられない場合には他の療法に切り替える。なお、血液像、肝機能、腎機能等に注意する。
(高齢者への投与)
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、用量あるいは投与間隔に留意するなど、患者の状態を観察しながら慎重に投与する。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.投薬中は授乳させないよう注意する[動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている]。
(小児等への投与)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
(適用上の注意)
薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
(その他の注意)
本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与する。
(取扱い上の注意)
安定性試験:最終包装製品を用いた加速試験(40℃、相対湿度75%、6カ月)の結果、ラフチジン錠5mg「トーワ」及びラフチジン錠10mg「トーワ」は通常の市場流通下においてそれぞれ3年間安定であることが推測された。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。