処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ガスター錠10mgの基本情報
基本情報
胃内において胃酸分泌を抑え、胃潰瘍などを治療し逆流性食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげる薬
- アルタット
- ガスター
- タガメット
- プロテカジン
- アシノン
胃酸分泌に関わるH2受容体に拮抗的に作用することで、この受容体の活性化を抑え、過度な胃酸分泌を抑えるH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)の一つ
- ガスター(処方薬、市販薬)
- ハリー胃腸薬(市販薬)
- ファモガスOD錠10(市販薬)
- Zollinger−Ellison症候群
- 胃潰瘍
- 逆流性食道炎
- 急性胃炎の胃粘膜病変の改善
- 急性胃炎の胃粘膜出血の改善
- 急性胃炎の胃粘膜発赤の改善
- 急性胃炎の胃粘膜浮腫の改善
- 急性胃炎の胃粘膜びらんの改善
- 急性ストレス潰瘍の上部消化管出血
- 十二指腸潰瘍
- 出血性胃炎の上部消化管出血
- 消化性潰瘍の上部消化管出血
- 吻合部潰瘍
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜出血の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜発赤の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜浮腫の改善
- 慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜びらんの改善
- 〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎による)、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群〉通常成人にはファモチジンとして1回20mgを1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与する
- また、1回40mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる
- なお、年齢・症状により適宜増減する
- ただし、上部消化管出血の場合には通常注射剤で治療を開始し、内服可能になった後は経口投与に切りかえる
- 〈次記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期〉通常成人にはファモチジンとして1回10mgを1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与する
- また、1回20mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる
- なお、年齢・症状により適宜増減する
- (用法及び用量に関連する注意)7.1. 腎機能低下患者への投与法ファモチジンは主として腎臓から未変化体で排泄されるが、腎機能低下患者にファモチジンを投与すると、腎機能の低下とともに血中未変化体濃度が上昇し、尿中排泄が減少するので、次のような投与法を目安とする〔9.2腎機能障害患者の項参照〕[1)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、Ccr≧60mL/min:1回20mg1日2回、2)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、60mL/min>Ccr>30mL/min:1回20mg1日1回又は1回10mg1日2回、3)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、30mL/min≧Ccr:1回20mg2〜3日に1回又は1回10mg1日1回、4)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、透析患者:1回20mg透析後1回又は1回10mg1日1回]
- Ccr:クレアチニンクリアランス
- 病気や症状に応じた注意事項
- 過敏症
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 注意
- 肝機能障害
- 腎機能障害
- 腎機能低下
- 心筋梗塞
- 心筋症
- 心疾患
- 弁膜症
- 薬物過敏症
- 投与に際する指示
- 腎機能障害
- 腎機能低下
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 慎重投与
- 高齢者
- 注意
- 授乳婦
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 慎重投与
- 高齢者(65歳〜)
- 注意
- 小児等(0歳〜14歳)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- アゾール系抗真菌薬<経口>
- 血中濃度が低下
- イトラコナゾール<経口>
- 血中濃度が低下
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2020年5月更新)
・昔から愛用。特に、OD錠がいち早く登場して、ラムネ感覚でたべられるのに感動した覚えがあり、今も第一選択としている。眠前1錠で軽度の早朝のGERD症状には有効。また、HP検査に影響を受けにくいのでEGD前やHP除菌確認の際にはPPIから変更して使用している。(60歳代診療所勤務医、総合診療科)
・シメチジンは禁煙治療する際に変更する必要があり面倒である。ファモチジンは1日2回ないし1回服用でコンプライアンスがいい。(50歳代開業医、一般内科)
・ファモチジン、シメチジン、ニザチジンの3剤を使います。1日1回を望む人で若干逆流性食道炎の要素が強い人はファモチジン、他剤との併用で1日2回の服用を希望する人はシメチジン、胃蠕動運動促進や唾液分泌増加を期待する症例にはニザチジンと使い分けますが、患者が高齢女性が多いだけにファモチジンになる場合が多いです。(50歳代開業医、一般内科)
・PPIを使用するほどではない胃部不快感や、PPIを入れるほどではないが一応ストレス性潰瘍予防を目的とした症例などに、いわば「気休め」的に出すことが多い。自分は処方しないが、NSAIDsと一緒に出す先生もいる。特に同種同効薬との差異を意識したことはなく、また同僚の間で院内採用がガスターしかないことが話題になったこともない。(20歳代診療所勤務医、一般内科)
・朝晩投与することで一時的にPPIの効果を上回ることもできると考えている。当院ではファモチジンは静脈注射製剤も採用されているので、内服にスイッチする患者もしばしばいる。(30歳代病院勤務医、消化器内科)
・ファモチジンの効果についての評価は定まっていると思いますし、使い慣れているということもあります。ラフチジンについては、最も新しい薬剤で効果が高いし、腎排泄ではないので腎機能に応じた用量調節が不要という点で優れているという認識は持っています。ただ、注射薬が無いというのは一つの弱点かと感じます。(50歳代病院勤務医、消化器内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2018年4月更新)
・H2ブロッカーはPPI製剤に押されていますが、肝硬変などの胃酸分泌抑制を目的とするときはH2ブロッカーをファーストに使用している。(60歳代開業医、循環器内科)
・国産で(H2ブロッカーとして)効果も良く、かつては本当によく使った。特に問題となる副作用も経験しなかった。タガメットなどは女性化乳房などの副作用を多数見た。いまはPPIが取って代わってしまい、H2ブロッカーを使用すること自体がすごく減ってしまっている。(50歳代病院勤務医、一般内科)
・明らかな他剤との細かい相違は認識していないが、H2ブロッカーとしてこれまで処方したなかで治療効果に不満がなく、患者満足度も一定得られていることから、とくに理由がない限り本剤を使用している。(40歳代病院勤務医、精神科)
・酸抑制効果が高く、効果発現も早い。OTCになるくらいなので、副作用も少ない。ジェネリックがあるので薬価も安い。いいことづくめである。最近はPPIからファモチジンに回帰している。(50歳代開業医、一般内科)
・腎機能に応じた減量が求められるが、実際にはそれが行われていない例をしばしば見受けるのは残念です。(60歳代病院勤務医、代謝・内分泌内科)
・従来アルタットをよく使用していたが、ジェネリックへ変更の際に、ポピュラーなファモチジンへと変更した。(70歳以上開業医、一般内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2016年12月更新)
・注射薬が採用されており、術後管理に使用しています。(60歳代病院勤務医、消化器外科)
・ネームバリューがあり、患者にも知名度が高い。しかし最近はPPIの処方がほとんどで、H2ブロッカーの処方は激減しています。(50歳代病院勤務医、泌尿器科)
・十分に必要な効果が得られるため。長く使っているので副作用などもよく分かっている。(40歳代病院勤務医、脳神経外科)
・1日1回の服用でいい。同じ商品名のOTC薬がテレビCMしているので説明しやすい。(60歳代病院勤務医、精神科)
・薬の効きが早い。副作用の頻度も低いと感じます。(40歳代診療所勤務医、消化器内科)
・新生児や小児への投与実績が豊富なので。(30歳代病院勤務医、小児科)
この薬をファーストチョイスする理由(2015年7月更新)
・H2ブロッカーとしては3番目、経口で使えるのは2番目の登場だったと記憶しています。効果が強く、日常的に使い慣れ、特に不足を感じないのでそのまま使っています。シェアが大きいためか後発品も多いので、最近は病院側が、後発品採用の数値達成のために採用しています。(50代病院勤務医、リハビリテーション科)
・手術治療も行っている関係上、静注薬・内服薬の両方が揃っていること、歴史が古く副作用報告の少ないものを第一に選択している。(60代病院勤務医、整形外科)
・古典的な薬だが、処方機会が多く、静注からの切り替え例も多い。ごくまれに血小板減少があることを覚えておけば、特に困ることなく処方できる。(40代病院勤務医、一般外科)
・腎機能悪化時には投与量を調整しないといけないが、即効性があり胃痛の強い時には投与している。(60代病院勤務医、一般内科)
・併用注意の薬剤が少なく、使い慣れていることが第一の理由です。(60代開業医、一般内科)
・ラニチジンやシメチジンは抗コリン作用がファモチジンより強く、認知症状を誘発しやすいと考えるから(認知症疾患治療ガイドライン2010)。ニザチジン、ラフチジンより使い慣れているため。(60代病院勤務医、脳神経外科)
・同名のOTC薬が市販されており、知名度が高いため、病院からの処方薬に抵抗感のある人にも投与しやすい。(50代病院勤務医、消化器内科)
・昔、まだ珍しかったOD錠がいち早く導入されたとき、なんとおいしい薬かと感動しました。それ以来、ガスターD錠を処方しています。(50代診療所勤務医、総合診療科)
・ガスターは日本で作られた薬と聞いているので、応援する気持ちもあった。後発品の時代になったので、どれを使ってもいいかなとは思う。(50代病院勤務医、産科・婦人科)
・内服はもっぱらファモチジン。注射はショットで使いたいのでアルタット。脳卒中急性期のストレス性消化性潰瘍予防には、必要にして十分だと感じている。(40代病院勤務医、脳神経外科)
・自身の専門領域では、いわゆる消化器疾患に対する投与以外に、胃食道逆流(GER)によると思われる乳幼児の慢性咳嗽に処方する機会が多いのですが、大きな副作用もなく安全に使用することができ、また咳嗽の改善効果も明らかです。(40代病院勤務医、小児科)
添付文書
1). 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎による)、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群。
2). 次記疾患の胃粘膜病変(胃粘膜びらん、胃粘膜出血、胃粘膜発赤、胃粘膜浮腫)の改善:急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期。
〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎による)、逆流性食道炎、Zollinger−Ellison症候群〉
通常成人にはファモチジンとして1回20mgを1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与する。また、1回40mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。
なお、年齢・症状により適宜増減する。ただし、上部消化管出血の場合には通常注射剤で治療を開始し、内服可能になった後は経口投与に切りかえる。
〈次記疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期〉
通常成人にはファモチジンとして1回10mgを1日2回(朝食後、夕食後または就寝前)経口投与する。また、1回20mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 腎機能低下患者への投与法
ファモチジンは主として腎臓から未変化体で排泄されるが、腎機能低下患者にファモチジンを投与すると、腎機能の低下とともに血中未変化体濃度が上昇し、尿中排泄が減少するので、次のような投与法を目安とする〔9.2腎機能障害患者の項参照〕[1)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、Ccr≧60mL/min:1回20mg1日2回、2)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、60mL/min>Ccr>30mL/min:1回20mg1日1回又は1回10mg1日2回、3)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、30mL/min≧Ccr:1回20mg2〜3日に1回又は1回10mg1日1回、4)1回20mg1日2回投与を基準とする場合、透析患者:1回20mg透析後1回又は1回10mg1日1回]。
Ccr:クレアチニンクリアランス。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(各0.1%未満):ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫<顔面浮腫、咽頭浮腫等>、蕁麻疹等)があらわれることがある。
11.1.2. 再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、溶血性貧血(いずれも頻度不明)、血小板減少(0.1%未満):再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、溶血性貧血、血小板減少(初期症状として全身倦怠感、脱力、皮下出血・粘膜下出血、発熱等)があらわれることがあるので、定期的に血液検査を実施し、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.3. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(いずれも頻度不明)。
11.1.4. 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):AST上昇・ALT上昇等、黄疸があらわれることがある。
11.1.5. 横紋筋融解症(頻度不明):高カリウム血症、ミオグロビン尿、著明な血清逸脱酵素上昇、筋肉痛等が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.6. QT延長(頻度不明):特に心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)を有する患者においてあらわれやすいので、投与後の患者の状態に十分注意すること〔9.1.1参照〕。
11.1.7. 意識障害、痙攣(いずれも頻度不明):意識障害、全身痙攣(痙直性痙攣、間代性痙攣、ミオクローヌス性痙攣)があらわれることがあり、特に腎機能障害を有する患者においてあらわれやすいので、注意すること〔9.2腎機能障害患者の項参照〕。
11.1.8. 間質性腎炎、急性腎障害(いずれも頻度不明):初期症状として発熱、皮疹、腎機能検査値異常(BUN上昇・クレアチニン上昇等)等が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.9. 間質性肺炎(頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常等を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.10. 不全収縮。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1%未満)発疹・皮疹、蕁麻疹(紅斑)、顔面浮腫。
2). 血液:(0.1〜5%未満)白血球減少、(0.1%未満)好酸球増多。
3). 消化器:(0.1〜5%未満)便秘、(0.1%未満)下痢・軟便、口渇、悪心・嘔吐、腹部膨満感、食欲不振、口内炎。
4). 循環器:(0.1%未満)血圧上昇、顔面潮紅、耳鳴、(頻度不明)徐脈、頻脈、房室ブロック。
5). 肝臓:(0.1〜5%未満)AST上昇、ALT上昇、Al−P上昇、(0.1%未満)総ビリルビン上昇、LDH上昇、(頻度不明)肝機能異常、黄疸。
6). 精神神経系:(0.1%未満)全身倦怠感、無気力感、頭痛、眠気、不眠、(頻度不明)可逆性の錯乱状態、うつ状態、痙攣、意識障害、めまい。
7). 内分泌系:(0.1%未満)月経不順、女性化乳房、(頻度不明)乳汁漏出症。
8). その他:(頻度不明)CK上昇、味覚異常、筋肉痛、背部痛。
発現頻度は、承認時までの臨床試験及び使用成績調査結果に基づいている。
(禁忌)
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
血液像、肝機能、腎機能等に注意すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 心疾患のある患者:心血管系の副作用を起こすおそれがある〔11.1.6参照〕。
9.1.2. 薬物過敏症の既往歴のある患者。
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:血中濃度が持続するので、投与量を減ずるか投与間隔をあけて使用すること〔7.1、11.1.7参照〕。
(肝機能障害患者)
肝機能障害患者:症状が悪化するおそれがある。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(母乳中に移行することが報告されている)。
(小児等)
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
本剤を減量するか投与間隔を延長するなど慎重に投与すること(本剤は主として腎臓から排泄されるが、高齢者では、腎機能が低下していることが多いため血中濃度が持続するおそれがある)。
(相互作用)
10.2. 併用注意:
アゾール系抗真菌薬<経口>(イトラコナゾール<経口>)[併用薬剤の血中濃度が低下する(本剤の胃酸分泌抑制作用が併用薬剤の経口吸収を低下させる)]。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
14.1.1. PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)
15.1. 臨床使用に基づく情報
本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与すること。
(保管上の注意)
室温保存。
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。