処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
レベニンS配合散の基本情報
基本情報
腸内に乳酸菌などを補うことで腸内環境を整え、下痢、便秘、腹部膨満などの消化器症状を改善する薬
- ビオフェルミン
- ラックビー
- ミヤBM
- ビオスミン
- 腸内菌叢の異常の諸症状の改善
- 1日3〜6gを3回に分割経口投与する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
相互作用
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年10月更新)
・小児科ではウイルス性の胃腸炎がほとんどで、自然治癒が期待される。抗菌薬は使わないので、下痢がひどい場合は「腸内細菌も排出されてしまうので、復活を促すために」と説明している。(70歳代診療所勤務医、小児科)
・最初にビフィズス菌(配合)製剤を処方して、症状の変化を聞き、改善がないようであれば、ほかの製剤の処方を考える。(40歳代病院勤務医、リウマチ科)
・整腸作用も強力で、副作用もほとんどなく、また薬価が安いので、整腸薬が必要な患者さんに多く処方している。(60歳代診療所勤務医、産科・婦人科)
・知名度が高く安心感があるためか、他のものに比べて患者さん自身が「効果が高い」と感じている。(40歳代その他、上記以外の診療科)
・ラックビーは小児で体重換算で処方しやすい。他の薬との飲みあわせも問題なく使いやすい。(30歳代病院勤務医、小児科)
この薬をファーストチョイスする理由(2018年1月更新)
・エンテロノン−Rは抗生剤投与をしていなければ使用できないので、使いにくい。また、ミヤBMは院内採用されていない。結果的にラックビーの処方回数が多くなる。(50歳代病院勤務医、一般外科)
・錠剤のラックビーは服用しやすく有効である。(60歳代開業医、神経内科)
・多くの下痢・腹痛などの腹部症状はビフィズス菌製剤もしくは酪酸菌製剤で改善を見ており、コストも低く副作用も少ないので使いやすい。(50歳代病院勤務医、小児科)
・ミヤBMについては気に入っているのですが、院内で採用されていないので出す機会が少ないです。そのために採用されているラックビーとビオフェルミンが中心になっています。効果はなんとなくです。(50歳代病院勤務医、小児科)
・昔から使っている薬ですが、不足を感じたことはありません。もしかしたら内服しなくても同じかと思われますが、安い薬でありよく処方します。(60歳代診療所勤務医、消化器内科)
・多くの医療機関にて採用されているので、使用しています。ただ、抗生剤との併用が多いので、本当は影響を受けにくい酪酸菌製剤を使いたいものの、採用されていることが少ないので、やむなく断念しています。(30歳代病院勤務医、一般内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2016年9月更新)
・あまり差はないようにも思うのですが、習慣的にビフィズス菌製剤を使用しています。(60歳代診療所勤務医、一般外科)
・自分自身が過敏性腸症候群ぎみだが、ビフィズス菌製剤を飲むと改善する。(50歳代病院勤務医、精神科)
・大きな副作用がない点が良いです。患者さんの声を聴くと医療機関で貰うほうがより安価であると言われ、処方が多くなりました。(60歳代開業医、循環器内科)
・知名度が高く、処方すると患者さんが安心するから。しかしビオフェルミンの散剤は、飲みにくい、入れ歯に挟まると評判は良くない。(40歳代病院勤務医、一般外科)
添付文書
腸内菌叢の異常による諸症状の改善。
1日3〜6gを3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(取扱い上の注意)
安定性試験:レベニンS配合散を用いた長期保存試験(25±1℃、相対湿度60±5%、3年6カ月)の結果、通常の市場流通下において3年6カ月間安定であることが確認された。
(保管上の注意)
防湿、気密容器。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。