処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
エンテロノン−R散の基本情報
基本情報
腸内に乳酸菌などを補うことで腸内環境を整え、下痢、便秘、腹部膨満などの消化器症状を改善する薬
- ビオフェルミン
- ラックビー
- ミヤBM
- ビオスミン
- 抗生物質投与時の腸内菌叢の異常の諸症状の改善
- 化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常の諸症状の改善
- 1日3gを3回に分割経口投与する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 牛乳に対してアレルギー
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
相互作用
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年10月更新)
・使い慣れている。長年使用しているが副作用も無い。(60歳代開業医、小児科)
・整腸剤は抗菌薬を使用中に処方することが多いので、ビオフェルミンRを使うことが多い。(50歳代病院勤務医、循環器内科)
・効果も実感でき、抗菌薬に耐性乳酸菌製剤であることから、基本的には「−R」を処方している。(50歳代病院勤務医、一般外科)
・抗生剤と一緒に処方することが多い。下痢のリスクを減らせる印象。(40歳代開業医、皮膚科)
この薬をファーストチョイスする理由(2018年1月更新)
・味がおいしいですね。同種同効薬と比較して、効果は同等と思います。抗生剤と併用して、下痢の予防に使用します。(50歳代開業医、小児科)
・抗生剤で下しますという人が主な対象になるので、耐性であることを重視しています(30歳代病院勤務医、耳鼻咽喉科)
・抗生剤と併用できる。小児で抗生剤を処方するときにはほとんど処方している。(50歳代開業医、耳鼻咽喉科)
・エンテロノンR:味が良い、ビオフェルミンR:使いなれている、剤形が2種。(60歳代開業医、一般内科)
・下痢対策効果が非常に高い印象あり。(40歳代病院勤務医、内科系専門科)
この薬をファーストチョイスする理由(2016年9月更新)
・基本的には患者の好みに任せているが、整腸効果が高く便秘などもおこりにくい。(50歳代病院勤務医、循環器内科)
・この手の製剤を使うのは抗菌治療に伴う便通異常に対してであるので、必然的に耐性乳酸菌製剤を選択する事になる。(50歳代病院勤務医、放射線科)
・抗生剤と併用することが多いので、耐性乳酸菌製剤の使用が多いです。しかし単独で使用するときは、ラックビーやミヤBMを使用しています。(60歳代診療所勤務医、代謝・内分泌内科)
・小児にオラペネムを処方するときに、下痢の副作用予防に有効。(50歳代開業医、耳鼻咽喉科)
この薬をファーストチョイスする理由(2015年4月更新)
・抗菌薬投与時の腸内細菌叢への影響を最小限にできる。(50代病院勤務医、一般内科)
・抗菌薬を使用する際、偽膜性腸炎予防で処方する。(50代診療所勤務医、総合診療科)
・抗菌薬と同時投与する薬剤で最も一般的で、電子カルテに登録されているから。(50代診療所勤務医、皮膚科)
・耐性乳酸菌製剤は、抗菌薬との併用でないと保険適応がないが、その分効果が高い気がする。(50代病院勤務医、産科・婦人科)
・強い乳酸菌というイメージがあるから。(40代病院勤務医、精神科)
添付文書
次記抗生物質投与時、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善:ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ナリジクス酸。
1日3gを3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない(再審査対象外)。
1.重大な副作用
アナフィラキシー:アナフィラキシーを起こすことがあるので、観察を十分に行い、症状が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用(頻度不明)
1).過敏症:発疹、蕁麻疹、紅潮、そう痒、咳嗽、喘鳴、呼吸困難、チアノーゼ。
2).消化器:嘔吐。
(禁忌)
1.本剤に過敏症の既往歴のある患者。
2.牛乳に対してアレルギーのある患者[アナフィラキシーを起こすことがある]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
(保管上の注意)
防湿。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。