処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
イソジンガーグル液7%の基本情報
基本情報
- 咽頭炎
- 口腔内の消毒
- 口腔創傷の感染予防
- 口内炎
- 抜歯創の感染予防
- 扁桃炎
- 用時15〜30倍(2〜4mLを約60mLの水)に希釈し、1日数回含嗽する
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- ヨウ素に対し過敏症
- 慎重投与
- 甲状腺機能異常
相互作用
処方理由
添付文書
咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒。
用時15〜30倍(2〜4mLを約60mLの水)に希釈し、1日数回含嗽する。
総症例1,166例中副作用発現は11例0.94%であり、その内容は嘔気4例、口内刺激3例、その他不快感、口内の荒れ、口腔粘膜糜爛、口腔内灼熱感各1例であった(再評価結果)。
1.重大な副作用
ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、不快感、浮腫、潮紅、蕁麻疹等)(0.1%未満)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、直ちに使用を中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用
1).過敏症:(0.1%未満)発疹等[症状が現れた場合には、使用を中止する]。
2).口腔:(0.1〜5%未満)口腔刺激感、咽頭刺激感等、(0.1%未満)口腔粘膜糜爛、口中の荒れ等。
3).消化器:(0.1〜5%未満)悪心等。
4).その他:(0.1%未満)不快感。
(禁忌)
本剤に対し過敏症又はヨウ素に対し過敏症の既往歴のある患者。
(慎重投与)
甲状腺機能異常のある患者[血中ヨウ素の調節ができず甲状腺ホルモン関連物質に影響を与える恐れがある]。
(適用上の注意)
1.使用部位:含嗽用だけに使用させる。
2.使用時:
1).用時希釈して使用させる。
2).抜歯後等の口腔創傷の場合、血餅の形成が阻害されると考えられる時期には、激しい洗口を避けさせる。
3).眼に入らないように注意する(入った場合には、水でよく洗い流す)。
4).銀を含有する補綴物等が変色することがある。
(取扱い上の注意)
1.用時希釈し、希釈後は早目に使用する。
2.衣類に付いた場合は水で容易に洗い落とせ、また、チオ硫酸ナトリウム溶液で脱色できる。
(保管上の注意)
直射日光を避けて、保存。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。