処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
アストミン散10%の基本情報
基本情報
咳を引き起こす咳中枢の抑制作用や気道を広げる作用などにより咳などの呼吸器症状を緩和する薬
- アストミン
- フスタゾール
- メジコン
- リフヌア
- 急性気管支炎の鎮咳
- 珪肺の鎮咳
- 珪肺結核の鎮咳
- 上気道炎の鎮咳
- 肺炎の鎮咳
- 肺癌の鎮咳
- 肺結核の鎮咳
- 慢性気管支炎の鎮咳
- 1回0.1〜0.2g(ジメモルファンリン酸塩として10〜20mg)を1日3回経口投与する
- 小児(8〜14歳)には1回0.1g(ジメモルファンリン酸塩として10mg)を1日3回経口投与する
- 但し、年齢・症状により適宜増減する
副作用
注意事項
- 慎重投与
- 糖尿病
- 薬物過敏症
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 注意
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 注意
- 高齢者(65歳〜)
- 投与に際する指示
- 高齢者(65歳〜)
相互作用
処方理由
この薬をファーストチョイスする理由(2021年2月更新)
・院内採用薬であり、やはり最も多く処方します。使い慣れているので確実な効果が期待できるのですが、この分野では他の薬剤もよく処方しています。(60歳代病院勤務医、一般内科)
・効果は特に秀でたものではないが、副作用が少なく、他の薬との飲み合わせを考えず処方できる点が優れている。(30歳代病院勤務医、消化器内科)
・ある程度効果があり、飲み合わせで問題となることもなく使いやすい。(50歳代開業医、一般内科)
・まずアストミンを使用して、次にコデインリン酸塩を使用しています。(40歳代病院勤務医、消化器内科)
この薬をファーストチョイスする理由(2019年6月更新)
・当医療法人の院内採用薬であるので、投薬しております。鎮咳効果は強くはないかと思いますが、副反応は少ないと感じています。それに、あくまで対症治療が目的ですので、アストミンで特に不満はありません。(60歳代診療所勤務医、一般内科)
・効果はともかく、副作用の眠気や便秘がほぼ無い様な感じで、安心して処方できる。(60歳代診療所勤務医、一般内科)
・効果は限られていますが、安全性は高く、処方しやすい薬です。(50歳代開業医、一般内科)
・使い慣れている。効果ない場合はフスコデを処方します。(50歳代病院勤務医、泌尿器科)
・どこの病院にもある。(30歳代病院勤務医、呼吸器内科)
添付文書
次記疾患に伴う鎮咳:上気道炎、肺炎、急性気管支炎、肺結核、珪肺及び珪肺結核、肺癌、慢性気管支炎。
1回0.1〜0.2g(ジメモルファンリン酸塩として10〜20mg)を1日3回経口投与する。小児(8〜14歳)には1回0.1g(ジメモルファンリン酸塩として10mg)を1日3回経口投与する。但し、年齢・症状により適宜増減する。
承認時及び承認後の全調査症例5,594例(錠・散を含む)中、本剤との関連が疑われる副作用発現症例数は、481例(8.6%)であった。そのうち主なものは、食欲不振、口渇、悪心、眠気、眩暈等であった。なお、糖代謝に関する検討において、糖尿病の合併症を有する症例の一部及び投与前のブドウ糖負荷試験の判定で境界型を示した症例の一部に、本剤投与後のブドウ糖負荷試験で時間的推移の傾向性から逸脱した高値が見られる例があった。
1.過敏症:(頻度不明)発疹等[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
2.精神神経系:(0.1〜5%未満)眩暈、眠気、頭痛、頭重、(0.1%未満)脱力感、倦怠感。
3.消化器:(0.1〜5%未満)口渇、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢等。
4.循環器:(0.1%未満)頻脈、動悸、顔面潮紅。
(慎重投与)
1.糖尿病又はその疑いのある患者[耐糖能に軽度の変化を来すことがある]。
2.薬物過敏症の患者。
(高齢者への投与)
高齢者では減量するなど注意する[一般に高齢者では生理機能が低下している]。
(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
(保管上の注意)
気密容器。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。