処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ロバキシン顆粒90%の基本情報
基本情報
脳から筋肉への筋肉緊張の伝達を抑え筋弛緩作用をあらわし、痛みやしびれ感などを緩和する薬
- ミオナール
- テルネリン
- リンラキサー
- ダントリウム
- 運動器疾患の有痛性痙縮
- 肩関節周囲炎の有痛性痙縮
- 変形性脊椎症の有痛性痙縮
- 腰背痛症の有痛性痙縮
- 頸肩腕症候群の有痛性痙縮
- メトカルバモールとして、通常成人1日1.5〜2.25gを3回に分割経口投与する
- なお、年齢、症状により適宜増減する
- ただし、小児は1日体重1kg当たり60mgをこえてはならない
副作用
注意事項
- 禁止
- 過敏症
- 注意
- 肝機能障害
- 腎機能障害
- 相対禁止
- 妊婦・産婦
- 新生児(低出生体重児を含む)
- 乳児
- 幼児・小児
- 注意
- 授乳婦
- 高齢者
- 投与に際する指示
- 高齢者
- 相対禁止
- 小児等(0歳〜14歳)
相互作用
- 薬剤名
- 影響
- 中枢抑制剤
- 相互に作用を増強
- フェノチアジン系薬剤
- 相互に作用を増強
- バルビツール酸誘導体
- 相互に作用を増強
- エタノール摂取
- 相互に作用を増強
- モノアミン酸化酵素阻害剤
- 相互に作用を増強
- トルペリゾン塩酸塩
- 眼の調節障害
- アルコールを含むもの<ジン、ウオッカ、ラム、ウイスキー、ブランデー など>
処方理由
添付文書
運動器疾患に伴う有痛性痙縮(腰背痛症、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、変形性脊椎症など)。
メトカルバモールとして、通常成人1日1.5〜2.25gを3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
ただし、小児は1日体重1kg当たり60mgをこえてはならない。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹、そう痒感。
2). 精神神経系:(0.1〜5%未満)頭痛・頭重感、めまい、ふらつき、眠気、運動失調、(0.1%未満)霧視。
3). 消化器:(0.1〜5%未満)悪心・嘔吐、便秘、下痢、食欲不振、胸やけ・胃もたれ・胃部不快感。
(禁忌)
本剤及び類似化合物(クロルフェネシンカルバミン酸エステル等)に対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(腎機能障害患者)
腎機能障害患者:腎障害を悪化させるおそれがある。
(肝機能障害患者)
肝機能障害患者:肝障害を悪化させるおそれがある。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
(小児等)
小児等に対しては治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(高齢者)
減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
(相互作用)
10.2. 併用注意:
1). 中枢神経抑制剤(フェノチアジン系薬剤、バルビツール酸誘導体)、アルコール、モノアミン酸化酵素阻害剤[相互に作用を増強することがあるので、やむを得ず併用する場合には、減量するなど注意すること(相互に作用を増強することがある)]。
2). トルペリゾン塩酸塩[眼の調節障害があらわれたとの報告がある(機序不明)]。
(臨床検査結果に及ぼす影響)
尿中5−ヒドロキシインドール酢酸値を増大及び尿中バニルマンデル酸値を増大させる。
(保管上の注意)
室温保存。
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。