処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
α2刺激薬・炭酸脱水酵素阻害薬配合剤(点眼薬) 解説
あるふぁつーしげきやく・たんさんだっすいこうそそがいやくはいごうざい(てんがんやく)
α2刺激薬・炭酸脱水酵素阻害薬配合剤(点眼薬)の解説
薬の解説
-
眼圧(眼の中の圧力)を上昇させる房水(眼房水)の産生を抑えたり房水流出を促進することで眼圧を下げる薬
- 緑内障では眼の中の圧力(眼圧)が高くなり、視野が狭くなるなどにより目が見えづらくなる
- 眼圧上昇の主な要因として房水(眼房水)という体液があり、房水が過度に産生されたり流出が滞ると眼圧が上昇する
- 本剤は房水産生を抑え房水流出を促進させるα2刺激薬と房水産生を抑える炭酸脱水酵素阻害薬の配合剤
緑内障は、眼球内部の圧力(眼圧)が高くなり、視神経が障害され、眼が見えづらくなったり視野の欠損などがあらわれる目の病気。眼圧上昇の主な要因としては、眼球を満たす房水(眼房水)という体液が、過剰に産生されたり、うまく排出(流出)されないことなどがある。
交感神経のα受容体にはいくつかのタイプがあるが、その中のα2受容体を刺激すると、房水の産生を抑えたり、ぶどう膜強膜流出路からの房水流出を促進することができる。また、房水は眼の毛様体(毛様体突起部)という部位で主に炭酸脱水酵素の働きによって産生され 、この酵素の働きを阻害することでも房水産生が抑えられる。
本剤は交感神経α2受容体刺激薬と炭酸脱水酵素阻害薬の配合剤で、房水産生を抑えたり房水流出を促進することで眼圧低下作用をあらわす。また本剤は、1回の点眼手技で2種類の成分を同時に点眼できるため、アドヒアランス(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること)などへのメリットも考えられる。
-
眼・眼周囲症状
- 霧視(眼のかすみ)、刺激感、充血などがあらわれる場合がある
-
呼吸器症状
- 鼻症状(刺激感、乾燥、鼻炎など)、副鼻腔炎、咳嗽などがあらわれる場合がある
-
循環器症状
- 点眼後、薬液が眼と鼻をつなぐ管を通り体内へ吸収されることによって生じる
- 血圧変動、動悸などがあらわれる場合がある
- ブリモニジン(α2刺激薬:アイファガン点眼液などの成分)とブリンゾラミド(炭酸脱水酵素阻害薬:エイゾプト懸濁性点眼液などの成分)の配合剤
- 通常、1日2回点眼する
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。