処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ステロイド薬・抗コリン薬・β2刺激薬配合剤(吸入薬) 解説
すてろいどやく・こうこりんやく・べーたつーしげきやくはいごうざい(きゅうにゅうやく)
ステロイド薬・抗コリン薬・β2刺激薬配合剤(吸入薬)の解説
薬の解説
-
気管支拡張作用や抗炎症作用により、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などによる呼吸器症状を改善する薬
- COPDでは、喫煙などによって気管支や肺胞がダメージをうけて呼吸障害が引き起こされている
- 気管支は副交感神経の働きを抑える抗コリン作用や交感神経の働きを亢進させるβ刺激作用によって拡張し、呼吸がしやすくなる
- 抗炎症作用などをあらわすステロイド薬にはCOPDによる症状の改善効果も期待できる
- 本剤は2種類の気管支拡張成分(抗コリン薬及びβ2刺激薬)とステロイド薬の配合製剤で、COPDなどによる呼吸器症状の改善作用をあらわす
- 本剤の中には気管支喘息に使用される薬剤もある
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、喫煙や化学物質をはじめとした有害物質を吸入することで、気管支や肺胞がダメージをうけて呼吸障害をきたした病態で、正常な呼吸ができずに咳や息苦しさなどの症状があらわれる。
気管支は自律神経の働きによって拡張したり収縮したりする。例えば、副交感神経の働きを抑えたり、交感神経の働きを亢進させることで、気管支を拡張させることができる。副交感神経は主に神経伝達物質アセチルコリンによって調節されていて、抗コリン作用といってアセチルコリンの働きを抑える作用により気管支は拡張する。また、交感神経を主に調節している神経伝達物質ノルアドレナリンの受容体の中でもアドレナリンβ2受容体は気管支に深く関わり、β2受容体刺激作用によって気管支は拡張する。
ステロイド薬(副腎皮質ホルモンを元にして造られた薬剤)は、抗炎症作用や免疫抑制作用などの多様な作用をあらわし、吸入ステロイド薬は気管支喘息などの呼吸器疾患の治療薬になっている。COPDにおいては、主にある程度進行した病態における症状改善や急性増悪の頻度減少などの効果が期待できるとされている。
本剤は長時間作用型抗コリン薬(LAMA:Long Acting Muscarinic Antagonist)、長時間作用型β2刺激薬(LABA:Long Acting Beta2-Agonist)、吸入ステロイド薬(ICS:inhaled corticosteroid)の3成分の配合剤であり、気管支拡張作用や気道の炎症を抑える作用などにより、慢性閉塞性肺疾患(COPD)による呼吸器症状を改善する効果が期待できる。また、本剤の中には気管支喘息の治療に使われるものもある。
なお本剤は、3成分を一つの製剤に配合しているため、患者の利便性を向上させ、アドヒアランス(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること)の維持や改善などの効果も期待できる製剤になっている。
-
口腔・呼吸器症状
- 口腔などのカンジダ症、嗄声(しわがれ声)、口腔咽頭痛、気道感染症などがあらわれる場合がある
- カンジダ症などの予防のため、吸入後はうがいを行う
-
循環器症状
- 動悸、頻脈、血圧変動などがあらわれる場合がある
-
抗コリン作用(神経伝達物質アセチルコリンの働きを抑える作用)による症状
- 口渇、便秘、眼圧上昇、排尿障害(尿閉)などがあらわれる場合がある
- 緑内障、前立腺肥大などの持病がある場合は特に注意が必要
-
ウメクリジニウム(抗コリン薬)、ビランテロール(β2刺激薬)、フルチカゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬)の3成分を配合した吸入薬
- 通常、1日1回、1回1吸入する
- COPDや気管支喘息に使われる
-
本剤に含まれる成分が使われている他の主な吸入薬に関して
- ウメクリジニウム(抗コリン薬):エンクラッセ
- フルチカゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬):アニュイティ
- ウメクリジニウム・ビランテロール配合剤:アノーロ
- ビランテロール・フルチカゾンフランカルボン酸エステル配合剤:レルベア
-
グリコピロニウム(抗コリン薬)、ホルモテロール(β2刺激薬)、ブデソニド(ステロイド薬)の3成分を配合した吸入薬
- 通常、1日2回、1回2吸入する(ただし、吸入回数などは医師の指示に従い適切に行う)
-
吸入補助器具に関して
- 専用補助器具の「プッシュサポーター」があり、医療機関などから配布されることがある
-
本剤に含まれる成分が使われている他の主な吸入薬に関して
- グリコピロニウム(抗コリン薬):シーブリ
- ホルモテロール(β2刺激薬):オーキシス
- ブデソニド(ステロイド薬):パルミコート
- グリコピロニウム・ホルモテロール配合剤:ビベスピ
- グリコピロニウム・インダカテロール(β2刺激薬)配合剤:ウルティブロ
- ホルモテロール・ブデソニド配合剤:シムビコート
- ホルモテロール・フルチカゾンプロピオン酸エステル(ステロイド薬)配合剤:フルティフォーム
- グリコピロニウム・インダカテロール・モメタゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬)配合剤:エナジア
-
グリコピロニウム(抗コリン薬)、インダカテロール(β2刺激薬)、モメタゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬)の3成分を配合した吸入薬
- 通常、1日1回、吸入する(1カプセル分の薬剤を本剤専用の吸入用器具を用いて吸入する)
- 主に気管支喘息に用いる
-
規格の違い(中用量、高用量)に関して
- 配合成分のうち、モメタゾンフランカルボン酸エステルの用量の違いによるもの
-
本剤に含まれる成分が使われている他の主な吸入薬に関して
- グリコピロニウム(抗コリン薬):シーブリ
- インダカテロール(β2刺激薬):オンブレス
- モメタゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬):アズマネックス
- グリコピロニウム・インダカテロール配合剤:ウルティブロ
- グリコピロニウム・ホルモテロール(β2刺激薬)配合剤:ビベスピ
- インダカテロール・モメタゾンフランカルボン酸エステル配合剤:アテキュラ
- グリコピロニウム・ホルモテロール・ブデソニド(ステロイド薬)配合剤:ビレーズトリ
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。