処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
インテグラーゼ阻害薬・非核酸系逆転写酵素阻害薬配合剤(抗HIV薬) 解説
いんてぐらーぜそがいやく・ひかくさんけいぎゃくてんしゃこうそそがいやくはいごうざい(こうえいちあいぶいやく)
インテグラーゼ阻害薬・非核酸系逆転写酵素阻害薬配合剤(抗HIV薬)の解説
薬の解説
-
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の宿主細胞への感染を阻害し、ウイルスの増殖を抑える作用をあらわす薬
- HIVはリンパ球などに感染し、免疫系を徐々に破壊することでHIV感染症を引き起こす
- HIVが宿主細胞への感染を成立させるには逆転写酵素やインテグラーゼなどの酵素の働きが必要となる
- 本剤はインテグラーゼ阻害薬と逆転写酵素阻害薬の配合製剤で、HIVの宿主細胞への感染を不成立にする作用をあらわす
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、免疫の中心的な役割を担うリンパ球(主にCD4というタンパク質を発現しているリンパ球)やマクロファージに感染し、免疫系を徐々に破壊することでHIV感染症を引き起こす。
HIVへ抗ウイルス作用をあらわす抗HIV薬はその作用機序により、NRTI(核酸系逆転写酵素阻害薬)、NNRTI(非核酸系逆転写酵素阻害薬)、PI(プロテアーゼ阻害薬)、INSTI(インテグラーゼ阻害薬)などに分かれる。
HIVは宿主細胞に吸着し細胞内に侵入、自身のRNA遺伝子を脱穀後、DNAに変換(逆転写反応)し、宿主の染色体に組み込むことで感染を成立させる。逆転写反応の際に必要な酵素として逆転写酵素がある。また、組み込み反応に必要な酵素の一つがインテグラーゼであり、遺伝子組み込み反応の中でも3´-プロセッシング反応とジョイニング反応というステップに関わる酵素とされる。
本剤は、インテグラーゼを阻害するINSTIと逆転写酵素を阻害するNNRTIの配合剤となる。HIV感染症の治療は通常、抗HIV薬を複数の種類(複数の成分)併用した強力な多剤併用療法(ART)が行われていて、一般的にHIVを抑制する効果がより強力な「キードラッグ」と呼ばれる薬とキードラッグを補いウイルス抑制効果を高める「バックボーン」と呼ばれる薬を組み合わせて治療が行われる。キードラッグ1剤(1成分)にバックボーンとしてNRTI2剤(2成分)の組み合わせが一般的だが、長期投与による副作用(特にNRTIによる副作用)などへの懸念が少なからずある。本剤(NSTI/NNRTI)はキードラッグ2剤(2成分)の組み合わせによる配合製剤であり、特にNRTIの長期投与による乳酸アシドーシス、腎機能障害、骨密度低下などの副作用軽減が期待できるとされる。また、2成分をひとつの製剤へ配合することで、良好なアドヒアランス(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を受けること)の維持なども期待できる。
-
精神神経系症状
- 頭痛、不眠、異常な夢、めまいなどがあらわれる場合がある
-
消化器症状
- 下痢、吐き気、腹痛などがあらわれる場合がある
-
皮膚症状
- 発疹、痒みなどがあらわれる場合がある
-
薬剤性過敏症症状群
- 頻度は非常に稀とされるが、発疹、発熱などがみられ場合によっては肝機能障害などの重篤な過敏症状がおこることがあるため十分注意する
- 皮膚の広い範囲が赤くなる、高熱、喉の痛み、全身がだるい、食欲がない、リンパ節が腫れるなどがみられ、症状が続いたり急に悪化したりする場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
肝機能障害
- 頻度は稀だが、ASTやALTなどの数値上昇などを伴う肝機能障害や黄疸があらわれる場合がある
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、発疹、吐き気、痒みなどがみられ症状が続く場合には放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- ドルテグラビルナトリウム(インテグラーゼ阻害薬)とリルピビリン(非核酸系逆転写酵素阻害薬)の配合製剤(DTG/RPV)
-
服用方法に関して
- 通常、1日1回、食事中又は食直後に服用する
-
胃酸分泌抑制薬などの胃内pHを上昇させる薬との併用に関して
- PPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2受容体拮抗薬(通称:H2ブロッカー)などの胃内pHを上昇させる(酸性度が下がる)薬剤を併用することで、本剤中のリルピビリンの吸収が低下する可能性がある・本剤服用中はPPIは併用禁忌(併用しないこと)となっている・本剤服用中はH2受容体拮抗薬は併用注意となっている
- 上記のほか、アルミニウムなどの金属イオンを含む制酸薬などによっても、本剤の血中濃度が低下する可能性があり注意が必要
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。