処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
分子標的薬(アベルマブ〔ヒト型抗ヒトPD-L1モノクローナル抗体〕) 解説
ぶんしひょうてきやく(あべるまぶ)
分子標的薬(アベルマブ〔ヒト型抗ヒトPD-L1モノクローナル抗体〕)の解説
薬の解説
-
がん細胞を攻撃するリンパ球T細胞の免疫応答を増強し抗腫瘍効果をあらわす薬
- がん細胞は無秩序な増殖を繰り返したり転移を行うことで、正常な細胞を障害し組織を壊す
- 通常であれば、がん細胞は体内で異物とされリンパ球のT細胞によって攻撃を受けるが、がん細胞はPD-L1という物質を過剰発現させ、T細胞による攻撃から逃れている
- 本剤はPD-L1に結合することで、PD-L1の受容体であるPD-1との相互作用を阻害し、T細胞による免疫応答を増強する
- 本剤はがん細胞の増殖などに関わる特定分子の情報伝達を阻害することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬となる
がん細胞は無秩序な増殖を繰り返し正常な細胞を障害し、転移を行うことで本来がんのかたまりがない組織でも増殖する。
通常、体内ではリンパ球のT細胞により、がん細胞などを異物として攻撃する免疫反応がおこる。しかし、がん細胞はPD-L1(programmed cell death 1 ligand 1:プログラム細胞死リガンド1)という物質を過剰発現させることで免疫監視機構から逃れている。
アベルマブはPD-L1に結合し、PD-L1とPD-L1の受容体であるT細胞上のPD-1の相互作用を阻害することで、腫瘍抗原特異的なT細胞の細胞障害活性を増量すること等により抗腫瘍効果をあらわすとされる(アベルマブは主に抗腫瘍CD8+細胞障害性T細胞による免疫応答を増強することで効果をあらわすとされる)。
本剤は特定物質に結合する抗体として造られたモノクローナル抗体であり、がん細胞の増殖に関わる特定分子の情報伝達を阻害することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬となる。
なお、がん細胞に対する免疫細胞の攻撃を阻止しているブレーキ役の部分を免疫チェックポイントと表現することから、アベルマブは免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれることがある。
-
インフュージョンリアクション(薬剤投与による免疫反応などによりおこる有害事象)
- 息切れ、咳、呼吸困難、意識障害、まぶた・唇・舌の腫れ、発熱、悪寒、めまい、動悸、意識や判断力の低下、ほてり、蕁麻疹などがあらわれる場合がある
- 通常、上記の軽減などを目的として、本剤の投与前に抗ヒスタミン薬及び解熱鎮痛薬などが投与される
-
消化器症状(大腸炎など)
- 吐き気、下痢、腹痛、血便などがあらわれ、場合によっては重度の下痢などの症状があらわれる可能性もある
-
皮膚症状
- 発疹、痒み、皮膚乾燥などがあらわれる場合がある
-
糖尿病
- 1型糖尿病があらわれる可能性もあり、口渇、吐き気などの症状や血糖値の上昇などに注意する
-
循環器症状
- 心筋症などが起こる可能性があり、動悸、息切れ、胸痛などがあらわれる場合がある
-
神経障害
- 末梢性ニューロパチー、ギランバレー症候群などの神経障害が起こる可能性があり、しびれ、歩行困難、手足の痛みなどがあらわれる場合がある
-
間質性肺炎
- 少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空咳が出る、発熱などがみられ、これらの症状が急にあらわれたり続いたりする
- 上記のような症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
肝機能障害
- AST増加、ALT増加、γ-GTP増加などに伴う肝機能障害や肝炎があらわれる場合がある
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、発疹、吐き気・嘔吐、痒みなどがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
甲状腺機能障害
- 甲状腺機能低下症や甲状腺機能亢進症などの甲状腺機能障害があらわれる場合がある
- 体のだるさ、疲れやすい、むくみ、体重変動、動悸、眼球突出、手のふるえなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
副腎機能障害
- 副腎の機能に変化が起こることで、体のだるさ、意識の低下、吐き気、食欲不振、低血圧などがあらわれる場合がある
-
腎障害
- 急性腎障害、間質性腎炎などの腎障害があらわれる可能性がある
- むくみ、尿量の減少、体のだるさ、関節の痛み、発熱、頭痛、血尿などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
- メルケル細胞がんに対して通常、2週間間隔で投与する(体重等に適した投与量を1時間以上かけて点滴静注する)
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。