処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
サリルマブ(IL-6阻害薬:関節リウマチ治療薬) 解説
さりるまぶ(いんたーろいきん6そがいやく:かんせつりうまちちりょうやく)
サリルマブ(IL-6阻害薬:関節リウマチ治療薬)の解説
薬の解説
-
炎症をおこす要因となるIL-6(インターロイキン6)の働きを抑え、関節リウマチによる症状を改善し、骨などの損傷を防ぐ薬
- 関節リウマチでは免疫の異常により炎症反応がおき関節の腫れなどがあらわれ、腫れが続くと骨が壊され変形する
- 炎症をおこす要因となるIL-6という物質があり、IL-6受容体に結合してその作用をあらわす
- 本剤はIL-6受容体に結合し、IL-6を介するシグナル伝達を阻害する作用をあらわす
関節リウマチは免疫の異常によって炎症反応がおこる自己免疫疾患の一つで、関節の腫れや痛みなどがあらわれ関節の腫れが続くと骨が壊されてしまう。
関節リウマチでは異常な免疫反応により炎症性のサイトカインという物質が過剰に産生されていてこれが炎症反応などを引き起こす要因となる。炎症性サイトカインの中にインターロイキン6(IL-6)という物質があり、炎症に由来する様々な症状を引き起こしている。IL-6は関節リウマチにおける全身性炎症、滑膜炎などの症状やこれらにつながるT細胞、B細胞、単球及び破骨細胞の関節箇所への浸潤や活性化などに関わるとされている。
サリルマブはIL-6の受容体であるIL-6受容体αサブユニット(IL-6Rα)に結合し、IL-6を介するシグナル伝達を阻害する。この作用により、IL-6が関わる炎症反応などを抑えることで、関節の腫れや痛みなどの症状を改善し関節や骨の損傷を防ぐ効果が期待できる。なお、本剤は特定物質に結合する抗体として造られたモノクローナル抗体となる。
-
血液症状
- 好中球減少症、血小板減少症などがあらわれる場合がある
- 突然の高熱、寒気、あざができやすい、出血しやすいなどがみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
感染症(重篤な感染症を含む)
- 鼻咽頭炎、上気道感染などがあらわれることがあり、頻度は稀だが蜂巣炎、肺炎などの感染症があらわれる可能性もある
-
肝機能障害
- 肝機能異常によりAST、ALTの上昇などがあらわれる場合がある
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸などがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
アナフィラキシー
- 頻度は非常に稀とされるがおこる可能性がある
- 皮膚の痒み、蕁麻疹、声のかすれ、息苦しさ、意識の混濁などがみられる場合がある
- 上記のような症状がみられる場合はすみやかに医師に連絡する
- 関節リウマチに対しては通常、2週間隔で皮下投与する
- シリンジ製剤のほか、皮膚に押しあてることで注射が可能なオートインジェクターの剤形(剤型)がある
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。