処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ピモベンダン(心不全治療薬) 解説
ピモベンダン(しんふぜんちりょうやく)
ピモベンダン(心不全治療薬)の解説
薬の解説
-
心筋におけるCa(カルシウム)イオンの感受性の増強作用などにより、心筋機能を改善させ、心不全による症状を改善する薬
- 心不全は何らかの原因により心臓の働きが弱くなり、息切れや息苦しさなどの症状があらわれる
- 心筋の収縮は心筋細胞内のCaイオンなどの働きによっておこる
- 本剤は心筋のCaイオン感受性の増強作用やPDE3(ホスホジエステラーゼ3)という酵素の阻害作用により心筋機能の改善作用をあらわす
心不全は何らかの原因により心臓の働きが弱くなり、全身に血液を送りづらくなることで、息切れ、息苦しさ、体のむくみなどの症状があらわれる。
心筋の収縮は筋小胞体というところからCa2+(カルシウムイオン)が放出され、筋原線維のトロポニンCという物質と結合し、アクチンとミオシンが相互作用(滑走)することによりおこる。
ピモベンダンはトロポニンCに対するCa2+の結合親和性を高めることで心筋のCa2+感受性を増強する作用をあらわす。
またピモベンダンはPDE3(ホスホジエステラーゼ3)という酵素を阻害する作用をあらわしcAMPの濃度を上昇させ、これによりPKA(プロテインキナーゼA)という物質が活性化する。PKAは心筋細胞内Ca2+濃度を上昇させ、心筋の収縮力を高めるとともに、筋小胞体へのCa2+の再取り込みを促進させ心筋拡張機能を改善する作用をあらわす。
ピモベンダンはこれらの作用によって心筋機能を改善させ、心不全による息切れ、息苦しさなどの症状を改善する作用をあらわす。
-
消化器症状
- 腹痛、食欲不振、吐き気などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- 頭痛、めまいなどがあらわれる場合がある
-
循環器症状
- 動悸、低血圧などがあらわれ、場合によっては心房細動や心室頻拍などの重篤な症状があらわれる可能性もある
-
肝機能障害
- 頻度は非常に稀とされるが、AST、ALT、γ-GTPの上昇などを伴う肝機能障害があらわれる可能性がある
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、発疹、吐き気・嘔吐、痒みなどがみられ症状が続く場合には放置せず、医師や薬剤師に連絡する
-
ピモベンダンの錠剤
- 規格として0.625mg、1.25mg、2.5mgがある
薬の種類一覧
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。