処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
セクキヌマブ(ヒト型抗ヒトIL-17モノクローナル抗体)製剤 解説
せくきぬまぶ(ひとがたこうひといんたーろいきん-17ものくろーなるこうたい)せいざい
セクキヌマブ(ヒト型抗ヒトIL-17モノクローナル抗体)製剤の解説
薬の解説
-
体内で産生されるインターロイキン-17A(IL-17A)の活性を中和する作用により、乾癬による皮膚症状や関節炎などを改善する薬
- 乾癬は紅斑、銀白色の鱗屑(りんせつ)(及び鱗屑がボロボロと剥がれ落ちる落屑)などの皮膚症状があらわれ、場合によっては関節炎などがあらわれることがある
- 乾癬の原因は詳細には解明されていないが、免疫異常や遺伝的な要因などの他、IL-17Aなどの体内物質が関与していると考えられている
- 本剤はIL-17Aに結合し、この物質の活性を中和する作用をあらわす
- 本剤は特定物質(IL-17A)に結合するモノクローナル抗体の製剤
- 強直性脊椎炎や体軸性脊椎関節炎などに使われる場合もある
乾癬は慢性の炎症疾患で厚い白色(銀白色)の鱗屑を伴う紅斑が特徴で原因の詳細は解明されていないが、免疫異常であったり、乾癬になりやすい遺伝子を持った人がストレスなどにさらされることで起こると考えられている。
乾癬の多くは尋常性乾癬だが、関節に炎症・こわばりなどがあらわれる関節症性乾癬(乾癬性関節炎)、発熱や皮膚の発赤とともに皮膚に膿がたまった状態があらわれる膿疱性乾癬などがあらわれる場合がある。
乾癬の病態には体内で産生されるサイトカインの一つであるインターロイキン-17(IL-17)が関与していると考えられている。IL-17にはIL-17A、IL-17Fなどのいくつかのタイプがあり、これらはIL-17ファミリーサイトカインと呼ばれる。この中でIL-17Aの過剰な産生は乾癬を含む種々の自己免疫疾患において重要な役割を果たしているとされる。
本剤は炎症性サイトカインであるIL-17Aに結合し、IL-17Aとその受容体との結合を阻害し、IL-17Aの活性を中和することで表皮角化細胞の過剰な増殖や活性化を抑える作用により乾癬の改善が期待できる。また本剤は、IL-17がその病態に深く関わるとされる強直性脊椎炎や体軸性脊椎関節炎などの治療に使われることもある。
なお、本剤は特定物質に結合する抗体として造られたモノクローナル抗体の製剤。
-
注射部位反応
- 注射部位における紅斑、疼痛などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- 頭痛などがあらわれる場合がある
-
感染症
- 上気道感染(鼻咽頭炎、副鼻腔炎、扁桃炎など)、カンジダ症、口腔ヘルペスなどがあらわれる場合がある
-
過敏症
- 頻度は稀とされるが蕁麻疹、アナフィラキシーなどがあらわれる場合がある
-
剤形(剤型)にシリンジとペンのタイプがある
- ペンタイプはオートインジェクター製剤といって使用に際し安全性や簡便性をより考慮したデバイス(器具)
薬の種類一覧
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。