処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
ClC-2チャネル活性化剤 解説
くろらいどちゃねるかっせいかざい
ClC-2チャネル活性化剤の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
小腸で腸管内への水分分泌を促進し、便を柔らかくし腸管内の輸送を高めることで排便を促す薬
- 便秘は排便が順調に行われない状態で、特に慢性便秘では長期間便秘の状態が続いている
- 小腸内に水分分泌に関わるクロライド(ClC-2)チャネルというClイオンの通り道がある
- 本剤はClC-2チャネルを活性化させ腸管内への水分分泌を促進するなどの作用をあらわす
詳しい薬理作用
便秘は排便が順調に行われない状態で、なんらかの原因によって腸の動きが弱くなっていたり神経機能が低下することなどでおこる。お腹が張る、げっぷが出るなどの症状があらわれ場合によっては高血圧などが引き起こされることもある。
小腸内(小腸上皮頂端膜)に水分分泌に関わるクロライドチャネル(ClC-2チャネル)というClイオン(Clー)の通り道があり、これが活性化されると腸管内への水分分泌が促進され、便が柔らかくなる。
本剤はCIC-2チャネルに作用しこれを活性化することで腸管内への水分分泌を促進することで、便を柔らかくし腸管内の輸送を高めて排便を促進する。また本剤は腸液分泌促進作用などもあらわし、腸粘膜バリアに対する修復作用などももつ。
本剤は便秘の中でも自発的排便が平均で週3回未満で6ヶ月以上続くような慢性的な便秘などに対して効果が期待できるとされ、便秘型の過敏性腸症候群などへの有用性も考えられている。
主な副作用や注意点
-
消化器症状
- 下痢、吐き気、腹痛、胃部不快感などがあらわれる場合がある
-
精神神経系症状
- 頭痛、めまいなどがあらわれる場合がある
-
呼吸器症状
- 頻度は稀だが、呼吸困難などがあらわれる場合もある
-
腫瘍、ヘルニアなどによる腸閉塞が確認されている(又は腸閉塞の疑いがある)患者への投与に関して
- 腸閉塞を悪化させるおそれがあるため禁忌(投与しないこと)とされている
-
妊婦、産婦、授乳婦などへの投与に関して
- 本剤の胎児への安全性が確立されておらず、乳汁中への移行が報告されている
- 妊婦(又は妊娠している可能性のある婦人)へは投与しない
- 授乳中の婦人においては本剤服用中は授乳を避ける
一般的な商品とその特徴
アミティーザ
- 便秘型の過敏性腸症候群などへの有用性も考えられている
薬の種類一覧
ClC-2チャネル活性化剤の医療用医薬品(処方薬)
内用薬:カプセル剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。