処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
分子標的薬(ブレンツキシマブ ベドチン) 解説
ぶんしひょうてきやく(ぶれんつきしまぶ べどちん)
分子標的薬(ブレンツキシマブ ベドチン)の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
腫瘍細胞で発現しているCD30抗原という物質に結合し細胞内へ取り込まれた後、抗腫瘍効果をあらわす薬
- ホジキンリンパ腫や未分化大細胞リンパ腫の腫瘍細胞表面ではCD30抗原という物質が発現している
- 本剤はCD30陽性細胞を標的としてモノクローナル抗体と細胞分裂で重要な役割を担う微小管の阻害作用をあらわす物質を結合させた抗体薬物複合体
- 本剤はCD30抗原に結合し細胞内へ取り込まれた後、微小管阻害作用により腫瘍細胞増殖抑制作用をあらわす
- 本剤はがん細胞の増殖などに関わる特定分子の情報伝達に作用することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬となる
詳しい薬理作用
がん細胞は無秩序な増殖を繰り返し正常な細胞を障害し、転移を行うことで本来がんのかたまりがない組織でも増殖する。
ホジキンリンパ腫はリンパ腫の一つでホジキン細胞とRS細胞と呼ばれる悪性細胞の存在が特徴とされる。ホジキンリンパ腫のRS細胞や未分化大細胞リンパ腫などの腫瘍細胞の表面にはCD30抗原という物質が発現している。
本剤はCD30陽性細胞を標的としたモノクローナル抗体であるブレンツキシマブと細胞分裂で重要な役割を果たす微小管阻害作用をもつモノメチルアウリスタチンE(MMAE)の結合させた抗体薬物複合体の製剤となる。CD30陽性腫瘍細胞に結合し細胞内へ取り込まれた後、MMAEを放出し微小管阻害により腫瘍細胞増殖抑制作用をあらわす。
本剤はがん細胞の増殖などに関わる特定分子の情報伝達に作用することで抗腫瘍効果をあらわす分子標的薬となる。
主な副作用や注意点
-
インフュージョンリアクション(薬剤投与による免疫反応などによるおこる有害事象)
- 悪寒、吐き気、呼吸困難、そう痒、咳嗽、蕁麻疹、まぶた・唇などの腫れ、発熱、などがあらわれる場合がある
-
末梢神経障害
- 手足のしびれ、手足の痛み、感覚のまひなどがあらわれる場合がある
-
呼吸器症状(肺障害など)
- 咳、痰、呼吸困難などがあらわれる場合がある
-
腫瘍崩壊症候群
- 体内の尿酸が増えたり、カリウムなどの電解質バランスが崩れるなどがあらわれる場合がある
- 治療開始後、尿量が減ったなどがみられた場合は医師、看護師、薬剤師に連絡する
-
骨髄抑制
- 好中球減少症、血小板減少症、貧血などがあらわれる場合がある
- 上記などにより肺炎や敗血症などの重篤な感染症があらわれる場合もあり十分な観察などが必要
-
進行性多巣性白質脳症
- 痙攣、意識障害、物忘れ、しゃべりにくい、考えがまとまらないなどがあらわれる場合がある
一般的な商品とその特徴
アドセトリス
- 通常、CD30陽性のホジキンリンパ腫及び未分化大細胞リンパ腫で使用する
処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。