処方薬事典データ協力:株式会社メドレー
※キーワードをスペースで区切るとAND検索に、半角の「|」で挟むとOR検索になります
エンドセリン受容体拮抗薬 解説
えんどせりんじゅようたいきっこうやく
エンドセリン受容体拮抗薬の解説
薬の解説
薬の効果と作用機序
-
体内で血管収縮作用などをあらわすエンドセリンの作用を抑え肺動脈の血圧を下げ、息切れや疲労感などを改善する薬
- 肺動脈性肺高血圧症は肺の中の動脈が狭くなったり硬くなるなどにより、肺動脈圧が上昇し呼吸器症状や心不全症状などがあらわれる
- 体内物質のエンドセリンは強力な血管収縮作用などをあらわす
- 本剤はエンドセリンの受容体に作用しエンドセリンの働きを拮抗的に阻害することで血管収縮抑制作用などをあらわす
- 本剤の中には、全身性強皮症における血管障害の改善などで使用する薬剤もある
詳しい薬理作用
肺動脈性肺高血圧症は肺の中の動脈が狭くなったり硬くなることで、肺動脈圧が上がって動作時の息苦しさや咳・痰などの呼吸器症状、心不全症状などがあらわれる。
体内物質のエンドセリン(エンドセリン-1:ET-1)は強力な血管収縮物質であり、エンドセリン受容体に作用してその効果をあらわす。エンドセリン受容体にはエンドセリンA(ETA)受容体とエンドセリンB受容体(ETB)受容体があり、血管収縮作用や細胞増殖作用などに関与している。
本剤はETA受容体やETB受容体に拮抗的に作用し、ET-1による血管収縮作用や血管平滑筋細胞増殖作用などを抑制することで、肺動脈性肺高血圧症の諸症状の改善が期待できる。また、血管収縮抑制作用などをあらわすため、本剤の中には全身性強皮症における手指の血管障害の改善などで使用する薬剤もある。
主な副作用や注意点
-
精神神経系症状
- 頭痛、めまいなどがあらわれる場合がある
-
血液障害
- 貧血、ヘモグロビン減少などがあらわれる場合がある
-
血管障害
- ほてり、潮紅などがあらわれる場合がある
-
全身症状
- 浮腫などがあらわれる場合がある
-
肝機能障害
- 頻度は稀だが、肝機能異常により肝酵素値の上昇などがあらわれる場合がある
- 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、発疹、吐き気・嘔吐、痒みなどがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
一般的な商品とその特徴
トラクリア
- 通常、1日2回服用する
- 全身性強皮症における血管障害による手指潰瘍の発症抑制で使用する場合もある
ヴォリブリス
- 通常、1日1回服用する
- エンドセリン受容体の中でも肺動脈性肺高血圧症の病態により関与するとされるエンドセリンA受容体対して選択的に阻害作用をあらわすとされる
オプスミット
- 通常、1日1回服用する
- 他の同系統の薬剤に比べ一般的に、肝障害や浮腫などの副作用及び薬物相互作用への懸念が少ないと考えられる
薬の種類一覧
エンドセリン受容体拮抗薬の医療用医薬品(処方薬)
内用薬:液剤
内用薬:錠剤
処方薬事典は、日経メディカル Onlineが配信する医療・医薬関係者向けのコンテンツです。一般の方もご覧いただけますが、内容に関するご質問にはお答えできません。服用中の医薬品についてはかかりつけの医師や薬剤師にご相談ください。